Clean up!!!


昨日と今日の2日間で
校舎の窓拭きが行われていました。
作業現場を見た人もいるのでは?

 
窓が多く、光が入りやすくて、
とっても気持ちの良い建物ですが、 
清掃業者さんにとっては、
作業しにくい場所なんだろうなー、と
ぼんやり考えていました。
 
脚立を使ったり、上からロープで降りて来てたり
大胆かつ丁寧に清掃していただきました。
 
一枚のガラスに対し、何度も何度も
拭いていましたよ。
ひとつひとつが大きいガラスだと、
余計に作業が大変そうでした。
 
 
 
 
この写真。ちょうど、上から降りながら
作業をしている場面なのですが、
スパイダーマンみたいだと思いませんか?
 
見ていると少しヒヤヒヤしましたが、
平気な顔で、この作業が出来る清掃員さんは、
やはりプロです。
とても、かっこよかったです。
 
いつもは、あんまり気にしない、
校舎のガラス。
磨きたてで綺麗になっているので、
よく見て下さいね。

トライやる・ウィーク Part4

今週もトライやる・ウィークです。

メディア・芸術学科に、荒牧中学校から3人。
デザイン美術学科に西中学校から1人。
学びにきてくれています。
 
 
旗も各校のものが立てられています。
 
メディア・芸術学科の3人は、舞台衣装の授業に参加し、
民族衣装についてなど、実際に布を身につけたりして
学習していました。
放送基礎制作演習の授業も見学し、とても楽しそうでした。
 
肩には、お揃いのワッペン。 

先週の松崎中学と同様、生徒さんがデザインし
作られたものだそうです。
 
 
デザイン美術の方は、おちゃわん作や
名刺作り、マンガの描き方など、
積極的に芸術に触れていました。
 
 腕章が、とてもかっこいいです。 
 
ベタ塗りやかけあみ等、基本から学習。
絵を描くのが大好きな生徒さんにとって
夢のような体験だったのでは?
 
トライやる・ウィークは、これで終わりですが、
また、いつでも遊びに来て下さいね。

トライやる・ウィーク Part3

 

今週も、トライやる・ウィークです。

伊丹市立松崎中学校から

6人の女子生徒が学びにきてくれました。



 

肩には、おそろいの可愛らしいバッチ。

生徒さんがデザインして作られるもので

毎年作っているそうです。



 

まずはデザイン美術学科の体験をしている3人。

こちらは紙で作る、ミニチュア椅子作り。

コピックと色鉛筆を使ってデザインを考えながら

色を着けています。



グラデーションが上手に出来て

キレイに仕上がりました。

 

続いて、メディア・芸術学科の3人。

放送制作演習の授業に参加し、

テレビスタジオのカメラを使っています。

難しいと言いながらも楽しそうでした。

模擬テレビ番組の収録も見学していました。

 

今週も、元気いっぱいの中学生。

トライやる・ウィークは、まだ続きます。

来週は、どんな中学生が学びにくるのでしょうか?

 

緑が綺麗な季節に。

 

今日は少し曇り気味の伊丹学舎です。

最近は、もう夏なのかと思うぐらい暑くなって

半袖を着ている人が、ほとんどですね。

校舎内も、冷房へと切り替わり、

夏に向けて準備万端です。

 

草木も手入れしていただき、

スッキリと生まれ変わりました。

休み時間には、サッカーをしている学生や、

シャボン玉で遊んでいる学生を見かける様になりました。

お昼ご飯のお弁当を、ベンチに座って食べている学生も

多くなってきましたね。

気分は、ピクニックかな?

 

そして、メディア棟の中。

池の近くに行くと、森林浴をしている気分に。

空気が変わり、ひんやりと涼しいです。

晴れた日には、木漏れ日もキラキラしていて

キレイですよ。



 

梅雨入りしてしまう前に、 

のんびりと校内を散歩してみるのも、

良いかもしれませんね。

 

トライやる・ウィーク part2

 

先週に引き続き、伊丹市内の中学校から

トライやる・ウィークで学びにきています。



今週は、天王寺川中学校から5人。

まずは2人が体験しているデザイン学科。

陶芸体験を見てきました。

それぞれの作りたい「ゆのみ」を

底の方から粘土で作っていきます。

形作りに夢中になって、たくさん粘土に触れてしまうと

粘土が固まりやすくなるので要注意です。

2人とも、キレイに作る事ができました。

 

そして、メディア・芸術学科の3人。

ダンスの授業に混じって一緒に体を動かしていたり、

学内のテレビスタジオに入って

授業を見学したりしていました。

 

今週も楽しそうに学んでいました。

来週は、どんな中学生が学びに来るのか楽しみですね♪

 

トライやる・ウィーク Part1

 

トライやる・ウィークとは、 

伊丹市の中学2年生が地域に学ぶ、社会体験です

今月は毎日、中学生が学びにきます。

今週は、伊丹市立北中学校から4人。

初めて見る大学の風景に目を輝かせていました。

 

まずは、3人が体験しているデザイン美術学科。

簡易な日本画の画材を使って、 

バラの絵を描いていました。

  

3人ならんで真剣に描いています。 

その他にも、パソコンでイラストを描いたり 

漫画を描いたりしていました。 

  

そして、メディア・芸術学科。

ポピュラー音楽コースの研究室で

パソコンを使った音楽作りの体験をしていました。 

 

 

最終日には、集大成として、

キラキラ特別号を制作しました。

 

楽しんでいただけた様で、良かったです。 

来週も再来週も、トライやる・ウィークは続きます。

その様子も、更新していこうと思っています

暑い熱い教室

 

ガラス工芸のデモンストレーションがあると聞きつけ、

ワクワクしながら行ってきました。

私自身、こんなに間近で見るのは初めてだったので

とても楽しかったです。 

 

 

1340度。

これが何の数字か分かりますか?

ガラスが溶けた状態で保存されている温度です。

その熱気が室内にも広がり、

室温も、40度から50度になります。

そのため、夏になると部屋の中はサウナ状態。

5月でも十分暑かったのですが…。  

そんな暑さの中、さらに熱を持ったガラス

カタチを整えたり空気を吹き込んだり。

この写真でガラスを整えるために使っているのは、

なんと、新聞紙。

濡らしているので、熱くはないそうですが、

少し驚いてしまいました。

 

冷えると固まるガラス。

とても重いガラス。

暖めたり冷やしたりを繰り返して、 

30分かけて形成していきます。

 

翌日。完成したのが、こちら。

色がハッキリと分かります。

この作品はガラスらしさを出すために、

厚めに作っているそうです。  

透き通っていて、とてもキレイですね。

 

今年度から、工芸コースは募集停止になりました。 

この様な授業を体験できるのも、あとわずかです。

 

新年度スタート

春4月。平成25年度のスタートです。伊丹学舎の正門脇のサクラは満開、

10日からの前期授業開始に向けて3日には在学生対象のガイダンスが開かれ、学生ロビーも久々に学生たちの姿で活気がよみがえりました。

ガイダンスは学科ごとに、午前中は学務課や就職課による説明、

午後は新2年生の授業内容について先生たちによるオリエンテーションが行われました。

メディア・芸術学科では、先生の授業を補助する副手さん8人の挨拶も。

うち5人が新任とあって自己紹介がおこなわれました。

4日には伊丹学舎体育館で入学式。

その後、新入生ガイダンス、フレッシュマン・キャンプと、

新年度の行事が続きます。

懐かしいチョイス。

今日の朝、伊丹学舎に出勤してみると

芝生に白いテントが張られ、

大音量の音楽が流れていたので、

「学祭の日を1週間間違えた!」と焦りました(笑) 

保育園運動会
 

朝から近隣保育園の運動会が始まってます! 

運動会日和でよかった。  

音楽がドラゴンボールやアラレちゃんと

懐かしいチョイスなのが気になりましたが(笑) 

保育園運動会
 

手づくりの剣を持って、海賊に扮したり、 

一生懸命踊ったり、走ったり。 

もう、とってもかわいかったです!! 

学生さんも帰りにわざわざ覗きに行ったりしてましたよ〜

保育園運動会
 

なんとも癒されるひとときでした。 

来週は芸短の学生さんの番ですよ!

楽しみにしてます☆ 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

観賞用きのこ。

厳しかった残暑もようやく乗り越え、

涼しく過ごしやすくなりましたね。

やっと秋がきた、という感じです。 

伊丹学舎で秋を感じるものといえば、

毎年、芝生の同じ場所に生える白いきのこ。 

きのこ
 

今年ももちろん、生えました。  

むしろ例年に比べ、豊作のような気が(笑)  

デザイン美術学科立体造形コース担当の

堀野先生制作のカエルと勝手にコラボレーション。

きのこ
 

芸短ブログでは、きのことおもしろ画像を撮るべく、

コラボレーションする作品をお待ちしてます(笑)

ちにみに、この白いきのこは毒キノコだそう。

食べると体調が悪くなるので学生さんは食べないでね。

あくまで観賞用ということで。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ