WonderFestival 2019上海

 

7月7日(日) 開催の「オープンキャンパスde体験入学」の
申込み受付が今日からスタートしました!
伊丹学舎では、メディア・芸術学科とデザイン美術学科の授業を
体験していただけます♪ >>>申込みはこちら<<<

 

そんな本日のブログは、7月21日開催の
オープンキャンパス体験授業を担当いただく予定の
寒河江先生からの投稿記事です。

 

***********************

 

デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

教員の寒河江(さがえ)です。

 

6月8日(土)・9日(日)、中国上海市の

「上海新国際博覧中心」にて開催の『WonderFestival 2019上海』に

招待作家として参加させて頂きました。

 

WonderFestival(ワンダーフェスティバル)、
通称「ワンフェス」とは、千葉県の幕張メッセで年に2回開催され、
5万人のお客さんが集まる世界最大のフィギュアのイベントで
今回初めて、中国での開催となりました。

 

日本での開催に負けず劣らず、

日本や中国から数多くのフィギュア作家や

フィギュアメーカーが集結し、

多くのお客さんで賑わい、大いに盛り上がりました。

 

私は、自作のフィギュアシリーズ「ご当地怪獣」の展示販売の他、

サイン会や造形講座(ワークショップ)などをおこないました。

 

サイン会は100名を超え、

ワークショップにも、定員いっぱいのお客さんが集まり大盛況。

ワークショップでは、みんなでマスコットフィギュアを

制作しましたが、やはり国が違うと感性も違い、

思いもよらぬデザインのフィギュアたちがたくさん誕生しました。

 

「(中国の)芸術大学では絵画や彫刻を教えますが、

日本ではポップカルチャーである、

マンガやアニメも大学で教えています。

大阪芸短ではフィギュア制作も教えていますよ。」

と言えば、みんな一様に驚いた様子でした。

 

更には、中国最大のテレビ局、

中国中央電視台が取材に来てくださり、

中国全土でその様子が放送されました。

中国中央電視台の映像はこちらから

 

フィギュアといえば「玩具」という印象が強いですが、

中国での認識は、まさに芸術作品。

中国の若手フィギュア作家さんの作品も

本当に驚くほどレベルの高いものばかりでした。

日本のポップカルチャーに関心のある、

若いお客さんが多く、大いに刺激になりました。

 

次回開催は、4月4日(土)・5日(日)との事。

 

熱い上海でのワンフェス。

いつか本校の学生や卒業生と一緒に参加できたらと思います。

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース 寒河江弘先生)

***********************

 

 

 

コース初の作品展示!!

昼間は日差しが強くなり、

少し汗ばむ陽気となりました!!

 

そんな中、デザイン美術学科では

アートサイエンスコースが開設されて初めての

コース展の準備が行われていました☆

外の熱気に負けないくらい、

作品の設置に熱くなっていました。

あえて照明を消して真っ暗な展示室で

自分の作品の魅せ方を確認しながら

細かい設定に苦戦している学生も。。。

それでも、先生と一緒に、そして

コースの仲間と助け合いながら

作品の準備ができました!!

「雫に泳ぐ金魚」

なんと!!牛乳の中を金魚が泳いでいました!

その光る池に、展示用の雫の板を置いてみました☆

すると...隣の金魚が泳いできました!!

泳ぐ金魚がめちゃくちゃ可愛いくて、じっと見つめてしまいました☆

前に立つと滝が流れたり、

他にも楽しい仕組みがいっぱいです!

開催は、明日5月18日(土)から!!

5月25日(土)まで開催しています☆

開館時間:10時~18時(土曜日は17時まで、日曜日は休館)

場所:大阪芸術大学短期大学部内2階展示室

 

ぜひ、お立ち寄りください☆

 

1980年代を感じてみよう

2018年11月3日より、大阪市北区にある国立国際美術館で、

「ニュー・ウェイブ現代美術の80年代」という展覧会が開かれ、

65名の作家による、約100点の展示が行われます。

本学デザイン美術学科

客員教授:中西 學先生

客員准教授:中川 佳宣先生

も、出品されます。

 

 

本展覧会は1980年代の現代美術を

振り返るのが目的だそうで、

約100点に込められた作品に

当時の人々が何を考え、何を楽しみ、

社会をどのように捉え、人生をどう生きていたのか、

時代を感じることができるメッセージを

読み解いてみてはいかがでしょうか?

 

期間:2018年11月3日(土)~2019年1月20日(日)

展覧会の詳細は、国立国際美術館の

公式サイトをご覧ください。

仕切る・つながる

前期授業も終わりに近づいてきました!!

みなさん、試験や作品制作で大切な時期です。

また、暑いですが体調管理には十分注意してください。

 

そんな暑さも吹き飛ばすように、デザイン美術学科の先生から、

1年生のすてきな作品の情報が届きました☆

空間演出デザインコースの基礎実習の作品です。

 

「曲面による空間構成」

というテーマで、模型を制作しました。

・曲面壁で仕切りつつ、つながる空間

・外部を取り込む、内部を開放する

・縮尺モデル(1/100)

この3点からできあがった作品。

 

スチレンボードや薄いプラバン使って

うまくテーマに合わせて自分たちの世界を制作しました。

もう一つのテーマは。。。

「平面による空間構成」

・3mx3mの床・壁・屋根のようなもの

・縮尺モデル(1/30)

・均一・ランダム・リズム

 

模型の中に入り込んだイメージで制作したそうです。

リズム???

と思いましたが、意識して見てみると

作品にうまくリズムが表現されているように見えてきました。

小さな人や車の登場がかわいいですね!!

 

それぞれの世界観を学内の自然の中で撮影することで

さらに楽しい空間に仕上がったのだそうです。

 

どちらのテーマも

決められた縮尺やサイズ、そして自分が作品に入り込むこと。

それを意識することが大切なのだそうです。

 

これからの作品が楽しみですね☆

https://geitan2018.tumblr.com/

作品は、StudentWorkとして公開しています。

ぜひ、ご覧ください。

新しい出会い!入学式!

 

昨日は、本学 伊丹学舎 体育館で

平成30年度入学式がおこなわれました!

 

 

真新しいスーツを着て、学生証を受け取り、

会場に入っていく学生さんたち!

ここからが新生活のスタートですね♪

 

 

今日は朝から、新入生ガイダンス。

メディア・芸術学科とデザイン美術学科が合同で、

事務局ガイダンスを受けていました!

 

 

まだまだ分からないことだらけだと思いますが、

少しずつ、学生生活に慣れてくださいね♪

 

 

ご入学おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 
大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

手塚治虫記念館で似顔絵ワークショップ

 

3月3日(土)と4日(土)に 宝塚市立手塚治虫記念館で

「似顔絵ワークショップ」を実施しました。

 

デザイン美術学科副手の松浦さんと

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの2回生3名が、

「来館された記念に」と、兄弟・姉妹で一緒に、友人と一緒に、

ご家族3人一緒に、1枚の色紙に似顔絵を描いていきました。

 

 

4人4様、描くタッチや使う道具も違って、

彩色の方法も違って、だけど素晴らしい出来映えに、

モデルとなられた方々から多くの賞賛の声を頂きました。

 

友人同士で、家族で、喜ばれる姿に、

腕の疲れも癒されましたね。

 

 

「普段は、フィギュアを作っている学生たちです」と紹介すると、

さらに驚きの声が挙っていました。

 

描き続けた2日間でした。

みなさんお疲れさまでした。

 

(投稿:入試課 中野/写真提供:デザイン美術学科副手 松浦)

 

いよいよ明日開催!

 

第6回ポピュラー音楽コース

卒業コンサート

2年分の思いを、今あなたに伝えたい

 

2018年3月11日(日)

14:30開場/15:00開演

ビルボードライブ大阪(入場無料)

 

ぜひ、ご来場下さい♪

 

演劇を学ぶことができる短大です!

 

先週 金曜日、、、

本学メディア・芸術学科長の小野寺昭先生が

TBS系列のテレビ番組「爆報!THEフライデー」に

出演されました♪

 

本学にも撮影に来られて、校舎や授業風景など

ほんの少しですが、学生さんが映る場面もありました♪

 

ちなみに、テレビで放送されていたのは、

俳優の卵たちがいる、メディア・芸術学科

舞台芸術コース・身体表現系1回生

「演技表現演習」の授業でした!

 

 

演目は「十一匹のネコ」!

家も無い…食べ物も無い…

無い無いずくしの野良ネコにゃん太郎が、

同じく野良ネコの10匹と出会い、

大きな魚を求め、大冒険に出かけるというストーリーです。

 

 

学生たちは、3つのグループに分かれ、

グループごとに、お芝居を披露!

場面ごとに、細かく区切り、

先生の指導を受けながら、お芝居を完成させていきます。

お芝居は1日や2日で出来上がるものではありません。

 

歌あり、ダンスあり、お芝居あり!

そんな「十一匹のネコ」を通して、

お芝居のいろはを学びます!

 

自分たちのお芝居を人に見てもらうと同時に、

他グループのお芝居を見ながら振り返る。

そうして学生たちは日々学習しているんですよ♪

 

 

そして、メディア・芸術学科舞台芸術コースでは、

今月24日に、2年間の学びの集大成ともいえる、

卒業公演「夢のちびっこバク」を開演します!

場所は川西市みつなかホール!

詳細はこちらから。ぜひご来場下さい♪

※当日券は販売されませんので、ご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

たんと 願い を込めて「TanTan」

 

1月も、もう終わり!今日の夜は皆既月食です!
近畿地方は曇り予報なので、見えないかもしれませんが…
夜10:30頃が皆既食となるそうですので、
赤銅色の月が見えるのか、空を見て、ぜひ確認してみて下さいね♪

 

さて、そんな本日のブログは、、、

授業最終日に完成したTanTan Vol.4を大特集です!

色鮮やかでファッショナブルな表紙が素敵!

 

「TanTan」は、大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科の
学生たちによるフリーマガジンです。
「TanTan」というタイトルには、キャンパス所在地である、
兵庫県伊丹市の「丹」、短大生の「短」の意味が込められています。

 

今回のTanTanの巻頭特集は「結婚したい!」という

女子大生ならではの発想から、

お見合いをするのが当たり前だった時のことを

先生にインタビューしたり…

 

「生涯未婚時代」という社会の現状や、

学生さんたち5人で結婚について

議論を交わす芸短女子の本音座談会などを掲載。

 

その他、「猫と癒し」をテーマに「黒猫カフェ」が
特集されていたり、お花や駄菓子、流行のファッション、
ジャズボーカル特集まで、バラエティーに富んだ1冊になっています。

 

雑誌内の企画から取材、紙面作りまで 全てをおこない、
担当ページごとに苦労は絶えなかったと思いますが、
出来上がった冊子を見ると、すべての苦労が吹き飛んでしまいますよね♪

 

こちらの雑誌「TanTan」は、2月8日から開催される、
「卒業制作2018」で、配布されます!
ぜひ、お手に取ってご覧下さい♪

 

さ・ら・に!

メディア・芸術学科 メディアコース出版系の授業は、

紙媒体の完成だけでは終わりません…!!!

今年も、Webサイト「TanTanWeb」を開設!

ぜひこちらからご覧下さい。

学生さんが書いた記事を読んでみよう♪

 

TanTanWebには、2017年8月に発行された「TanTanVol.3」と
2018年2月に発行される「TanTanVol.4」の内容が
ぎっしりと詰まってます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

備えあれば憂いなし!

 

今日は1月17日。

23年前の今日、兵庫県南部を震源とする、
最大震度7の地震が起きました。
6434人の犠牲者をだした阪神淡路大震災です。
雨が降る中、各地で追悼行事がおこなわれていますね。

 

地震は自然が引き起こすもの。

いつ起こるか分からないからこそ、

いざと言う時に、自分の身を守れるよう、

日頃から準備しておくことが大切です。

 

まず1つ目は「自宅の脱出ルートを考える」

もし在宅時に地震が起きたら、どこから避難しますか?
玄関が開かなかったときの事考えていますか?
避難経路に余計なものが置かれていませんか?
とくに一人暮らしの学生さんは、しっかりと考えてみましょう!

 

2つ目は「備蓄品を備え 非常持出品を準備する」

備蓄品は3日間程度の水や食料品を準備。
すでに準備しているというご家庭も多いかと思いますが、
消費期限などを確認し、必要に応じて交換しておきましょう。
非常時持出品も、避難生活に必要な物を必要に応じて準備!

 

最近では、懐中電灯や救急セット、軍手やティッシュなど、
必要な物が全てセットになっている商品も販売されています!
リュックのように背負えるものだと両手が自由に使えますよね!

 

3つ目は「家具家電の置き方を考える」

家具は固定し、倒れてこないようにしておきましょう。
そして家電製品のそばに、花瓶や水槽を置かないようにすること!
コンセントに水がかかると発火し、火災に繋がります。
もし地震がきて、家から避難することになったら…、
電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓は閉めていきましょうね!

 

その他にも、避難場所の確認など、
事前にできることは、たくさんあります。
消防庁の防災マニュアルなどを確認して、
今一度、防災意識を高めていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB