週末開催!オープンキャンパス!

 

朝から、雨が降り続いていますね!
近畿地方もいよいよ今日から梅雨入りです…
どんよりと重たい雲がかかっていますが、
芸短ブログは元気いっぱいにお届けします♪

 

本日のブログは、6月10日(日)に開催される、

オープンキャンパスのお知らせです!!

 

 

今年のオープンキャンパスは、プログラム一新!?

「オープンキャンパスde体験入学」と題し、

60分の体験授業を実施します♪

※受講には事前申し込みが必要です

 

体験授業のプログラム・申し込みはコチラから。

科目によっては、定員に達している場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
申込みは6月8日(金)までです!

 

▲昨年度の様子です

 

また、体験入学プログラムのほかにも、

メディア・芸術学科メディアコースの公開生収録や、

デザイン美術学科版画のエコバック制作体験など、

さまざまなプログラムを用意しています!ぜひご来場ください♪

 

大阪学舎保育学科オープンキャンパスも6月10日に同時開催!
6月だけのスペシャルゲスト鈴木翼さんがいらっしゃいます♪
大阪学舎の「オープンキャンパスde体験授業」詳細はこちらから!

 

◇オープンキャンパス開催日に運行される各地方からの無料送迎バスも、
6月8日(金)までが申し込み期限となっていますので、こちらも要チェックです!

 

そして!

本日から、本部棟らせん階段で、デザイン美術学科

キャラクター・マンガ・フィギュアコース

マンガ専攻の展示「二色」が開催されています。

オープンキャンパス期間中も展示していますので、

ぜひお立ち寄りください♪

 

みなさんのご来場をお待ちしております!!!

 

-------------------------

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

動物の撮り方を学ぼう!

 

梅雨を目前にしているとは思えないほどの

快晴が続いています!

最近になって暑さが増していますので、

皆さん熱中症に気を付けて下さいね!

 

さて、今回のブログは5月31日におこなわれた

『動物芸術論』の特別講義の様子をお伝えします。

 

 

この日の講義は、愛犬家であり写真家の中村陽子先生と

モデル犬のポップくんとクーちゃんに来ていただき、

動物写真の撮り方をご指導してもらいました!

 

 

「写真の中の動物を自然な印象で撮るには、高さに気を付けましょう」

 

中腰や、立ったまま写真を撮っていませんか?

人の視点の高さから動物を撮ってしまうと、たとえ中腰でも

見下ろした写真になってしまいますよね…

それでは自然な印象になりません!

 

 

そこで中村陽子先生に動物写真の色々なコツを教授していただきました!

簡単に自然な印象にする方法。それは寝転びながら写真を撮る!

台や椅子を使って動物の高さを調整することによって、

寝転ばずとも下から撮ることも可能です!

 

 

さらに自然な印象にしたい! というときは…

立っている状態の動物を撮る方が、

座っている状態よりも存在感が増します!

 

他にも光の調整などの具体的な説明をしていましたが、

非常に長くなりそうなので割愛させていただきます。

 

撮影のコツを教室で教わった後は、

外で動く被写体を撮る実践!!

 

 

が、生憎と雨が降ったり止んだりのお天気。

雨が降る中、芝生がひどく濡れているのにも関わらず、

一部の学生たちは寝転んで写真を懸命に撮っていました!

な、なんという根性…

 

動く被写体を撮るときは、一眼レフがベスト!

スマートフォンで動く被写体を撮る場合には

連写機能の使用がおすすめです!

 

写真撮影が終わった後は、学生たち一人一人が

撮った写真を一枚だけ選んで提出!

皆さん悩みながら選んでいたのが印象的でした。

 

投稿:学務課 新谷

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ 

さて、今週の芸大テレビは…?

 

6月になりました!

来週には、梅雨入りすると言われていますが、

今日はとっても良いお天気!!

お洗濯日和ですね♪

 

そんな本日のブログは「大阪芸大テレビ」!

今週は、大阪芸術大学短期大学部の

昨年度のオープンキャンパスの模様が

放送されますよー!!!

 

 

大阪芸大テレビのマスコットキャラクター

ゲイちゃんとダイちゃんが

レポートしてくれています!!

 

 

昨年放送されたものをぎゅーっと凝縮!

伊丹学舎と大阪学舎の

両方の様子を見られる保存版です!

 

 

来週開催される、オープンキャンパスに先駆けて、

本学の雰囲気を味わってみて下さいね♪

 

大阪芸大テレビオンエア情報◇

奈良テレビ放送 6月2日()18:15
テレビ和歌山 6月2日()19:20
サンテレビジョン 6/3()22:30~ 
※テレビ和歌山は通常と放送時間が異なります

 

大阪芸術大学短期大学部

オープンキャンパス

◎伊丹学舎◎
6月10日(日)、7月8日(日)、8月19日(日)、9月9日(日)
◎大阪学舎◎ 
6月10日(日)、7月15日(日)、7月16日(月)、8月19日(日)

 

-------------------------

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

就職課からのお知らせ

 

5月最終日!

1回生は入学してから2ヵ月経ちましたね!

もう授業には慣れた頃でしょうか?

 

2回生は、明日6月1日から

企業の採用試験が本格的に始まります!

学内に旗を揚げ、学生さんを応援!

 

来週には、対策講座もおこないます!

「履歴書の書き方」自己PRを考える

2018年6月7日(木)18:10~19:20
本部棟3階会議室◇講師:岡本佳孝先生
※就職課で申込みして下さい

 

自己PRを考えることは、同時に自分を分析することにつながります。
就職活動だけでなく、オーディションでも活かせます。
1回生も参加できますので、ぜひご参加ください!

 

 

<2回生対象>

「カリカチュアジャパン」学内企業説明会

2018年6月13日(水)10:40~12:10
本部棟3階会議室
参加希望の学生は、就職課まで申込みに来てください。

 

「カリカチュアジャパン」とは、カリカチュア(似顔絵)の作製、
サービスの提供、メディア関連の作画、キャラクターデザインを
おこなっている会社です。

 

どちらも、詳細は就職課まで!

 

 

 

-------------------------

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

声優オーディション対策講座

 

今日から、どんよりとすっきりしないお天気が続きそうです…

このまま梅雨入りしてしまうのでしょうか…!?

 

さて、そんな本日のブログは、先週おこなわれた

「声優オーディション対策講座」の様子をお届けします!

 

まず1日目(5月22日)は、渡辺先生と三田先生!

・オーディションの心得  ・フリートーク

この2点について、お話頂きました!

「声優になりたい理由」や「フリートーク」で取り上げる話題。

どのように、話を展開していくかなど、

興味深いお話をたくさん聞くことができましたね♪

 

続く2日目(5月23日)は、笠原先生と津賀先生!

メイク・写真・服装についてお話頂きました!

 

「他者と比べるわけではなく、

自分を、よりステキに見せる方法を…!」

常に見られることを意識し、

自分磨きに励んでいくことが大切だと

お話がありました。

 

これから夏に向けて増えてくる、

オーディションの数々!

先生方は「落ちることにも慣れて!」と

おっしゃっていましたが、、、

 

ひとつひとつが自分の経験になりますので、

今は、色々なことに挑戦していきましょうね♪

 

 

 

6月7日(木)18:10~19:20

履歴書の書き方講座「自己PRを考える」

就職活動はもちろんのこと、
オーディションでも必要となってくる自己PR。
外部講師の方に来ていただく講座になっていますので、
1回生も2回生も、ぜひ参加してください。

※就職課窓口で、申込み受付中です!!

 

「履歴書添削」・「面接練習」随時おこなっています。

分からないことがあれば就職課まで!

 

-------------------------

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

ネットでのマンガ連載スタート!!

 

日差しがとても気持ちいい伊丹学舎から、

今回も先生からいただいた卒業生の活躍の様子をご紹介!!

本日はネットでのマンガ連載のお知らせになります!!

 

***********************

 

5月18日金曜日からマンガのコミュニティサイト『マンバ』で、
本校キャラクター造形(現キャラクター・マンガ・フィギュア)コース卒業生の
永井博華さんが作画を担当した連載マンガ
『サービス紳士』の第一話『謎の紳士現る!』の連載がスタートしました。

 

本作は本物のサービスとは何か、サービスの極意とは何かということに迫った
ノンフィクション『サービスの達人たち』(野地秩嘉・著)を、
漫画家のこしのりょう先生とマンガデザイナーズラボがストーリー化。

 

マンガの表現を生かした新たなアプローチで、
サービスのプロフェッショナルたちによるサービスの真髄を明らかにしています。
第一話からいろいろなことに気づかされ、
第二話以降がとても気になる内容です。

 

是非皆さんもチェックしてみて下さい。

作品は【こちら】から!!

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

***********************

 

URLからは当作品のマンガ掲載だけでなく、

担当が作品の校正をビフォーアフターで紹介しており、

マンガを描く学生にも参考になりそうな情報がのっていましたよ!!

ぜひ一度チェックしてみてください!!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ(New!)大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ(New!)

四コママンガの掲載!!

 

本日も先生からいただいた、

在校生と卒業生の活躍の様子をご紹介!!

 

***********************

 

河内長野市では市民の健康で快適な生活を保ち、
大切な環境を守って未来に引き継ぐために“河内長野環境基本計画”を策定しています。
その内容を小中学生に知ってもらうために
『マンガで教えて!みんなの環境計画』という冊子をつくっており、
今回そのPart2が完成しました。

Part2では“河内長野環境基本計画”の重点プランのうち
“ごみの3R推進”を四コママンガを交えながら、
わかりやすく紹介しています。

 

掲載されている四コママンガのうち、
15作品を描いたのが本校デザイン美術学科の在校生と卒業生です。

 

リサイクル(再び活用する)は卒業生の勝井優里菜さん、
2年生の森田涼葉さん、金築由衣さん、藤本千晴さん。

 

リデュース(ごみを減らす)は
卒業生の安藤紗矢香さん、伊藤ななさん、松浦礼奈さん、松下朋生さん、
2年生の金築由衣さん、藤本千晴さん、岩佐南穂さん。

 

リユース(繰り返し使う)は卒業生の小田未来さん、
2年生の畠下知世さん。
ごみの分け方・出し方は卒業生の樫山葉月さん、2年生の川口典子さん。
いずれの作品も“河内長野環境基本計画”をカラーで紹介した力作ぞろいです。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

***********************

 

紹介した冊子はWEB上でご覧いただけます!!

漫画で教えて!みんなの街の環境計画part2(平成29年度作成)(PDF:3.1MB) 】

興味のある方はぜひ一度覗いてみてくださいね!!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ(New!)
◆大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ(New!)

デザイン美術学科、卒業生の活躍をご紹介!!

 

今日は先日行われたイベントでの、

卒業生の活躍を紹介!!

 

5月13日午前10時から堺市立初芝体育館において、

第13回東区民まつり(併催:東区民健康の集い)

が開催されました。

 

東区民まつりでは、

毎年大阪芸術大学の学生による似顔絵コーナーが大人気。

今回は本学キャラクター・マンガ・フィギュアコース

(キャラクター・マンガ専攻)を卒業し、

大阪芸術大学に編入した杉澤美央さんが参加しました。

 

杉澤さんは似顔絵はもちろん、

ポストカードの原画展に参加したり、

マンガでは卒業制作作品で学科長奨励賞を受賞するなど、

本学在学中から学内外で活躍してきました。

 

大阪芸術大学でもその実力を大いに発揮してほしいと思います。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ(New!)
◆大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ(New!)

証明写真が 第 一 印 象 に …!

 

今日のブログは、先週10日におこなわれた、

証明写真撮影の様子をお届けします♪

 

髪の毛を整え、メイクを直して、

緊張した様子で順番を待つ学生さんたち!

履歴書の「第一印象」とも言われる証明写真ですから、

自然と力が入ってしまいますね。

 

でも、そのせいで硬い表情になってしまうのは

とても勿体ないです!

少し口角を上げて、にっこりとほほ笑む!

 

 

卒業後の人生がかかる大事な一枚です。

スピード写真ではなく、写真スタジオ等で、

しっかりと撮影してもらうようにしましょう!

 

今回の学内撮影では、事前予約で定員に達したため、

「撮影できなかった」という方もいると思います。

まだ証明写真を撮れていない学生さんは、

一度、就職課までご相談くださいね♪

 

 

5月10日(木)の学内写真撮影で撮影をした写真は、

来週月曜日(5月21日)の午前中に届きます。

撮影をした学生さんは、昼以降に、

学生証を持って就職課まで取りに来てくださいね!!

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ

特別講義「イラストレーターという仕事」

5月16日に大阪芸大客員教授の福田利之先生による、
デザイン概論特別講義が行われました。

 

今回の講義内容は「イラストレーターという仕事」について。
先生は大阪芸大のグラフィックデザイン科を卒業し、
イラストレーターとして活動されており、
これまでの仕事や考え方についての講義になりました。

 

「東京に行けば仕事があるわけではなく、
自分がやりたい仕事がどこにあるか、楽しめる仕事があるか。
その適性を見極めて、どこに行くかを考える必要がある。」

東京で働くことを視野に入れている学生もいる中で、
地方での仕事についての経験談は新たな発見でした。

 

「今の仕事が2・3年、10年後の未来に
つながると思って仕事をする。
仕事が仕事をつくり、それが自分のスタイルやタッチになっていく。」

古いイメージに仕上げるためにニスにインスタントコーヒーを混ぜる手法や、
CDのジャケット用に描いたイラストに、
数年後Tシャツのデザインとして再度依頼がきた話も印象的でした。

 

「仕事をもらうにあたって作品を公開する際、
SNSは一度にたくさんの人に見てもらえるが、印象は薄くなる。
原始的でも本を作って送ったりすることで、強く印象を残せる。」

SNSのみでなく、積極的にアプローチをかける手段は、
先生の実体験であり、すごく説得力がありました。

 

「イラストレーターもデザインをよく理解しておいたほうが良い。
デザインの中のイラストレーションはどういう位置づけなのか、
デザイナーやクライアントがどう考えているのか、
これらの理解でイラストレーションの質が変わってくる。」

先生も実際に就職後、デザイン事務所に研修に行っていたそうです。
色々な経験を踏んだ先生の言葉だからこその、重みを感じました。

 

このほかにも、先生の作品紹介、作り方や考え方、
質問コーナーと盛りだくさんの特別講義でした。
デザイン美術学科では、今後も特別講義を行うそうなので、
また機会があればレポートをお伝えしますね!!

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ大阪芸術大学短期大学部 ブログ大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ホームページ(New!)
◆大阪芸術大学短期大学部 保育学科 ブログ(New!)