パーティ開催?チャットデー♪

じめじめとしたお天気が続いている近畿地方ですが、

今日のブログは、雨なんて吹き飛ばしてしまうぐらい、

元気な学生さんたちの様子をお伝えしますよ♪

 

昨日、大阪学舎の相談室で開催された、

今年初めてのチャットデーです♪

みんなで楽しくチャット=おしゃべり しながら、

タコヤキパーティ♪

 

お昼休みになると、学生さんたちが続々と集まってきました!

タコヤキを焼きながらも、カメラを向けるとピースしてくれます♪

みなさん、いつもご協力ありがとうございます!

 

今回は空き授業の学生さんも多かった様で、

学生さんも、どんどん入れ変わっていました!

いろんな学生さんとお話出来て嬉しかったです♪ 

 

英米文化学科のピーター先生もいらっしゃって、

学生たちと一緒にタコヤキを焼いていましたよ!

よく見ると、後ろに保育学科の学生さんも写り込んでいます…笑

 

保育学科の学生さんも、英米文化学科の学生さんも、

みんなで、わいわいタコヤキを作るのは楽しそうでした!

次は来月という事なので、またみんなでお話ししましょうね♪

 

☆おまけ☆

タコヤキ器の上にひっそりと姿をあらわしたお化け!?


可愛らしい顔をしたタコヤキくんでした!笑

 

トライやる・ウィーク

 

肌寒い日が続いていますね。

季節の変わり目ですから体調には気をつけましょうね!

 

さて今週は、冬のトライやる・ウィークです!!

トライやる・ウィークとは…

伊丹市の中学2年生が地域に学ぶ社会体験です。

 

5月、6月にも伊丹市内のいろんな中学校から、

トライやる・ウィークで、

生徒さんが来てくれていましたね♪

 

今週はデザイン美術学科に、

笹原中学校から2人の生徒さんが学びに来ています。

 

一週間を通して、キャラクター・マンガ・フィギュアコースや

インテリアコースなど、5つのコースを

日替わりで体験して頂きました。

 

最終日である今日は、

立体造形コースのマドラー作り!

 

 

「ガラスを溶かしながらくっつけていく」

という難しい作業に戸惑いながらも、

楽しそうに制作していました♪

 

ガラスを冷ます間に…

2回生の卒業制作吹きガラスも見学。

 

 

なかなか見る機会の無いガラス作品制作の様子に

釘付けの2人でした!

 

トライやる・ウィークは終わってしまいましたが、

またいつでも遊びに来て下さいね♪

 

きのこの季節!?

 

台風17号と18号が、日本に近づいて来ています。

週末のオープンキャンパスまでには、

去って行って欲しいのですが…。

今日も、天気予報は雨。

今週は不安定なお天気が続きそうです。

 


 

 

さて、そんな本日のブログは…

雨に打たれながらも、すくすく成長している、

芸短七不思議のキノコについてお伝えします♪笑

 

毎年、この時期になると、

ひょっこり顔を出すキノコたち。

 

 

傘の直径が1センチほどの小さなキノコと

直径15センチほどの白っぽいキノコの

二種類が、学内の芝生に生えています。

 


 

 

食欲の秋とは言いますが…

このキノコは毒キノコ!

絶対に触らないで下さいね!

あくまでも、鑑賞するだけでお願いします!

 

サツマイモや栗、サンマやカツオなど、

今が旬の食材はたくさんあります!

そんな食材をいっぱい食べて、

食欲の秋を満喫してみて下さいね♪

 

でも、芸短のキノコは食べちゃダメですよ!!

 

 

職業人インタビュー☆

 

本学は、現在テスト期間中。。。

学生さんが少なくて、ちょっぴり寂しいですね。

学生さんへ。前にもお知らせしましたが…、

定期試験期間中は、通常の時間割と異なります。

詳細は学内掲示板にありますので、確認をお願いします。

 

さて、そんな本日のブログは、

中学生が職業に関するインタビューを行う、

「職業人インタビュー」の様子をお届けします!

 

今回、本学を訪れたのは雲雀丘学園中学校の生徒さん♪

「その職業に就いていて良かった事と悪かった事」や

「その職業に就くために、今すべき事」など、

生徒さんが考えてきた質問を、ひとつひとつ先生が答えます。

 

7月28日。「声優」という職業について

インタビューを受けたのは、メディア・芸術学科

声優コースの古川登志夫先生。

 


 

アニメだけでなく、ナレーション等多方面で

活躍されている古川先生のお話を聞き、

感激している8人の生徒さんたち。

一筋縄ではいかない声優の世界を知ってもらえたかな?

  

そして7月31日!

CGデザイナー」の話をするのは、デザイン美術学科

デジタルアーツコースの保木本和夫先生。

 


 

あまりにも奥が深いCGデザインの世界に、

少し困惑していた生徒さんたちでしたが…

一生懸命メモを取りながら話を聞いている姿は、

とても可愛かったですよ♪

 

12人の生徒さん全員で、パソコンを使った授業体験もして頂き、

わいわいと楽しそうな姿が印象的でした! 

また、オープンキャンパスにもぜひ遊びに来て下さいね♪

 

トライやる・ウィーク part4

 

先週に引き続き、今週も

トライやるウィークで、中学生が体験に来ています!

 

 

今週は、荒牧中学校から4人と

西中学校から2人の合計6人が

デザイン美術学科に来ています♪

 

私が見に行った時には、

イラストコースで、缶バッチ制作の体験中。

 


 

丸の中にコピックでイラストを描いて、

専用の機械で「ガシャン」と制作!

パソコンを使ってイラストを描いている、

生徒さんもいました♪

 

パソコンでイラストを描く機会は、なかなか無いので、

ペンタブの使い方や、画面上での色塗りに四苦八苦! 

それでも楽しそうに作業を進めていたので、

安心しました♪

 


  

 

また、別の日には…

キャラクター造形コースでマンガを描いたりと、

いろいろな体験をしていました!

楽しんでもらえましたか?

 

トライやる・ウィークは、今週で終わりですが、

またいつでも、芸短に来て下さいね♪

バラの日

 

今日は、6月2日で「ロ(6)ーズ(2)の日」!

という事で、今日は、本学伊丹学舎のそばにある、

「荒牧バラ公園」へ行ってきました♪

 


 

 

デザイン美術学科のデッサン、

メディア・芸術学科の撮影など、本学の授業でも、

なにかとお世話になっているバラ公園です。

 

250種1万本のバラが植えられており、

伊丹で誕生したバラもあるのだそう…! 

 

ちなみに、5月中旬から6月中旬が見頃なので、

梅雨入りする前に綺麗なバラを一目見ようと、

たくさんの人が見学に来ていました

 


 

 

ちなみにバラは6月の誕生花です。

花言葉は「愛」「恋」「美」ですが、

色や本数によって、花言葉が変わります。

 

バラを贈る時には気をつけなければなりません!

ちなみに、3本の花束は夫婦に、

11本の花束はご両親に贈るのに

最適なのだそうです♪

 

調べてみると色や形、部分によって、

バラには、いろんな意味がありました!

調べてみると面白いと思いますので、

ぜひ調べてみて下さいね♪

 


 

 

トライやる・ウィーク part3

 

さあ今週も、トライやる・ウィークです!

中学生が体験に来ています♪

 

 

今週は、お揃いのワッペンを付けた松崎中学校!

メディア・芸術学科に2人、デザイン美術学科に4人、

合計6人の生徒さんが来ています♪

 

メディア・芸術学科に体験に来た学生さん。

この日は、放送基礎演習の授業へ!

スタジオで、学生に混じって説明を聞き、

その後はカメラ体験!?

 



 

 

本学の学生たちと一緒に、

中継車の見学をおこないました♪

※この中継車については、

また後日、詳しくお伝えします。


そして、デザイン美術学科では、版画コースの体験!

 



 

 

インクを薄めたものをスーっと滑らせると…

クレヨンで描いたイラストと、インクが

紙にプリントされるという仕組み! 

 

風鈴のイラストが夏らしくて、

とっても可愛らしい、暑中お見舞いのハガキが

完成しました!

 

どちらの学科も、楽しんでもらえた様で良かったです♪

またいつでも、短大に来て下さいね♪

 

トライやる・ウィーク part2

 

さて先週に引き続き、今週もトライやる・ウィークで

中学生が体験に来ています!

 


 

 

今週は、天王寺川中学校のみなさん。

メディア・芸術学科に2人、デザイン美術学科に3人、

合計5人の生徒さんが来ています。 

 

メディア・芸術学科に体験に来た学生さんは、

私が見学に行った時、「映画基礎制作演習」の

授業を受けていました。


1人1枚の絵コンテを製作中。。。

本学の学生に混じって授業を受けています。

 


 

金先生の指導を受けながら、映像のカット割りをお勉強。

この絵コンテが採用され、短い時間でしたが、

撮影も見学していました。

美術部に所属しているという彼女は、絵が上手で、

絵コンテがとても分かりやすかったです♪

 

一方その頃、デザイン美術学科の体験に

来ている学生さんは…

「ストップモーション・アニメーション」を制作中。

カメラの前で人形を少しずつ動かし、

アニメーションにしていく撮影技法です。

 


 

エンドロールも生徒さんが描いたイラスト入りで、

3人協力して、アニメを作っていました♪

 

みんなとても楽しそうで、一安心!

またいつでも、芸短に来て下さいね♪

  

トライやる・ウィーク part1

 

今年もこの季節がやってきました!

トライやる・ウィークです♪

 

 

トライやる・ウィークとは…

伊丹市の中学生が地域に学ぶ社会体験です。

今月は毎日中学生が学びにきます。

 

今週はデザイン美術学科に

北中学校から3人、南中学校から1人、

合計4人が学びに来られました♪

 

4人は、版画コースやイラストコース、

絵画コースなど、いろんな作品の

制作体験をおこなっていました♪

 

 

短大に来ることにも慣れ始めた4日目は

立体造形コースの体験!

陶芸作品で、湯のみや花瓶を作っていましたよ

 

小学校や中学校でも、陶芸をやっていた様ですが、

その時は、縄作りという紐場にした粘土を1段ずつ

積み上げて形成していく方法だったそうです。

 

今回体験して頂いたのは、玉づくりという制作方法

固まりの粘土から、どんどん渕を作って行きます!

 

 

副手さんに手伝ってもらいながらも、

上手に作っていましたよ♪

 

「トライやる・ウィークはどうですか?」と聞くと

「とても楽しいです!」と答えてくれた生徒さんたち。

またいつでも芸短に来て下さいね♪

 


 

来週は、どこの中学校から体験に来てくれるのか、

とても楽しみです♪

 

連休明けました!

 

春の連休(ゴールデンウィーク)が終わり…

眠い目をこすりながら登校する学生さんも多いのかな?笑

この連休を利用して、実家に帰ったという学生さんも

多いのでは…!?

 

新幹線などは、「座れなかった><!」

という声も聞きましたが…

無事に帰ってこれましたか?

 


 

 

ちなみに、今日と明日を乗り切れば、

明後日は学生総会と球技大会です♪

 

学務課でバレーボールを借りていく学生さんも多いですが、

バドミントンの出場者がかなり多いのだとか!

 

1回生にとっては、

入学してから初めてのビッグイベントです!

すでにスケジュールが発表されていますので、

ラウンジのホワイトボードで確認を♪

 


 

 

学友会のみなさんは、準備に追われている様で…

事務局と学友会室を行ったり来たり!?

大変だと思いますが、頑張って下さいね♪

 

コスプレの準備をしている学生さんも見かけたので、

私も今から楽しみです♪

 

学生のみなさんへ。

明日は、水曜日の授業ですので、

間違えない様に学校に来て下さいね!