あと3日…

 

今日は晴れていますが、明日の天気予報は雨…。

卒業公演のある今週末は晴れて欲しいものですね><!

いよいよ卒業公演本番まであと3日となりました!

 

本日のブログは、昨日までおこなわれていた、

体育館稽古の様子をお届けします!

日々、役作りに励む学生たちですが、

舞台のポイントは、それだけではありません♪

 

 

まずは、なんといっても殺陣!

刀や長刀、梯子を持って立ち廻り。

大胆な刀さばきと息の合った演出は

迫力満点!釘付けになります!!

 


  

 

この殺陣がスムーズに出来るようになるまで、

みんなでたくさん練習したんだろうなあ…

なんて考えると、ジーンと来るものがありますね。。。

 

あとは、ダンスや歌も見どころのひとつです! 

キッチリとみんなで揃える部分も、

自由に楽しむ部分も、どちらもあるので、

その変化、違いにも注目して頂きたいです。

 

 

体育館稽古で、舞台のサイズをそのまま再現し、

しっかりと組まれたセットの中で練習した学生たち。

今日からは、みつなかホールでの練習ですが… 

順調に進んでいるかな…?

 

明日は、私も…

みつなかホールへ行ってきます♪

 

今年の卒業公演は…

 

昨日は、卒業公演の舞台制作の様子をお伝えしました!

今日は役者たちの様子をお伝えしようかと思っていましたが…

その前に、まだ紹介していなかった卒業公演のあらすじを

掲載させて頂きます…♪ 

 

今回の卒業公演は「AKO47 仮名手本 忠臣蔵」という演目で、

元禄赤穂事件の現代版といった感じです。

「ハッピーエンドの忠臣蔵?へっおかしいんじゃない!」

これがキャッチコピーのお芝居。

 

 

ご存知かもしれませんが、忠臣蔵は仇討ちのお話。

この仇討ちが、今回の卒業公演で どう展開されるのか…。

私自身、とても楽しみにしているんです♪

  

◆あらすじ◆ 

時は現代…あの日から時代はあっという間に流れた。

元禄赤穂事件から約300年の時が経った現代において、忠臣蔵が今蘇る!?

平成歌舞劇「仮名手本忠臣蔵」の稽古場に鋭い声が飛ぶのはいつものこと。

しかし、その日事件は起こった。

吉良央子に自分のことだけではなく、自分の師匠をも

貶められた浅野矩子はなんと、吉良央子に襲い掛かってしまったのだ。

幸か不幸か、吉良は大事には至らなかった。

これを受けた東竹本社は、浅野ダンススタジオ在籍全ての者との

契約を破棄した。一方、浅野矩子は一旦ロンドンへと旅立った。

残された浅野ダンススタジオの者は、なんとか

自分たちだけで、舞台を作り上げようと、

大石良乃を筆頭に立ち上がるが、そんな大石たちに更なる試練が!?

果たして浅野ダンススタジオの者たちは無事、

舞台に立つことが出来るのだろうか?

そして、野矩子の運命はいかに!?

 

あらすじを読んだだけでも、おもしろそうなお話♪

でも、演じる学生さんは… 

役をつかむまで、なかなか苦労した様です。。。

実際に練習風景を見て苦労を感じる所もありますし、

「パラボラ通信」の特集を見ても、

その難しさが記載されています。

そんな学生たちの頑張りに注目して頂きたいです♪

 

 

練習を重ねるごとに活き活きしていく学生たち。

本番まであと4日。。。

舞台上で、自分の力を精一杯出し切れる様に、

頑張って下さいね♪
 

仮名手本 忠臣蔵

 

週末、土曜日は良いお天気で暖かかったですが、

そろそろ花粉症の人には厳しい季節ですね><!

鼻も目もむずむず…。

暖かくなってくるのは、嬉しいですが…

花粉だけは、なんとかして欲しいですね(笑) 


さて! いよいよ迫る本番!!

卒業公演「AKO47 仮名手本 忠臣蔵」は、

28日が本番です!! 

先週からは、体育館稽古が行われていますよー♪

 


 

 

前日には、会場のみつなかホールで無料見学できる、

プレビュー公演が行われますので、在学生の方は、

そちらを見に行く様にして下さいね♪

 

体育館の練習では、制作コースも身体表現コースも、

全員参加で練習を行っています。

昨年は、回転舞台を使用していましたが…

今年はどんな仕掛けが待っているのか…!?

 


 

体育館の壁沿いには、たくさんの舞台セットや

衣装が並んでいます!

時間によって練習する場面が違うので、その都度、

舞台のセットを用意します。

 

役者さんたちの練習風景をお伝えする前に、

まず今日は舞台の裏側をご紹介ようかな♪

実際、みつなかホールで練習を始めると、

こんな風に写真を撮ることはできませんからね♪

 


  

 

セットが組まれた体育館を真横上から撮影してみました♪ 

普段の体育館とは、また違った様子。

階段がいくつも組まれていますね!

この写真で言うと…

左が客席側、右が舞台の裏側になります。

 

照明や音響も…。

実際にみつなかホールで使用する機械とは

違う部分もありますが、スポットのタイミングや、

音出しのタイミングを、順番にチェック!

 


 

あとはホールに行ってから、細かい部分を確認するそうです。 

役者さんたちを支える制作の学生さん。

本番まで、あと5日!頑張って下さいね!!

 

明日は、役者たちの様子をお伝えします♪

 

卒業公演Twitterを学生たちがやっている様なので、

興味がある方は、そちらも検索してみて下さい♪

このブログよりもタイムリーな練習風景が見られるかも…!?笑  

ちなみに…、大阪芸短学友会でも、Twitterをしているそうなので、

そちらも覗いてみて下さいね♪

 

********************

舞台芸術コース 第七回卒業公演

「AKO47 仮名手本 忠臣蔵」
日 時◇2015年2月28日(土)
◇◇◇◇14:00開演(13:30開場)
会 場◇川西市みつなかホール
主 催◇大阪芸術大学短期大学部
入場料◇1000円
 
お問い合わせ 大阪アートエージェンシー
TEL : 06-6459-9612
FAX : 06-6459-9613
ローソンチケット 0570-000-407(Lコード 56006)
********************
 

Together vol.42


今日は動物園新聞「Together vol42」発行日です!

表紙は、パパになったホッキョクグマのゴーゴくん♪

生後1年3ヶ月で、天王寺動物園にやってきた

やんちゃなゴーゴくんも、

気がつけば、もうすっかり大人です。

 

2011年にやってきたバフィンちゃんとの間に

この冬、待望の赤ちゃんが誕生!

ますます立派になったゴーゴくんに注目ですね☆

 



 

 

そして、毎回メディア・芸術学科出版コースの学生が担当する、

芸短生動物園ウォッチページの今回は…

「飼育員さんの面白トーク」ということで、

動物たちのごはんタイムやおやつタイムに聞ける、

飼育員さんのトークを紙上中継♪

 

ネットには無い、季節や状況に合わせた説明を

心がけているとうことで…

動物たちのことを一番近くで見守っている飼育員さんの

お話は、とっても面白くて興味深いです!

 

今回、誌面に載っているものだけでは無く、

さまざまな動物のご飯タイムに、

飼育員さんのお話を聞く事が出来ます。

動物園に足を運んだ際には、ごはんタイムもお見逃しなく♪

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見て下さいね♪

 

そして今回のTogether「読者のお便り」コーナーで、

本学の学生が特集した「動物園のはてな?Q&A」について、

「参考になりました。」という嬉しい意見が書かれていました! 

企画から取材、原稿書きまで、大変な事ばかりだと思いますが

これを励みに、また頑張って下さいね!

 

就職活動のスタート!

 

本日のブログは…就職ガイダンスについて

お伝えしますよー♪

※この案内は、全て伊丹学舎で開催されるものです

 

1回生も、もう就職活動の時期ですね!

進学希望の学生さんも、いずれは始める就職活動。

そのために、今から参加するのもOKですよ♪

 

まずは、「面接試験対策の講座」!

教育研究開発機構サポートの岡本佳孝先生に

ご指導頂きます!

 

3月25日(水)10:30~12:00

予定内容:面接試験のポイントなど

場所:本部棟C402

 

3月26日(木)10:30~12:00

予定内容:面接試験実習など

場所:本部棟C402

 

2日とも講座の内容が違いますので、詳細を聞きたい方は就職課へ! 

 

そして来年度になりますが…

自己PRの書き方講座」も開講されます!

4月28日(火)18:10~19:20

場所:本部棟C404

講師:角谷洋一先生

※ 新2回生全学科対象です。

 

全て申込みが必要となります。

就職課までお問い合わせ下さい。

   

こちらも来年度になりますが…

2級秘書検定対策講座開講のお知らせ

※全学年全学科対象

 

下記の日程で行います。

 講師は西郷清美先生です。

  4月20日、22日、27日

5月11日、13日、18日、20日、25日、27日

6月1日、3日、8日、10日、15日、17日

(右カレンダー印の付いているところが開講日)

時間は、10:40~12:10です。

 

検定試験日は6月21日(日)

2級秘書検定の受験料は、3800円。

 

詳しくは、就職課までお問い合わせ下さい。

受講希望の学生さんも、就職課まで、

申し出て下さいね♪

 

目には見えない煙…

 

本日2月18日は「嫌煙運動の日」です。

この記念日は、1978年に「嫌煙権確立をめざす人々の会」の

設立で制定されたそうですが…、

最近では、「嫌煙」という言葉は使われないので、

この記念日も、あまり取り上げられる事はありません。

※嫌煙とは、他人が吸うタバコの煙から受ける害を嫌う事。

嫌煙運動とは受動喫煙を防止しようという事ですね。 

 

ここに入学してくる学生さんは、半数以上が18歳です。

「禁煙」というよりは、「受動喫煙」の方が、

より身近に感じる事なのかな?と思い、取り上げました。

 

そもそも受動喫煙とは、タバコを吸う本人では無く、

周りに居る人が副流煙を吸ってしまう事です。

2次的な喫煙という意味で、

「セカンドハンドスモーキング」とも呼ばれています。

 

 

自分では吸っていなくても、少量のタバコを吸ったのと

同じ様な状態になってしまいます。

フィルターを通して吸う「主流煙」に比べ、

「副流煙」の方が、有害物質は多く含まれています。

これは、よく知られた話だと思いますが…、

最近話題になっているのは、

「サードハンドスモーキング」です!

 

喫煙者が身につけている物などに付いているタバコ成分。

そして、壁や床、カーテンなどに染み込んだタバコ成分。

これら全てを「3次喫煙」という意味の

「サードハンドスモーキング」と言うそうです。

 

衣服や壁、カーテン等に染み付いたタバコ成分には、

有害物質が含まれています。

その有害物質は、集中力や体調に影響を及ぼします。

 

成分と言われると分かりにくいですが、日常生活を振り返ってみると…

タバコを吸っていた部屋、タバコを吸う人の脱いだ上着、

近くでタバコを吸われていなくても、 タバコの「臭い」がする事、

ありますよね? そこに有害物質が含まれているという事なんです。 

 

このブログを見てくれている高校生や大学生、

本学の在学生には、タバコをやめる「禁煙」では無く、

「喫煙し始めない」という事を伝えたいですね!

 


 

 

本学の医務室には、タバコに関する冊子がたくさんあります。  

周りに喫煙する人がいたら…

その人の健康のこと、そして自分の健康のことを

よく考えて、行動に移してみて下さい!

今一度、煙の無い社会を考えてみてはいかがでしょうか?

パリで地球を祝う

 

本日のブログは…

フランス文化省から招待を受けた、

本学教員の活動についてお伝えします♪

 

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース教授

松井桂三先生の作品が、パリ中で行われている、

「La Fete du Graphisme」というフェスティバルで

展示されているそうです。

 

「La Fete du Graphisme」とは…

パリの街中を上げてのアートフェスティバル。

1月末から3月まで行われている芸術祭です!

今回は、松井先生に写真をいただいたので、

紹介させて頂きます♪

 

 

期間中は、街中がギャラリーに…!

シャンゼリゼ通や、バス停…、

さまざまな場所で展示されているそうです。

 

昨年も、このパリ芸術祭に参加された松井先生ですが、

今回制作したポスターは、

「PRANET」というテーマの作品♪

この作品自体も依頼され制作したものなのだそうです。 

 


  

 

ちなみに松井先生は、フランス国立図書館で講演をしたり、

ECOLE De CONDEという学校で

ワークショップをおこなったりしたそうです!

 


 

 

「La Fete du Graphisme」と検索すれば、

WEBサイトもありますので、ぜひ見てみて下さい(^^)♪

 

全ページ、フランス語で書かれているので、

翻訳しながら見るのは大変ですが…

たくさんの芸術作品を、見る事ができますよ♪

 

伝える文章を…

 

今日は、青空が広がって、良いお天気ですね♪

ひなたぼっこをするには、少し風が冷たいですが…、

明日は雨が降る予報ですので、

洗濯は、今日干しておくのがベストかも!?

 

さて、今日のブログは…

2015年「書評・映画レビュー大賞」作品集

『短評』の発行についてです!

 

毎年1月に発行されているこの『短評』。

12月に発表される書評・映画レビュー大賞の

作品が載っています。

ちなみに受賞式の様子はコチラから。

 


 

 

在学生は全員に配られていますが、

みなさん読みましたか?

 

昨年も書きましたが…

「自分の考えを文章で伝える」というのは、

なかなか出来るものでは無いと思います。

 

私も、毎日ブログを書いていますが、

みなさんに伝わっているかどうか、

不安になることも、しばしば…(笑)

 

でも、受賞した学生さんたちのレビューを読んでいると、

「こんな本があるんだ!」という発見もあったり…

「読んでみたいなあ」「見てみたいなあ」と思う作品ばかり!

 


 

 

普段は手に取らない様なジャンルの作品でも、

このレビューを見ると、読みたくなって

図書館で借りてみたり…♪

 

この「短評」をキッカケに、もっと幅広く、

文学芸術触れ合って欲しいな思います。

 

 

「短評」は、図書館カウンターと学務課カウンターに

置いてありますので、まずは手にとって読んでみて下さいね♪

 

1年間の集大成!

 

さて今日は、卒業制作展期間中に行われた、

ポピュラー音楽コース「1回生ライブ」について

お伝えします♪

 

2月10日、11日の2日間、

芸術ホールでおこなわれたライブ。

初めて舞台に立つという学生さんも、たくさんいて、

見ている私まで緊張してしまいました(笑)


1日目には、スペシャル企画教員演奏も…!

Deep Purpleの様なかっこいい曲はもちろんのこと、

NHK教育テレビからブームとなった「だんご三兄弟」まで!?

 


 

 

現役で活躍される先生方が揃っているため、

私自身、観る事が出来てとても嬉しかったです♪

毎年お願いしたいですね♪笑 

 

そして、2日目には、なんと…

ドラムが2セット並んでいました!

ポピュラー音楽コースのライブは、

何度も見に行っていますが、

ドラムが並ぶ光景は、かなり珍しいです!

迫力があって、かっこよかったですよ♪

 


 

 

2回生の先輩が見ているプレッシャーも、

未来の後輩が見ているプレッシャーも、

跳ね返す事ができましたか?

 

ライブ開始前には…

「あまりにもひどかったら、途中から

マイク横取りして歌うからな!!」と、

意地悪を言っている先輩も居ましたが…

それも、先輩の優しさかな…?笑

 

ちなみに、その2回生がマイクを持つ事なく、

ライブは無事に終了しましたっ♪

 


 

 

ポピュラー音楽コース恒例の、コスプレも登場し、

華やかなステージ!

これからも、たくさんの素敵な演奏を届けて下さいね♪

お疲れさまでした♪

 

********************

第3回 ポピュラー音楽コース 卒業コンサート 

3月15日(日)
ビルボードライブ大阪
開演 午後3時(開場 午後2時半) 
入場無料
 

お片づけ!

 

無事に卒業制作展も終わり、今日は片付け日です。

朝から学生さんが来て、片付け作業をおこなっています。

 

体育館では、展示パネルに貼っていたポスターや、

机などの片付けからスタート。

 


 

 

パソコンやテレビ画面等の配線も、ややこしそうですが…

体育館内は、この後パネルもカーペットも

全部片付けなければならないので、

作品の搬出作業は、素早く進められていきます!

 

ラウンジで作業する学生さんたちも発見!

展示台を分解中です…

 


 

 

昨日は暖かかったですが、今日は寒いので、

風邪を引かない様に気をつけて下さいね><!

 

解体作業をしている間も、出入り口からは、

次々と作品が運び出されていきます。

立体も、平面も、次々と…!

まわりにぶつけない様、慎重に…

気をつけて運んでいました!

 



 

 

やはり鉄は重たいらしく…2人でも運ぶのは大変!

休憩しながら運んでいました><! 

 

救いだったのは、雨が降っていなかったこと!

寒さはありましたが、お天気は良く、片付け日和でした! 

最後の最後まで、みなさんお疲れさまでした♪