人口密度が濃い?

昨日、今日とぽかぽか陽気の伊丹学舍です。 

このまま気温が下がることなく、 

春にならないかなぁ〜と思っております。 

テスト期間ということもあり、

登校してくる学生さんもまばらな印象ですが、 

伊丹学舎の中で一番人口密度が濃いであろう、

実習棟1Fへ行って来ました!! 

九鬼ゼミ 創作展
濱野ゼミ 創作展

なぜここが一番人口密度が濃いのか?

実は卒業制作2011の広報学科創作展で発表される

ゼミ発表の練習が各教室で行われているからなんです。

A-103教室では石川ゼミ、A-101では九鬼ゼミが練習中。

さらにA-102教室でも濱野ゼミ勉強会が行われています。

今日はそのなかの石川ゼミへ行ってきました! 

石川ゼミ 創作展
 

『あめんぼ一座〜春〜』と題された発表内容は

「森のアイスクリームやさん」のアテレコや

童話「マヤウルのおくりもの」の連読、

他にも群読や朗読が行われるのだとか。

取材に行ったときは、群読の練習中だったのですが、

少しでもズレると「ズレた。」と分かるし、 

1人1人がしっかり声を出しながら、

タイミングやスピードを合わせるのは難しそうでした。 

石川ゼミ 創作展
 

ゼミ発表が行われる13日(日)まで

みっちり練習あるのみ!頑張ってくださいね 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

リレー漫画、カオス!!

後期授業終了前にデザイン美術学科

キャラクター造形コースに行ってきました! 

取材日がちょうど卒業制作作品集「プロトス」の

最終原稿を印刷屋さんに提出する日。

卒業制作 キャラクター造形
 

ほっと一息ついた漫画専攻の学生さんたちは 

井土先生の提案でリレー漫画を制作していました。

リレー漫画とは、数人(今回は6人)で

タイトル込みの6ページ漫画を作る事。

1人1ページを担当して、6冊の物語が生まれます。

卒業制作 キャラクター造形
 

最初は1人ずつがタイトルと表紙だけ描いたものを隣の人に。

それを受け取った隣の人がタイトルと扉絵から

どんなストーリーなのか考えて描き始めるのですが…

描くのは1ページだけ。

1ページ描いたら、また隣の人に渡してストーリーを委ねます。

演劇でいう、エチュード(即興劇)に似ていますね。 

出来上がりをみんなで読んでみると、

納得したり、発見したり、ビックリしたり…楽しそうでしたよ。

自分では考えつかない展開になっていると勉強にもなるし、 

完成度の高い奇跡の1冊が出来ることもあるのだとか。  

「結構頭の運動になるんです。」と井土先生。

描き終わった学生さんも50mを100本走った気分です…と

疲れた顔の中には満足そうな表情が浮かんでいました。 

卒業制作 キャラクター造形
 

キャラ造の学生さんから度々発せられた「カオス!!」という言葉。

当たり前のように使われていましたが 

全く意味が分からず、聞いてみると、 

キャラ造の学生さんには新鮮な質問だったようで、

逆にビックリされました(笑) 

収集がつかない、言葉にならないような混沌状態に使われるそうです。

これって、業界用語なのかな?

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

版画は女の園。

先週のレポート提出〆切に続き、

学生さんは息つく間もなく 

今日から後期定期試験が始まりました、伊丹学舍です。  

卒業制作と自主制作中の学生さんがいる

版画実習室へ行って来ました!  

卒業制作 版画
 

版画コースの履修生が今年は全員女子、ということで

版画実習室はまさに女の園といった感じ。

実習室に入ると、学生さんが持ち込みという

今流行りのK−POP少女時代が流れていました。

音楽まで女だらけ(笑) 

実は午後一番に版画実習室へ行くと、

なぜかビンゴゲーム大会が繰り広げられており、

本当に仲良し雰囲気の版画コース。

新年会やお誕生日会も行われたりするそうです。 

卒業制作 版画
 

学祭の時もみんなで版画を使ったオリジナル商品の

お店出したりして楽しそうでしたよ。 

夕方に行くとビンゴゲームも終わり、

卒業制作の追い込みをしている学生さんと

卒業制作も終わり、自主制作の学生さんが作品を制作中でした。 

卒業制作 版画
 

こちらの学生さんは1年生のときに自分でデザインして

プリントしたオリジナルエプロンを愛用。

作品制作にもお料理にも使えるので

世界に1つだけのエプロンは女子力アップです。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

絵画コースのデジャヴ。

授業終わりの絵画実習室を覗いてきました。

2年生には2つの実習室を細かく仕切って

各スペースを与えられる絵画コース。

卒業制作 絵画コース
 

このスペース争奪戦は絵画コースの毎年恒例で、 

くじ引きで順番に選んでいくそうです。  

実はもう各賞の発表がされているということで

優秀賞の学生さんのもとに行ってみると

去年のデジャヴ(見たことのある光景)が…

卒業制作 絵画コース
 

実は去年も卒業制作展前にデザイン美術学科の

各コースをブログ取材で回っていたのですが、

今年の絵画コース優秀賞の学生さんのスペースが

去年の絵画コース優秀賞の学生さんと同じスペースだったんです!

しかも同じような雰囲気で空間作り。

卒業制作 絵画コース
 

もちろん、今年の優秀賞を受賞した学生さんも

知らなかったようですし、ただの偶然なのですが、

「このスペースを確保した学生さんは受賞率が高い」

みたいな験担ぎが今後生まれるかもなぁと

ちょっと期待しています(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

芸短最後の合評。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

マーケティング専攻の最終合評に行って来ました。

デザイン美術学科2年生、7コース合わせても

09生にとっては、おそらく芸短で受ける最後の合評です。

VD−M 最終合評
 

担当は田野先生。

19日にブログ取材した1年生専攻実習の木村先生といい、 

マーケティング専攻の先生は辛口なんですよ(笑) 

聞いているこちらの背筋も伸びるような空気の中、

1人ずつプレゼンテーションが行われるのですが、

最後の合評でも田野先生はもちろん辛口。

もう、それが気持ちいいくらい甘やかしてくれないんです(笑) 

VD−M 最終合評
 

でも、09生の2年生が芸短で受ける最後の合評だと思うと

辛口合評のなかにも、田野先生から1人ずつへ 

まるでメッセージが送られているように感じます。

的確なコメントやアドバイスを聞いていると、

先生って本当に1人1人のことよく見てるなぁと。

VD−M 最終合評
 

最後に田野先生からマーケティング専攻の2年生に 

「もうひとツッコミが足りない、

もっとグレードアップしていかないと生き残れないぞ。

人がやってないことをやってこそ、見えるものがある。」と

卒業後、同じ業界に飛び込んで来る学生さんたちに

先生としてというより、先輩としてエールが送られました。

卒業後も学生さんたちには、田野先生の言葉を思い出して欲しいな。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

妄想して楽しむ。

こんにちは、伊丹学舍です。  

今日の芸短ブログはデザイン美術学科スペースデザインコース。 

スペースデザインコースでは2年生から 

建築インテリア専攻とプロダクト専攻に

分かれて勉強できるんですよ。 

スペースデザインコース 卒業制作
 

担当の緋田先生に連れられ、

SD実習室へ行ってみると卒業制作の模型を制作中でした。  

建築インテリア専攻の学生さんの模型は

いつ見ても、細かくてビックリ。

ブログ取材で回っていて、デザイン美術学科の学生さんは

どのコースの学生さんも器用だなぁ〜と

いつも感心させられるのですが、

スペースデザインコースの建築インテリア専攻はまた格別。

スペースデザインコース 卒業制作
 

目がチカチカするような細かい模型を360度回し見ながら

実際に建築されたら、どんな感じかな?と

妄想して楽しませてもらいました(笑) 

もう一方、プロダクト専攻の学生さんは

同じ実習室でパーテーションを隔てた反対側で作業中。 

スペースデザインコース 卒業制作
 

同じスペースデザインコースで同じ実習室にいるにも関わらず、

ツナギ姿で作業していて、その姿のまま 

立体造形屋外作業スペースに出向く事もしばしば。 

同じスペースデザインコースだけど、

全然雰囲気違うんだなぁと面白かったです。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

心に誓ったこと。

後期授業もラスト1週間となり、

いよいよ期末感が漂っている、伊丹学舍です。

卒業制作 工芸コース
 

2月9日から始まる卒業制作展までに

メディア・芸術学科の各ゼミと

デザイン美術学科の各コースを

ブログ取材で回ろうと思っているのですが 

パンフレット用の写真撮影も終わって、

制作が終わったデザイン美術学科の学生さんも多いよう。

卒業制作 工芸コース
 

工芸コースの実習室へ行ってみると、

陶芸専攻・ガラス専攻共にほとんどの学生さんが

卒業制作を終えて、自主制作に入っていました。

あとは卒業制作展で自分の作品を展示する用の

展示台を作っていたり…(台まで自分の手づくりなんですね)

卒業制作 工芸コース
 

陶芸専攻の学生さんに話を聞いてみると、

ほとんどの人が12月に作品をほぼ作り終えて、

12月中には窯に入れて焼いちゃうそうです。 

年明けにはパンフレット用の写真撮影もあるし、

その時期がギリギリなのかな〜と思い、

来年度こそは早めのブログ取材を心に誓いました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

お家へ帰ろう。

広報学科の川村ゼミへ行ってきました! 

出版系では雑誌を作る、広告系では広告を作る、

映像系では映画を作って、身体表現系では発表するなど 

ほとんどのゼミでは卒業までに

制作するものが決まっていることが多いのですが、

例外なのが、この川村ゼミです。

川村ゼミ
 

川村先生から投げかけられた話題や問題について

話し合い、考えるというのが、このゼミのテーマ。

そんな川村ゼミの履修生は「考える」ということがしたい、

人生経験豊富な川村先生の話が聞きたいと 

集まってきた学生さんたち。

だから、専攻系列が広告系や放送系と様々なのも

このゼミの特徴でしょうか。 

川村ゼミ
  

卒業制作もその年の学生さんの個性によって

モザイク画やカレンダー制作と様々。

今年は4月から使えるスケジュール帳だそうです。

スケジュール帳に込められたタイトルは『HOME』。

この『HOME』には家という意味はもちろん、

心の拠り所という意味が込められていて、

これから社会に旅立つ同級生に

卒業後1年間スケジュール帳を使ってもらいながら

いつも心の拠り所である芸短を側において欲しい

という願いが込められています。  

川村ゼミ
 

中にはその月に送りたい詩や写真が添えられていますよ。 

卒業後にも心強い味方になってくれそうな作品でした。

広報学科の学生さんには卒業式の日に

配られるそうなので楽しみにしていて下さいね☆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

金ゼミの新常識。

広報学科2年生の金ゼミに行ってきました!! 

金ゼミでは今、創作展の『映画上映会』に向けて

企画や授賞式などの話し合いが行われていましたよ。

金ゼミ
 

場所は映像系のフィールド第1編集室。 

映像編集用のパソコンが1台だけ置いてある、 

こじんまりした教室(というよりも部屋?)ですが、

少人数で行うゼミでは調度いい広さです。

創作展で行う、『映画上映会』のイメージは

ずばり、米アカデミー賞授賞式だという金先生。 

金ゼミ
 

米アカデミー賞で流す、候補作品紹介の短い映像は

主人公2人が対立して話しているような、

地味で静かな映像が多いのだとか。

なぜなら、「質のいい作品は地味で静かな場面にでも、

質の良さが表れているからね」と金先生のなるほどな雑学も

時には交えながら、話し合いが行われていました。 

金ゼミ
 

そういえば、金先生にブログ取材を申し入れた時に、

「俺、半袖だけどいい?」と聞かれました(笑)

そういえば、金先生の長袖姿は上着しか

見たことないかもしれないことに気付きましたが、

学生さんが全く驚いていない様子を見ると、

「金先生は寒い冬でも、半袖。」というのは

金ゼミでは常識なのかもしれない、と新発見です。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

問題、これは何でしょう。

今日のお昼に別の用事で通りかかった、 

デザイン美術棟立体造形コースの

屋外作業スペースで白い煙に巻かれました…

立体造形コース 卒業制作
 

白い煙というか、木材で作品制作中の学生さんがいるので

木屑系のホコリが主らしいのですが。

実は実習室で卒業制作作品の仮展示をする、 

ということで大掃除が行われていました。

どうりでみんな、マスクをしているはずです。

立体造形コース 卒業制作
 

風邪予防ではなく、ホコリ予防のマスクだったんですね。 

普段からツナギ着用率が高い立体造形コースですが、 

マスクまですると完全防備。 

中にはニ重マスクの学生さんもいましたよ(笑)

一足先にキレイになった実習室に仮展示された、 

学生さんの卒業制作作品を観せてもらったのですが、

今年も面白い作品が多そう。

立体造形コース 卒業制作
 

展示中の彼女の作品はあまりに謎だったので、

「これ何?」と質問してみると、

「犬の口角です。」と返って来ました。 

目のつけどころが不思議で面白い。   

本当に口角だけピックアップされています。

やたらリアルで、なかなか目が離せない魅力がありました。 

仮展示後も作品制作は卒業制作展ギリギリまで続くということで、

この作品が今後どうなっていくのか楽しみです。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ