手強いアクセント。

現役俳優の小野寺昭先生が担当する

メディア・芸術学科舞台芸術コース1年生の授業、

演技基礎演習Ⅰへ行ってきました!

この授業は演技の基礎を学ぶということもあり、

念入りな発声練習から授業が始まります。

演技基礎演習Ⅰ

北原白秋の「あめんぼ」を使った

発声練習が有名ですが、

小野寺先生の発生練習法は ピアノ音に合わせて

ハミングや母音、破裂音…と分かれて行う

まさに発声練習の発声練習といった感じ。

演技基礎演習Ⅰ

その後の歩きながらセリフを言う練習では

関西や地方出身の学生さんが多いので、

言葉のアクセントにはちょっと手こずる場面も。

多くの学生さんが関西弁なので、

つい、言い慣れてるアクセントが出ちゃいますね。

18年間慣れ親しんだ言葉のアクセントはなかなか手強い(笑)

演技基礎演習Ⅰ

今月末の6月26日(日)オープンキャンパスでは

まさに、小野寺昭先生の演技体験授業が受けられます!

実際に身体表現系1年生の演技基礎演習Ⅰのように

発声練習やエチュード(即興劇)の授業が体験できますよ◆◇◆

ぜひ、奮って参加して下さいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

血液型の謎。

メディア・芸術学科メディアコース

田中水四門先生が担当する広告系ゼミへ行って来ました!!

今日は学生さんが制作した作品を印刷して、

パネルに貼る作業をしていましたよ。

広告系ゼミ

ブログ取材中に発見したのですが、この作業は

びっくりするくらい学生さんたちの個性が表れるんです。

しかも一般的に言われている血液型の個性。

広告系ゼミ

たとえば、O型の学生さんは厚みのあるパネルでも

1回で切り離そうとカッターナイフが震えるくらい

手に力を入れて切っていたのですが、

A型の学生さんは2〜3回にわけて少しずつ

切り込みを入れながら丁寧に切り離します。

AB型の学生さんはちょっと切っては確認して、と

とにかく不思議な切り方(笑)

残念ながらB型の学生さんの作業は未確認ですが、

どんな切り方をするのか興味ありますね。

ただ、切り方を見て血液型を当てた正解率は100%!

広告系ゼミ

もちろん、血液型による性格の違いは

科学的に立証されていませんし、一概には言えません。

でも、パネル貼りの作業をしていた広告系ゼミの学生さんで

たまたま同じ血液型の学生さん同士が同じ切り方をして

その個性が見事に血液型で分かれていたので

やっぱり血液型って何かあるな…と謎が深まったのでした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

七輪でマシュマロ。

デザイン美術棟の方を歩いていると、

1階の屋外作業スペースから

何やら楽しそうな声が聴こえてきました。

よく見ると、みんな焼マシュマロしてる!

なんで??うらやましい!!と、

ちょっとずつ近づいてみました(笑)

基礎実習Ⅵ(陶芸)

実は工芸コース基礎実習Ⅵ(陶芸)の授業中。

「陶芸って、特別な設備がないと

できないと思ってる人が多いんですが、

七輪と木炭、ドライヤーがあればできるんですよ。」

と、担当の亀井洋一郎先生。

基礎実習Ⅵ(陶芸)

普段は電器釜で作品を焼くため、

どうやって作品が焼やかれているのか見えません。

この日の授業では、温度で火の色が変わっていく様子や

作品がどうやって焼かれているのか?というのを

七輪で作品を焼きながら目で見て学んでいました。

基礎実習Ⅵ(陶芸)

でも、マシュマロを持って来た学生さんの

ナイスアイディア(?)のおかげで

途中からは焼きマシュマロパーティー状態。

とっても美味しい授業でした(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

大学生体験。

降水確率70%の伊丹学舍です。

今のところ、雨はまだ降っていません。

兵庫県のこの時期にあちこちで見かける、この旗。

そう、兵庫県が中学生を対象として実施している

トライやるウィークの旗です!

トライやるウィーク

トライやるウィークを簡単に言うと職場体験。

芸短でも今日まで伊丹市立西中学校の学生さん2人が

デザイン美術学科で1週間体験中でした。

2人はこの1週間で絵画コースでデッサンをしたり、

工芸コースで茶碗やコップを作ったりしたのだとか。

最後の今日はキャラクター造形コースで漫画の模写をしていましたよ。

トライやるウィーク

中学校の頃によく好きな漫画の絵を

真似して描いてましたよね?

授業中にもノートの隅にコソッと描いたり。

その頃は先生に見つかると怒られましたが、

芸短のキャラクター造形コースでは

むしろ授業中に描かないと怒られるよな…と、

考えるとすごく不思議な気持ちになりました。

トライやるウィーク

2人とも漫画好きということで描き慣れてる!

隣で授業中だった井土かな子先生もチラッと覗きにきて、

「パース(遠近法・透視図)とか知らずに

ここまで模写できるのすごいなぁ。」と、感心してました。

芸短のトライやるウィークは、

職場体験というか大学生体験という感じですが、

1週間、大学生を楽しんでもらえたかな?

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

話題の投票と言えば。

こんにちは、伊丹学舍です。

今日行われるAKB48の選抜総選挙の開票が

世間では大変話題となっていますが、

芸短での最も旬な話題と言えばこれ。

オリジナル・グッズ・コンテスト出品作品展&人気投票

オリジナル・グッズ・コンテスト2011

出品作品展&人気投票が伊丹学舍

本部棟展示室で今日から開始されました!!

学生さんから応募があった

Tシャツデザイン部門94点と

キャラクターデザイン部門86点が一同に展示中。

オリジナル・グッズ・コンテスト出品作品展&人気投票

去年よりも応募は少し減りましたが、

負けず劣らず今年も力作揃いですよ。

特にキャラクターデザイン部門では

どのキャラクターもかわいくて、

どれに投票しようか悩みました…

オリジナル・グッズ・コンテスト出品作品展&人気投票

もちろん、投票したのが選ばれて欲しい気もしますが、

みんながどれに投票するのかも興味ありますね。

どれが選ばれても、かわいいグッズができそう!

投票は来週の16日(木)まで。

学生のみなさんは、ぜひ投票に行ってみてね◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ドッキング作業開始。

曇ったり晴れたりの伊丹学舍です。

なんだかハッキリしない天気…

現在建設中のメディア・芸術ホールに

進展があったのでご報告します!!

メディア・芸術ホール

現在の全体像はこんな感じ。

前回のブログで取り上げたのは4/25だったのですが、

そこからまたさらに高くなりました。

コンクリートがむき出し状態ですが、

屋根もできているみたいなので、

ほぼこれが建物の形になるのかなぁ。

メディア・芸術ホール

最近、ホールとは別の場所に足場が組まれたので、

どうやら、既存する渡り廊下とドッキング作業が始まった様子。

今の時期は梅雨で天気も安定しておらず、

雨の日も風の日も大変そうなのですが、

建設工事は順調と言ってもよさそうですね。

メディア・芸術ホール

今月末の6/26(日)にはオープンキャンパスもあるので、

ぜひ、その目で建設中のメディア・芸術ホールを見てみてね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

格別な喉ごし。

お日様がでていないせいか、

ちょっと肌寒い伊丹学舍です。

今日は、デザイン美術学科工芸コースの

基礎実習Ⅵの授業へ行って来ました!

ガラス専攻では1年生は初の吹きガラス実習。 

肌寒いときにはガラス実習室が暖かいです(笑)

基礎実習Ⅵ

コップの制作に挑戦してましたよ。

熱を加えると水飴のように柔らかくなるガラスには

ちょっと苦戦している様子でしたが、 

担当の佐藤先生と副手さんの指導によって 

慣れない手付きながら吹きガラスを初体験。 

基礎実習Ⅵ

こちらの3人はガラスを削る練習中。

この研磨剤は荒さによって何種類もあり、

ガラスを削ったり磨くときには、

研磨剤を使い分けて6工程ぐらいあるのだとか。

スワロフスキーも同じように磨かれているそうで 

手間がかかる分、高価なのも納得です。

基礎実習Ⅵ

ちょっと歪んでいるのも味があって面白い作品に。

何入れて飲む?と学生さんに質問してみたところ、

「牛乳!」と成長期の男の子らしい返答が(笑)

自分が作ったガラスコップには

何を入れて飲んでも、きっと格別でしょう!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

見栄をきりたい。

先週3日(金)に大阪芸術大学であった、

平成23年度歌舞伎鑑賞教室へ

メディア・芸術学科舞台芸術コースの

1年生が招待されて行ってきました!

歌舞伎鑑賞教室

演目は「仮名手本忠臣蔵 十段目 天川屋義平内の場」 。

歌舞伎といえば、戦国時代から江戸時代に生まれた演劇で

世界無形遺産にも登録されている伝統芸能の一つですが、

なかなか馴染みがありませんよね?

歌舞伎、初体験の学生さんも多かったので 

初めて歌舞伎をみた感想を聞いてみると、

「迫力があって面白かった。」

「全身、足のつま先まで動きに無駄がない。」

「女形の人が男に見えない(笑)」など

今まで歌舞伎を観る機会のなかった学生さんも

始まってすぐにその魅力に惹き込まれたそう。 

歌舞伎鑑賞教室

観賞前にあった「歌舞伎へのご案内」では、

中村又之助さんによる解説で 

雨・風・雪・オバケなど太鼓の叩き分けを聞いたり、

舞うような歌舞伎の殺陣を鑑賞したり、 

簡単な歌舞伎の基礎を教わりました。 

最後にはみんなで見栄きりをやったのだとか。

歌舞伎鑑賞教室
 

この日をきっかけに歌舞伎以外の伝統芸能にも

どんどん興味を持って欲しいな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

木漏れ日きらきら。

こんにちは、伊丹学舍です。

夏日です。

なんで半袖じゃないんだろうと後悔しております(笑)

さて、土曜日は授業数も少なく、

2限までの午前中で学校が終わるので、

ブログのネタ的には辛い曜日。

今日のブログに紹介できそうな何かないかな〜と、

伊丹学舍をぐるりと散歩してきました。

気持ち良さそうな場所があったので紹介しますね!

キャンパスウォッチ

伊丹学舍にある並木道。

木が影になって、歩くと木漏れ日がきらきらしてます。

実は学生さんたちがあまり知らない

隠れスポットなんじゃないかなぁ。

実はここ、天神川と体育館のあいだの道で、

どこに行けるわけでもないですが、

静かで木漏れ日の中ゆっくりできます。

のんびりしたい時にはぜひどーぞ◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

粘土でクッキング!

芝生が青々としております、伊丹学舍です。

メディア・芸術学科の竹内先生が担当する

制作基礎演習Ⅱで面白いことしてると

噂を聞いて行って来ました!

制作基礎演習Ⅱ

細かい紙っを使って何か作ってる様子ですが…

実はこれ、シュレッダーにかけて

細かくなった新聞紙を使って

粘土を作っている最中なのだとか。

新聞粘土(勝手にネーミング)の作り方は、

①新聞紙をシュレッダーにかけて細かくする。
②細かくなった新聞紙を水に浸す。
③1時間程浸して、水を切る。
④新聞紙容量の1/5のデンプン糊を加えて、良くこねる。
⑤ちょうどいい硬さになるまで乾かして、成形する。

制作基礎演習Ⅱ

「ポイントはこねれば、こねるほど細かくなって

粘土っぽくなるから、良くこねてね。」と竹内先生。

先週作って、乾かしてあったものを手に取ってみると、

意外なほどに軽いことにビックリ!

原材料が紙なので当たり前なのですが

粘土だと思って持ち上げると見た目より軽いです(笑)

制作基礎演習Ⅱ

実際に舞台の小道具を作るときにはよく作るのだとか。

なんか、エコだなぁ。

この粘土たちもスイカやナス、キュウリ、

トウモロコシなどの野菜になる予定です。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ