動物園新聞 Together vol.57

 

昨日は、本学学生がラジオに出演!ということで、
21:00前からラジオを聴いていたブログ担当です♪
バンド名の由来や、22日の天満音楽祭について等、
短い時間ではありましたが、存分に語っていましたね♪

 

さて、そんな本日のブログは…

夏休み中(8月18日)に発行された、

天王寺動物園新聞 Together vol.57 についてお伝えします!

 

更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
もうブログに書いたと思っていたのですが私の思い違いでした;
すみません><;

 

今回の表紙は、アムールトラのセンイチ!

ネコ科では珍しく、泳ぎが得意なアムールトラ。
夏の暑い日には、スイスイと泳ぐ様子が見られる…!?
暑さには弱いけど、ネコ科最大最強のアムールトラ!
その生態に迫っています!!

 

 

そして芸短生ウォッチのコーナーは…

「気楽に見えますが、これでコアラも

いろいろ大変なんです…」ということで、

1回生の2人が動物園取材に初挑戦!

 

動物園生まれ動物園育ちの動物たち=動物園動物の
コアラについて取材しています。
一日のほとんどの時間を木の上で過ごし、水も飲まないコアラ。
動物園で過ごしていても、自然界と同じように過ごせる様な工夫が、
天王寺動物園ではおこなわれています。

 

より自然に近いカタチで、
動物たちにとって過ごしやすい環境作りに
ぜひ注目してみて下さいね♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています。

もちろん学内にも置いてありますよ♪

 

週末には、日本に台風が近付いてくるようですが…
21日・22日におこなわれる学園祭、22日におこなわれる天満音楽祭、
このイベントが終わるまでは、なんとか台風は来ないで!
と願うブログ担当です><! 今日から、てるてる坊主をつるそうかな…?

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

Digital Art Exhibition !

 

今日は良いお天気ですが、明日からは下り坂…。

気温の変化が激しい時期ですので、

体調には気をつけて下さいね!

 

さて、そんな本日のブログは…

昨日から始まっている、デザイン美術学科

デジタルアートコース2回生の展示の模様を

お伝えします♪

今年のデジタルアートコース2回生の学生さんは10人です!

それぞれの学生さんが作品を展示しています。

 

ホームページ制作等もおこなっているコースなので、

展示室にもパソコンが並んでいます!

 

その中でも、ひときわ目立っている奥の黒いパソコン…

近付いてみると…、

なんとゲームリモコンが接続され、

操作マニュアルが置いてあります!!

 

さっそく、ゲームを体験してみました!!

意気込んでやってみたものの、自宅にゲームがない私は、
1分も経たないうちにゲームオーバー。
あっという間に、終わってしまいました(笑)

 

クリアできるのか!ぜひ挑戦してみて下さいね♪

その他にも、操作OKのパソコンがありますので、

そちらも体験してみて下さい♪

※ 中には触れてはいけない作品もありますので、
◇ よく確認してから操作をおこなって下さい。

 

 

Digital Art Exhibition

2017年10月10日(火)~14日(金)
11:00~17:00(最終日のみ15:00まで)
大阪芸術大学短期大学部 本部棟 展示室

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

明日から!日中交流作品展!

 

昨日は体育の日でお休みでした!

運動会がおこなわれる小学校や中学校も

多かったのではないでしょうか?

 

ちなみに私はバーベキューをしたのですが…
昨日は10月とは思えない暑さで、
ヘトヘトになってしまいました><!笑

 

本学では、10月8日(日)に

指定校制推薦入試と推薦入試(1次)がおこなわれ、

緊張した面持ちで、受験生が来ていました♪

 

 

在学している学生さんたちは、

自分の受験時のこと、覚えていますか…?

 

さて、そんな本日のブログは、、、

本学の学生も参加している、

「第26回 日中交流作品展」の展示情報です!

 

明日から開催される、この作品展。

大阪芸術大学、大阪芸術大学大学院、

大阪芸術大学短期大学部、

大阪芸術大学附属大阪美術専門学校、

そして中国から上海美術学院が参加し、

それぞれの学生の作品を展示します。

 

 

場所は大阪芸術大学内にある、

芸術情報センターの展示ホールです。

今年は、どのような作品が展示されるのか、

ぜひ見に行ってみて下さいね♪

 

第26回 日中交流作品展

会場◇大阪芸術大学 芸術法センター 展示ホール
日時◇10月11日(水)ー10月18日(水)
◇◇◇11:00ー17:00 ※15日(日)は休館

 

現在、大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎内の展示ホールでは、
デザイン美術学科デジタルアートコースの前期展を開催中!
またこのブログでもお伝えしますね♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

「NO TITLE」無題から生み出す

 

秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」と
いろいろありますが…
大阪芸術大学短期大学部 からは、芸大らしく、
「芸術の秋」をお届けします!!

 

毎年、この時期に開催されている、

デザイン美術学科版画コース2回生の展示!

「NO TITLE」無題から生み出す

 

展示室に入ると、、、

まず目に飛び込んでくる版画プレス機!

なんと今年の版画コース展は体験が出来る!

…ということで、私も体験してきました♪

 

版画のプレス機を使用して、紙に凹凸をつけるというもの。
いわゆるエンボス加工です!

 

まずは、どの型を使用するのか選びます。
用意されている版は、3種類!
大小のあかちゃんと今回の展示テーマである「NO TITLE」。

型版の上に、少し湿らせた紙を乗せます。
その上からフェルトをかけて…ハンドルを回転させる!

自分で回しながら撮影出来なかったので、
受付にいた版画コースの学生さんに協力して頂きました♪

 

…完成したのがコチラ!(▼写真左)

赤ちゃんが浮かび上がっているのが分かりますか?
この赤ちゃんは、プレス機の奥にあるお母さんのお腹の中に
体験をしたみなさんの分が貼られています!
私も、もちろん貼ってきましたよー♪ぜひ体験して、貼ってきて下さい♪

 

▲NO TITLEは、くっきりと出ていますね!
この「NO TITLE」は今、私のデスクに飾っています!
…CDジャケットみたいでかっこいいでしょ♪

 

体験をしたあとは、じっくりと学生さんの作品を鑑賞。

今年の版画コースは3人ですが、

1年次の「基礎実習」で版画のおもしろさに魅了され、

版画を専攻したそうです♪

 

そんな1回生から今に至るまでに制作した作品。

それぞれが10数点の作品を出しているので、

合計44点の作品が並び、見応え充分!

 

これから挑む卒業制作へ向けて、3人だからこそ できることを!

 

初心を忘れずに学んでいくことの大切さが込められた、

とっても素敵な作品展になっていますので、

ぜひ見に行って下さいね♪

 

「NO TITLE」無題から生み出す

2017年9月28日(木)ー10月5日(木)土日除く
11:00ー17:00(最終日15:00まで)
大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎 本部棟 展示室

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

スタートしました!後期授業!

 

今日から後期授業がスタートしました!
生憎の空模様で少し薄暗いですが、学内は 夏休みの静けさから一転!
朝から学生さんたちで賑わっています♪

 

さて、そんな本日のブログは、夏休み中の在学生の活躍をお届けしますよ♪
林先生から頂いた投稿記事です!

 

**********************

 

9月16日(土)と17日(日)の両日、京都勧業館地下1階みやこメッセで
京都国際マンガ・アニメフェア2017(=京まふ2017、京都市主催)の
マンガ出張編集部が開催されました。

 

 

本学デザイン美術学科2回生・樫山葉月さんと1回生・藤本千晴さんが
31ブース51誌が出展した16日(土)に参加。
夏休みに仕上げた原稿を持ち込みました。

 

 

京まふの出張編集部の利点は、1日で複数の編集部を回り、
アドバイスがもらえること。
一誌だけだと、その編集者の一意見でしかないと思い込んでしまいますが、
もし複数の編集者から同じ意見やアドバイスを言われたら、
これはもう絶対に次から気をつけなければいけません。

 

そういうことがわかるだけでなく、
デビューしたい雑誌がまだ見つかっていない人も、
複数の編集部に持ち込むことで、自分に合う雑誌に出会えたり、
さまざまなチャンスがあります。

 

 

もちろん厳しいことを言われることもありますが、
プロのマンガ家を目指すなら、それを糧に、次回作を描き上げてほしいものです。
デビューした先輩たちのように…。
(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

**********************

 

複数の編集部からお話を聞ける、出張編集部。
デビューに向けての第一歩として、
学生さんたちには、積極的に参加して頂きたいですね♪

 

夏休み期間中は、デザイン美術学科だけでなく、
メディア・芸術学科の学生さんたちも頑張っていました!

 

 

三林先生が担当する「表現研究」の授業で、学外発表をおこないました!
場所は、伊丹学舎から歩いてすぐのところにある、いずみ幼稚園!
学生さんたちが挑戦したのは“ヒーローショー”です!
子ども達の応援を受けながら、大迫力のパフォーマンスでした♪

 

 

今回は、9月のお誕生会で披露されたステージでしたが、
来月10月にも、また違うお芝居を
幼稚園で披露する予定なのだそうです♪

 

鮮やかに「色彩」開催中!

 

まだまだ梅雨明けしない近畿地方。

今日は、珍しく良いお天気でしたね♪

 

そんな本日のブログは…

伊丹学舎本部棟らせん階段でおこなわれている、

キャラクター・マンガコース四色原稿展

「色彩Ⅸ」の様子をお届けします!!

 

 

6月におこなわれていた「二色」は、

「朱赤」と「黒」を使用した着彩原稿でしたが、

今回は、四色原稿です!

 

 

四色原稿とは、四色しか使っていない

という意味ではなく…

印刷時に使うインクの数が4色という事なんです!

 

色の三原色「シアン(青)」「マゼンタ(赤)」「イエロー(黄)」に
「キートーン(黒)」を加えた4色で全ての色を表現しています!

 

 

先週の水曜日から始まっている展示なので、

オープンキャンパスへ見学に来られた方にも、

見て頂けたのではないでしょうか?

 

 

らせん階段を彩り鮮やかに…!

素敵な作品が並ぶ展示になっていますので、

みなさん、ぜひ立ち止まって見て下さいね♪

「色彩」の展示は、明日までの開催です!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

天王寺動物園新聞Together vol.56

 

今日は7月3日!

大阪のシンボルタワー「通天閣の日」なのだそうです!

1912年の今日、大阪市浪速区に通天閣が完成しました♪
第二次世界大戦中に撤去された初代通天閣に代わり、
現在の通天閣が建てられたのは1956年。

夜になるとイルミネーションでライトアップされていて、とても綺麗ですよ♪

 

さて、そんな本日のブログは…!

通天閣にも設置されている、

天王寺動物園新聞Togetherについて!

 

6月16日発行の動物園新聞Together vol56。

今回の表紙を飾ったのは、天王寺動物園に来て40年。

ゾウのラニー博子です!

 

その生い立ちから、ちょっぴりワガママになってしまった博子ですが、
現在は一人っ子の生活を満喫中。詳しくは、ぜひ今回のTogetherで!

 

 

そして、今回の芸短生ウォッチのコーナーは、

「何思う…ファーストペンギン」!

ということで、新年度が始まり、

コーナーを担当する学生さんたちも新しい顔ぶれになりました♪

 

今回、ニューフェイスの彼女たちが注目したのは「ペンギン」!
みなさんは「ファーストペンギン」を知っていますか?
エサの魚を求めて、一番最初に海へ飛び込む、
果敢なペンギンのことです!
残念ながら、動物園のペンギンは…「エサを求めて危険な海へ飛び込む!」
ということが無いので、ファーストペンギンは見られないですが、
よちよちと歩いても、泳いでも、食べていても…
何をしていても可愛いペンギンを、ぜひ動物園に見に行ってみて下さいね♪

 

芸短生ウォッチのコーナーには、

ペンギンの子育てについても書かれていますよ♪

ぜひ手にとってご覧下さい♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています。

もちろん、学内にも置いていますよ♪

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

二色原稿で広がる世界

 

少し涼しい日が続いている伊丹学舎です。

一日の気温差が大きいので、

体調に気をつけて過ごしましょうね!!

 

 

そんな本日のブログは…

今月7日から、本部棟らせん階段でおこなわれている、

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの

二色原稿展「二色」の様子をお伝えします!

 

 

漫画用語で「二色原稿」とは、

朱赤と黒の絵の具で描かれた着彩原稿のこと!

 

展示の始めにも、説明が書かれていますが、

実際に、絵の具の「朱赤」と「黒」を使い、

水で薄めて色を作ったり、色を混ぜたりしながら、

描いていきます!

 

 

ずらりと並んだ作品は、とても個性的で、

みんな同じ朱赤と黒の絵の具を使っているのに、

色使いも表現方法も、さまざまでした!

 

素敵な作品が並ぶ、らせん階段!

ぜひ一度、足を止めて見てみて下さいね♪

 

 

「二色」の展示は、

明日14日(水)16:00までです!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

絵画コース前期展【スクランブルー】

「荒ぶる鷹のポーズ♪♪」

…はい以上、メディア・芸術学科の1・2年生、コスプレサークルコンビでした。笑”
ポーズはともあれ、コースも学年も違うのに仲良しでなによりです!!
次は芸短のサークルをピックアップしたブログも書いてみようかなー♪♪

 

さて、本日のブログは残念ながら2人の所属するメディア・芸術学科ではなく、
伊丹学舎にあるもう一つの学科、デザイン美術学科の話題です!!

 

現在、伊丹学舎の展示室ではデザイン美術学科、

絵画コースの2回生13名による前期展が行われています。

 

1回生の【専攻実習】の課題から、数日前に完成したばかりの作品まで飾られているとあって、
展示室にはこれでもか!!!!と作品が勢ぞろい!!
静物画、模写、風景画、人物画、そして自由課題…

その総数、105点!!

 

 

せっかくなので受付をしてくれていたコースの学生さん達に声をかけて、
少し作品の紹介をしてもらいました!!

 

「これはすごい!!と思った友達の作品は??」

「マイベスト作品をどうぞ!!」

色々質問していた中で感じたのは、それぞれの作品にしっかり込められた意図や、
友達の作品をしっかり研究する目でした。

 

 

「この絵、色の厚みがすごいんです!!」

「こっちはあっさり塗ってるのにすごくカラフルで…」

なるほど、展覧会は自分の作品を発表するだけでなく、
人の作品から刺激やインスピレーションをもらういい機会なんですね。

 

 

最後に絵画コースの学生さんより一言。

「絵画コースは絵だけじゃなくてこんなのも作れるよ♪♪」

…え!?
自由課題で1人せっせとミシンをはしらせていたそうです、確かに自由だ。。。笑”

 

絵画コースの展示は明日の16時までとなっています!!

興味のある方はぜひお見逃しなく!!

 

 

キャラクター・マンガ!展示開催中!

 

いちについてっ!よ〜いっ!どんっ!

 

 

らせん階段を駆け上がっていく学生さんが

向かった先には…何があるのか…!?

 

 

という訳で! 本日のブログは、伊丹学舎本部棟の

らせん階段でおこなわれている展示をご紹介します♪

 

ちなみに、螺旋階段を駆け抜けてくれた、こちらの学生さんは、
高校時代 陸上部だったそうです!
今は、メディア・芸術学科でお芝居の勉強中。
写真のご協力ありがとうございました♪

 

現在、らせん階段で開催中の展示は、

キャラクター・マンガ専攻2回生による、

「似顔絵展」です!!!

 

 

似顔絵とは…
人物の容貌や特徴をとらえて描いた人物画のこと!
東洲斎写楽による浮世絵から、役者の個性をとらえて描いたものが
「似顔絵」と呼ばれるようになり、現在に至ります!

 

今回は、誰もが知るタレントさんの似顔絵と

本学教員の似顔絵が並んでいます♪

 

 

学生さんによって、似顔絵の描き方もさまざまで、

可愛らしいキャラクターの様に描かれていたり、

写実的に描かれていたり、一言で「似顔絵」と言っても、

一人ひとりの個性が出ている様に感じました♪

 

とても楽しい展示になっていますので、

よ~いドンっ!と、らせん階段を駆け上がって、

見にいってみて下さいね!笑

 

平成29年度「似顔絵展」

5月22日(月)~5月29日(月)

伊丹学舎本部棟らせん階段

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB