突撃!となりの研究室②

気がつけば、外は震えるほど寒くなり、

やっと本格的な冬の到来です。

今年は暖冬かな〜、と気が緩んでおりました。

今日は「突撃!となりの研究室。」第2弾!

第1弾はこちらから

デザイン美術学科CG研究室に突撃☆★

CGとはデザイン美術学科ビジュアルデザインコースの

3部門のうちの1つです。

CG研究室

突撃で研究室にお邪魔すると、

研究室にいた保木本先生が写真撮るの?!と、

急いでさりげなく片付けしてました。

先生、綺麗だから大丈夫ですよ(笑)

CG研究室に入ると1番に目に飛び込んでくるのは、

壁に並ぶ卒業生の置き土産!

天井からは何年か前の学生の卒業制作である、

魚のモービルが癒してくれます。

また、3色の顔がこっちを見ていて緊張します。

CG研究室
 
来るもの拒まず、去る者追わず!という

研究室のモットーどおり、

取材中の短時間でも学生が入れ替わり立ち替わり。

卒業制作で追い込みということもあり、

学生が自由に使える研究室のパソコンで

遅くまで作業していることも珍しくないのだとか。

CG研究室

田野先生いわく、CGの作業は

厳しい目と頭を柔らかくして遊ぶことの両立が大切だそう。

頭柔らかモードの田野先生にツッコミを入れる

保木本先生のスピードはさすがでした(笑)

全く更新されないCG研究室オフィシャルブログ。

いつみても、今年の4月で更新が途切れています。

一応、先生方の作品とプロフィールも載っています。

この冬休みに保木本先生が更新を公約!

公約達成かどうか覗いてみてください。

CG研究室オフィシャルHPはこちらから

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ

文字が見えない…を回避。

いよいよ今日、〆切が迫っている

パラボラ通信の編集に追われる出版系で

入稿データの制作について

印刷会社の方によるDTP講座がありました!

DTPとはDeskTopPublishingの略で

コンピュータで編集作業を行う、卓上出版を意味します。

編集したものを印刷会社に入稿した時に

写真データが出ないとか、文字が化ける(変形する)といった

トラブルが実は結構あります。 

そんなトラブルを回避するために

印刷会社との約束事がいくつかあるのですよ。

DTP講座

たとえば、雑誌を読んでいるときに

見開きの綴じてあるちょうど真ん中部分に、

文字がうもれていて、綴じてある部分を

無理に開いたことはありませんか?

その場合は、そうなることにまで配慮して、

綴じる側の文字を少し内側に配置しなければ

ならなかった、ということです。

本にも色々な綴じ方があり、

週刊誌に多い、本を開いた状態で中央部分を綴じる中綴じや

教科書に多い、本を綴じた状態で中央部分を綴じる平綴じ、

コミック雑誌に多い、接着剤を使用する無線綴じなど…

綴じ方によっても、配置に気配りが必要です。

DTP講座

その他にもフォント(文字)の選び方や保存の仕方、

画像の解像度とスクリーンの線数、

パソコンのバージョンによる違いや

データの保存形式についてなど…

印刷の知識をふまえたデータ制作が必要です。

印刷会社に就職する学生もいるので、

そういった知識があると有利かもしれませんね。

出版物にはお金と時間がかかるもの、

できれば印刷の状態を確認する校正は回数を少なく、

納期も短く、スムーズに終わらせたいものです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

スピードアップ!

スナックDream開店です。

場所は東京下北沢という設定の

伊丹学舍、広報棟1Fテレビスタジオ(笑)

芸術家やバンドマン、俳優の卵が集まるここは、

ママのキリコさんが夢見る若者を応援する、

とっても素敵なお店です…という設定です。

テレビ制作演習

広報学科 テレビ制作演習の授業に行ってきました!

10月下旬から続いている、ドラマの収録は

来週のクランクアップを目指して終盤を迎えています。

授業開始早々に行われる、セットの組み立てでは

先週とのつながりを大切にするため

モニターを確認しながら続けられ、

細かい装飾にもこだわりが覗きます。

テレビ制作演習

セットの組み立てにかける時間は約1時間半。

前回、ブログの取材で行った同授業に比べ、

セットはより複雑になっているにも関わらず

組み立てはスピードアップされていました!

→前回のブログはこちらから

担当の南波 先生も

「前期と比べるとだいぶ動けるようになってきた。

慣れた頃に卒業していくんだよ…」と寂しそう。

前期よりも複雑なセットにも関わらず、

スピードが上がっているということは、

1人1人が積極的に動いて、判断できているということ。

テレビ制作演習

みんなの実力が、この1年で確実に上がったことが

示されています。

芸短でみっちり基礎を学習しておけば、

どこに行っても困らないはず!!

今年も終わりに近づいていますが、後期授業終了まで

1つでも多くのことを吸収していって下さいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

落語家さんに取材の取材。

卒業生が遊びに来てくれました!!

と、いうわけでもないのですが…

実は、広報学科出版系の学生が

卒業制作として編集している、

パラボラ通信の卒業生インタビューを受けるため

久しぶりに伊丹学舍に来てました。

今日のブログは、いわば取材の取材です(笑)

パラボラ取材 卒業生インタビュー

今年の3月に卒業したばかりの溝口 勝也さん。

溝口さんは今、落語家を目指して

米朝一門に弟子入り、現在は團治郎の名で活躍中です!

米朝一門といえば、広報学科教授の三林 京子先生も

桂 すずめの名で活躍されている落語界の名門。

聞いたことのある名前がずらりと並びます。

入って3ヶ月で初舞台を踏み、光の早さでスピード出世中。

パラボラ取材 卒業生インタビュー

着物に和室で正座という姿で

インタビューを受けていた溝口さんは、

落語家の血が騒ぐのか…?

気づけば扇子を振って、インタビューに答えていたため、

取材の取材をしているこっちは

まるで落語を見ている気分に。

パラボラ取材 卒業生インタビュー

毎週日曜5時の笑点視聴者というだけで、

落語笑点という皆無に等しい知識のこちらは、

笑点カレンダーに名前が載っているというだけで

手の届かない存在になっている気がするのでした。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

名作は世代を超える。

デザイン美術学科キャラクター造形コース2年生

初の展示室での展示が今日から始まりました!

今回の展示は、前期の課題であった4色原稿。

4色原稿とはK(ブラック)、M(マゼンタ)、C(シアン)、

Y(イエロー)が入った彩色原稿のこと。

担当のいわみ先生曰く、プロ顔負けの学生もおり、

作品はかなり見応えがあります!
キャラクター造形コース展 色祭

早めにサインをもらっていた方がいいです(笑)

今回の展示はオープニングに描かれる表紙と1ページだけ。

オープニングは読者の心を掴む、大切なカットなので

どれも興味が惹かれる内容になっています。 

展示を見に来た人たちを見ていると、

作品との距離が近く、立ち止まる時間が長い気がしました。

それだけ細かく、原稿が繊細だということでしょうね。

キャラクターのデザインや構図が

みんな、とても個性的に描かれているので

展示を見ながら、キャラクターそれぞれの物語を

自分で自由に想像しても面白いかも。
キャラクター造形コース展 色祭

ポスターの絵は星野 絵美さん、デザインは浦宗 生吾くんで

みんなの卒業制作にでてくるキャラクターが描かれています。

いわば、予告といった感じでしょうか。

卒業制作を見るのが楽しみになるポスターですね

キャラクター造形コース展 色祭
キャラクター造形の学生たちに話を聞いていると、

「A.T.フィールド」という言葉が。

新世紀エヴァンゲリオンにでてきた用語ですが、

キャラクター造形コースでは「壁」という意味で

日常で使われているらしい。

今の学生とは放映されていた世代が違うはずなのですが、

名作には世代なんて関係ないということでしょうか。

キャラクター造形コース…掘り出せば

まだまだ、特徴的な面白用語がでてきそうです。

キャラクター造形コース展 色祭

 

キャラクター造形コース2年生
四色原稿展 「色祭」

日時:2009年12月14日(月)〜18日(金)

時間:10:00〜17:00(最終日は16:00まで)

場所:大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舍

        本部棟1F 展示室

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

ジングルベルを聴きながら。

昨日の大阪学舍に引き続き、→昨日のブログ

こちらもクリスマス気分の伊丹学舍です。

伊丹学舎図書館に、クリスマス特集のコーナーが登場!

クリスマス仕様に飾られた棚には、

CDやビデオ、絵本や図書が集められています。
図書館 クリスマス

その中には、学生に人気の高い

ティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマスや


ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ティム・バートン

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
2005-09-07

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

図書館の佐野さんオススメの

クリスマスソングばかり集められた、

山下 達郎のSeason's Greetingsなど


Season's Greetings
Season's Greetings
山下達郎

ワーナーミュージック・ジャパン
1999-06-02

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

毎年、何度聴いても飽きないし、

見ているだけでクリスマス気分になれます♪

クリスマス特集コーナーを見ていると

クリスマスに関わる絵本が多いなぁとビックリ。

やっぱり、クリスマスは子どもたちの

一大イベントなんですね!!
図書館 クリスマス

もちろん、学生たちにとっても一大イベントのはず。

童心に返ったつもりで絵本を読んでみるのもよし。

クリスマスソングを聴きながら、

卒業制作に没頭するのもよし。

クリスマスツリーの写真集や

世界のクリスマスカードを集めた本もあるので

そちらもデザインの勉強になりますよ。

図書館でクリスマス気分になってください

また、19日には学生がクリスマスイベントを計画中!

そちらもブログで報告するのでお楽しみに。

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ  

今年も大阪学舍にやってきました!!

今年も大阪学舎に

サンタクロースがやってきました!!
HAPPY X'mas

陽気に歌って踊るサンタさんは、学生の人気者です

そして隣には約3mほどの高さのツリーが立っています。

そのツリー全体にたくさんの装飾がほどこされ、

前を通る人の気持ちを再来週に迫ったクリスマスへと

瞬間移動させてくれます。

とても寒い日が続きますが、

このサンタクロースのように陽気に歌って踊って、

この冬を乗り切りましょう!!
HAPPY X'mas

と・・・その前に!

12月は交通事故が一年を通して一番多い時期です。

クリスマスや冬休み前で気持ちが浮かれて

気が緩んだ時に交通事故は起こるのですよ。

楽しい時は楽しく!引き締める時は引き締めて!

気持ちのメリハリをお願いしますね。

また流行しているインフルエンザや風邪などに

気をつけて下さいね

それでは少し早いですが、大阪学舎から・・・・・・・・・・・
HAPPY X'mas

HAPPMERRY  X'mas 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舎庶務課)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

ポージングはモデルの基本。

今年の募集も終わっていませんが…

来年度の学生募集に向けて、

芸短の入学案内に掲載する写真を撮影している

撮影隊が色々な授業に出没中!

一方、普段は日頃の成果を発表する場である

展示室に本格セットが出現していました。
入学案内 撮影
  

テレビで見たことのある、

ファッション雑誌の撮影現場さながら。

展示室の中というのが不思議な感じです。

撮影をお願いされた学生たちも

自分でポーズを考えたりして

カメラマンの要望にちゃんと答えてましたよ。

カメラマンも気持ちをのせるのが上手く、

きっとモデルっていう仕事はこんな感じなんだ、

と想像してしましました。

入学案内 撮影

これはブログカメラに向けたポージング。

入学案内の撮影よりおちゃらけています(笑)

今後も撮影隊が色々な授業に出没予定なので

入学案内 撮影

(舞台芸術演習Ⅱの取材のときも撮影に来てました→12/9のブログ)

その授業の魅力が一番伝わるようにお願いしますね!!

来年度の入学案内も素敵なのができそうな予感。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

本物の貫禄。

伊丹学舍のある兵庫県伊丹市に本社をおく

「山は富士 酒は白雪」というフレーズが有名な

小西酒造株式会社さんから酒樽が届きました!

この酒樽で忘年会を…というわけではありません(笑)

舞台制作演習Ⅱ

実はこの酒樽、広報学科演劇・演技演出コースの

卒業公演に使う小道具なんです。

だから、残念ながら中身は空っぽ。

今回、居酒屋に集まるシーンがあるということで

小西酒造さんのご好意で本物が借りられることに。

どんなに美術班の学生が頑張っても

本物にはかないませんからね。

しかも、この酒樽、芸短卒業公演仕様の

オリジナルバージョンで世界に一つしかありません!

舞台制作演習Ⅱ

また、卒業公演の美術を担当している、

舞台制作演習Ⅱの授業では、

只今、急ピッチで卒業公演の準備中。

音響班の効果音作りから美術班の小道具制作…

来月発行予定の出版系が制作する

フリーペーパーキラキラにも記事や広告が掲載予定です。

舞台制作演習Ⅱ

演劇・演技演出コースの卒業公演といっても

メディアコースも様々な形で協力している

広報学科全体の卒業公演なのです!

音響、美術、照明…などなど

学生が2年間授業で学んだことを

公に発表できる実践場でもあるので、

まさに卒業公演という名の集大成。
舞台制作演習Ⅱ

公演が今から楽しみです♪♪♪ 

卒業公演に関する詳細を芸短HPにアップしたので、ご覧ください。

こちらから

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

果報は寝て待て。

暦のうえでは立冬も過ぎ、冬だというのに

芸術の秋を引きずっている芸短です。

最近、大学漫画から校友会のキャラクター、

書評・レヴュー大賞とおめでたいニュースが続き。

そして、今日もおめでたいニュースです(笑)

第1回 高円宮殿下記念 根付コンペティションの

受賞式がありました!
根付コンペディション

大阪芸術大学の客員教授である、

高円宮妃久子殿下が根付コレクターであることから

実現したこのコンペティション。

大阪芸術大学短期大学部からはデザイン美術学科1年生の

池田 麻生さんの作品が入賞しました!

入賞報告を受けた池田さんは思わず、

事務局でガッツポースをしていましたよ。

高円宮殿下記念 根付コンペティション
高円宮殿下記念 根付コンペティション

そして迎えた入賞式当日は、緊張の面持ちで

シャキッとスーツを着こなしていました。

もうガッツポーズをしていた人と

同一人物とは思えません!と、思っていたところ

普段履きなれない靴が大きくて転びそうになる場面も(笑)

池田さんの作品は「くさがめ」。

家で飼っているカメをモデルに、徹夜で作ったそう。

作っている時、すごく楽しかったと言っていました!

かなりリアルなつくりのカメで、

古典的で根付についてよく勉強していると

評価していただいてましたよ。

高円宮殿下記念 根付コンペティション

入賞した池田さんの作品をはじめ、

その他の入賞作品と高円宮殿下のコレクションが

ただいま、ほたるまちキャンパスにて展示されています!

この機会に日本伝統の芸術に触れてみてください

詳しくはこちらから 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ