狛犬が困った。

今年もあと一週間ほどありますが、

クリスマスイブの今日が今年最後の授業日です! 

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展を観に 

ほたるまちキャンパスへ行って来ました! 

短期大学部からは、高円宮殿下記念根付コンペディションで 

去年に引き続き2度目の入選を果たした、

デザイン美術学科池田麻生さんの作品をはじめ、

72展の応募作品と高円宮妃久子殿下の

根付コレクション約120点が展示されていましたよ。

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

短期大学部で唯一、入選を果たした池田さんの作品は

最近の“パワースポット”やら有名武将ゆかりの地とかで

変わった参拝客が増え、神社の守り神である狛犬も

少し困っていたら面白いかなと思い制作したという、「困犬」。 

高円宮妃久子殿下から「ネーミングが良く、

昨年に比べレベルアップしています。

根付らしい根付。困った顔がとてもよくできている。

従来から存在する雰囲気の根付のため

審査員の見る目も厳しいかも知れないが、

とても将来が楽しみに作品である。」

と嬉しいコメントをいただいていました。

第二回高円宮殿下記念 根付コンペディション記念展
 

ほたるまちキャンパスからほど近い中之島周辺では、

イルミネーションがキレイに点灯されていますよ。 

ぜひそちらへも足を運んでみて下さい 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

初心忘れるべからず。

10月から11月にかけての急な気温変化のせいか、

マスクをしている学生さんが多い気がします。

みなさん、風邪にはくれぐれも気をつけて下さいね!

作品展やってみよう
 

今週の伊丹学舍展示室ではデザイン美術学科

スペースデザインコース2回生の『作品展やってみよう』 が開催中です! 

現物の建物を製図におこしたものやアーティスト展示会の設計デザイン、

プロダクトデザインの椅子や台所、自由課題など盛りだくさん。 

作品展やってみよう
作品展やってみよう

展示室に入ってすぐに目に入る、この椅子では

こんな感じで寝れたり、こんな風に2人で遊ぶこともできます。 

さすが、スペースデザインの製図は目がチカチカするほど細かいっ!!

まっすぐきっちり線が描かれています。 

これを描くと想像するだけで、目がドライアイに…(笑) 

作品展やってみよう
作品展やってみよう

そんな製図を観ていて気になったのが、 文字の上と下に引かれた2本の線。

受付にいた、学生さんに聞いてみると、

図面では、『誰が見てもわかる字で書く』という事が鉄則らしく、

上下が揃った四角い文字を心がけているのだとか。 

作品展やってみよう
 

なんと、スペースデザインコース最初の授業では

2本の線の間に字を書くところから始まるそうです。 

なんだか、小学1年生のときに字の上に字をなぞった 

ひらがなの練習を思い出しました。  

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

すごいって何だ。

今日からグッと気温も下がって、冬の訪れも近いな…

と確信しております、伊丹学舍です。 

展示室にて芸短祭1日目の23日(土)から今日まで

第18回デザイン美術学科教員・副手作品展が

開催されていました!!

デザイン美術学科教員・副手作品展
 

ビジュアルデザイン・スペースデザイン・絵画

版画・立体造形・工芸・キャラクター造形、

全7コースの教員と副手が出品しています。 

もちろん一人で個展しても十分、人が呼べる人たちばかりなので 

見応え十分のこの作品展。

デザイン美術学科教員・副手作品展
 

学生さんも自分が教えてもらっている

先生や副手がどんな作品を制作しているのか

気になるところではないでしょうか?

観ると、『なるほど』と妙に納得出来ます。

やっぱり先生はすごい、ということ。

デザイン美術学科教員・副手作品展
 

何がいいのかわからない初心者でも

すごいと思わせるのがすごい(笑) 

芸短祭中も開催していたので、

たくさんの地域の方にも観て頂けていたようですよ。 

子どもたちも楽しそうでした。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

四色フルカラー。

まさに芸術の秋!ということで

昨日に引き続き展示のお知らせです。

昨日の展示は専攻科のグループ展でしたが、

こちらはキャラクター造形コース2年生

前期四色原稿展 『色祭』。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
 

「いろまつり」ではなく「しきさい」です。

一緒に見ていた学生さんが間違えて読んでいたので…

その場で訂正できなくてごめんなさい。

『色祭』、つまり四色原稿展です。

やっぱり前期の二色原稿展にくらべて華やか。

四色原稿は「朱赤」と「黒」のみで描く二色原稿と違い、

この名のとおり、色の三原色である

「シアン(青)」「マゼンタ(赤)」「イエロー(黄)」に

「キートーン(黒)」を加えた、色すべての色を表現しています。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
 

しかし、四色しか使っていないというわけではなくて、

印刷時に使うインクの数が四色という意味。 

つまり簡単に言えば、フルカラー原稿ですね。

作品も漫画ページの1部が展示されていて、

なんだか予告編みたいな感じ。

キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展
キャラクター造形コース2年生前期四色原稿展

どんな漫画なのか?続きが気になります。 

こちらの展示も今日まで本部棟螺旋階段で

開催中なので、観に行ってみてね。

今日は午後にも芸短祭の様子もアップするのでお楽しみに★ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

ご飯おかわり。

9月の猛暑がウソのように朝夕は肌寒くなってきましたね。

スーパーに並ぶ『いちじく』に秋を感じます。

そんな食欲の秋を増殖させる?! 

専攻科グループ展「おかわり」が

伊丹学舍展示室で明日まで開催しています!! 

専攻科グループ展 おかわり
 

展示室中央にはお茶碗を使った、

お茶碗アート(勝手に命名。笑)が8つ。

それぞれのお茶碗に安らぎの秋、遊びの秋、

読書の秋、お洒落の秋、食欲の秋、

恐竜丼380円の秋、育ちの秋、彩りの秋といった

さまざまな秋をお茶碗で表現しています。 

専攻科グループ展 おかわり
 

お茶碗の中には夢と希望…

猫とか恐竜とかツルとか沢山詰まってます(笑) 

食べるとなると、恐竜丼はボリュームがすごそうなので

ちょっと、おかわりは厳しいですが、

展示に何度もおかわりして足を運ぶのは大歓迎。

専攻科グループ展 おかわり
専攻科グループ展 おかわり

観に行ったという人もおかわりしに行ってください。

明日まで開催しています! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

一問∞答。

今日、5日(火)から8日(金)まで

デザイン美術学科版画前期コース展

『一問∞答』が伊丹学舍展示室で開催中です!

今回の展示では、リトグラフ、シルクスクリーン、

銅版の3版種を版画専攻の学生さん10人が

1人4〜7点の作品を展示しています。

版画前期コース展 

版種ごとに手法が違い、∞の表現が可能となる版画。 

どうやって画面に表すか。そういう技法を使うか。

どうすれば表現できるのか…

それは自分をどう表現するか?という一問。 

自分たちは、まだその通過点であり、

答えは見つけていないことを表現するために

『一問∞答』というタイトルになったのだそう。

版画前期コース展 

学生さんが迷いながらも前に向かって進んでいる様子が

よくわかる作品になっているのではないでしょうか。 

さらによく見ると、版画では下の方に鉛筆書きで

何枚刷ったうちの何番目の作品なのか、

タイトル、制作者のサインがしてあるのですが、

制作者サインが個性が出ていて、素敵でした。

版画前期コース展版画前期コース展

ぜひ、そちらのチェックもしてみてください 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

辛口にもめげず。

今日から10月1日(金)まで

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展が開催中です!! 

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展 

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

マーケティング、イラスト、デジタルコンテンツ専攻

各専攻の作品が一同に展示されている、盛りだくさんの作品展。 

マーケティングでは、 このブログでも何度かお伝えした、

専攻実習Ⅲの作品が多く展示されていました。 

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

以前、ブログの取材で授業に行った時は、

担当の木村先生が辛口で批評していたのですが、 

その頃とは見違えるほど洗練されたものに。

辛口にもめげずに頑張ってくれた証拠ですね。  

イラスト専攻では、展示したい作品ということで、 

学生さんによって、ポスターやカレンダーの展示と 

5〜6人のグループで制作したグループ作品も。

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

デジタルコンテンツでは、3D基礎として制作した

モチーフの惑星に音楽を合わせた作品や、

電子看板を指す、デジタルサイネージのような

街角や店頭で流す商品プロモーション映像が流れていました。 

作品も個々で見応え十分な内容なので、

じっくり見るとけっこう時間がかかります。 

時間に余裕を持って是非行くのがオススメ◆◇◆ 


 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ    

あぁ、夏休み。

伊丹学舍展示室では現在、

デザイン美術学科専攻科展「あしあと」を開催中

専攻科展「あしあと」

専攻科とは、短大を2年間で卒業した後

さらに高度で専門的な技術を身につけるために

設けられた1年間の学びの場です。

短大で2年間学んできた先生のもと、

少人数による個人指導が受けられ、

さらにハイレベルな創作に挑戦することができるのですよ。

専攻科展「あしあと」

今年の3月に芸短を卒業して専攻科へ進んだ専攻科生は10名。

今回の展示では、さすが専攻科生。

私の作品を見ろ!と言わんばかりの傑作揃いです。

専攻科展「あしあと」

CG作品の「夏休み」は、近年の学習塾通塾の激化傾向から

小学生が夏休みに遊べなくなってる!?を危惧してます。

カレンダーに合わせて、川へ行ったり、スイカを食べたり

お祭りへ行ったり、ちょうちょを追いかけたり。

絵日記風に動く子どもがかわいいですよ。

ずっと見ていると、8月22日から31日まで

宿題に追われているというオチがつき…。

なんだか、とっても懐かしくて面白いです。

専攻科展「あしあと」

芸短でも、もうすぐ夏休みに入りますが、

小中高校と続けてきた、夏休み終わりになって

課題に追われるという習慣を改めましょう(笑)

なんと、専攻科展の公開合評が29日(木)にあります!

 専攻科展「あしあと」

大阪芸術大学短期大学部専攻科デザイン美術専攻

    専攻科展 あしあと

日時: 2010年7月26日(月)〜30日(金)

時間:10:00〜17:00

場所:大阪芸術大学短期大学部
伊丹学舍 展示室

 

 

オープンクラスについてはこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

絵画チクチクブーム。

昨日から伊丹学舍本部棟2F展示室では、

絵画コース前期展2010が開催されています!

面白いのは、前期展といっても

前期の課題を展示しているわけではなく、

学生さんが展示したいものを展示しているというところ。

絵画コース前期展2010

刺繍にフェルト、陶器、イラストと

現代アートといわれるものなら何でもありだそうで

絵画コースの展示と思って行くと、ビックリします。

キャンパス見学会で作品制作体験もできる、

羊毛フェルトのぬいぐるみも置いてあり、

学生さんの間でもみんなが口を揃えて「売れるよ!」と

言ってしまうくらい、かわいくて完成度が高いです。

絵画コース前期展2010

受付担当の学生さん2人もフェルトと針を持って、

チクチクしていたので、絵画コースの学生さんの中では

羊毛フェルトブームがきているみたい。

展示作品の大きさもバラバラで

課題で描いた50号のキャンバスもあれば、

展示のために書き下ろした、

小さなスケッチ帳にドローイング(らくがき)したような作品も。

絵画コース前期展2010

今年の絵画コース専攻の学生さんは

本当に個性豊かで見応え十分です。

来週22日(木)まで開催中なので、ぜひ観に行ってください。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

こうきたか。

今日から伊丹学舎展示室で

中本永和写真展

「秘日常テキにステキな日常。」が開催中です!

学科展やグループ展が開催されることが多い、

伊丹学舍の展示室で個展が開催されるのはとても珍しいこと。

扉の向こうには学科展ともグループ展とも違う

中本くんのオリジナル空間が広がっていました。

中本永和写真展「秘日常テキにステキな日常。」

昨日、会ったときには展示の見せ方に悩んで、

堀野先生に相談に来ていた中本くんでしたが、

『こうきたか。』という感じです。

現在、デザイン美術専攻科に在籍中の中本くん。

「秘日常テキにステキな日常」という写真展のタイトルには

自分だけが気付く、特別な非日常という意味があります。

例えば、電車に乗っている時に自分だけが気付いて

思わず一人で笑ってしまうような日常のことだそう。

中本永和写真展「秘日常テキにステキな日常。」v

加工やトリミング(いらない部分の写真を切ること)は

一切しないのが中本くんのこだわり。

写真撮るのに1日歩いて、いいなと思える写真が1枚あれば

すごく嬉しいと話す中本くんの写真には、

普段、見過ごしてしまいそうな日常の中にある

ちょっと特別な風景が広がっています。

1年間で約5000枚撮りためた写真の厳選された30枚。

ぜひ、日常の中の非日常を探しに行ってみて下さい。

中本永和写真展「秘日常テキにステキな日常。」

 

中本 永和 写真展

秘日常テキにステキな日常。

 

日時:2010年7月6日(火)〜2010年7月9日(金)

時間:12:00〜17:00(最終日のみ16:30まで)

場所:大阪芸術大学短期大学部伊丹学舍
本部棟2F展示室

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ