今日は9月2日から行われている、さとうしょう先生の
集中講義「舞台芸術特講Ⅰ」に行ってきました。
私が行った時には、ちょうど立ち回りのお稽古中。
1回生も2回生も一緒に履修している科目なので、
基礎から、順番に指導が入ります。
どこかで見たことのある様な刀捌き!
と言っても、まだまだ動きは、ゆっくりでした。
練習用の刀と言っても、当たれば怪我をします。
怪我をしない為の、2人一組の立ち回り稽古。
2回生が1回生に指導する場面もあり
微笑ましかったです。
大河ドラマなどでよく見る立ち回りも
最初は、こんな感じなのかな?と思いました。
時代によって鞘の差し方が違ったり、歩き方が違ったり、
普通では、なかなか出来ない歴史の勉強をした気分です☆
中学校や高校では、鞘の差し方なんて
教えてもらえないですからね(笑)
興味深いと感じたのは歩き方のお話。
昔の日本人は、右手と右足を同時に出す
「なんば歩き」をしていたそうで、
時代劇の立ち回りや日本舞踊等、
古くから伝わる伝統的なものは、
右手右足、左手左足が一緒に動くそうです。
言葉では説明しにくいですが…
さとう先生の動きを見て、なるほど!と納得。
だから、今の日本人が立ち回りをしようとすると
足の出し方が混乱してしまうんですね!
舞台芸術を選択している学生のみなさんは、
頑張って、慣れるまで稽古を続けましょう☆
そして、この特講では、最終日までに
3本の演劇を完成させます。
最終日も見学に行くので、素敵なお芝居を
見せて下さいね♪