あなたに読んで欲しい。

夏休み中の学生さん、いかがお過ごしですか?

そろそろ、時間を持て余してるという人に

オススメなのが、書評・映画レビュー大賞!
(各部門 大賞1名に図書カード1万円、優秀賞2名に図書カード五千円贈与)

今まで読んだり観たりして感動した作品を

800〜1200字にまとめて、紹介してみませんか??

今日は、伊丹学舎図書館の柴田さんに

おすすめの図書を聞いてきたので紹介しますね


新参者

新参者
東野 圭吾
講談社 2009-09-18

TBS系でドラマ化もされた作品。東野圭吾が送る、
加賀恭一郎シリーズの1冊。
日本橋人形町で刺殺された女性の事件を解決するため、
着任したばかりの刑事・加賀恭一郎が未知の土地を歩く。
下町風情とそこに住む人たちの人情に気持ちが暖かくなります。
短編を集めたような長編作も読みやすいですよ。

 Amazonで詳しく見るbyG-Tools


深夜特急〈第一便〉黄金宮殿

深夜特急〈第一便〉黄金宮殿
沢木 耕太郎
新潮社 1986-05

普通の海外旅行ではなく、いわゆる放浪記。
読むと必ず、一人旅に出たくなります。
この本で旅に出た気になるのもよし、
そのまま旅に出てみるのもよし。
 

Amazonで詳しく見る
byG-Tools


燃えよ剣〈上〉 (新潮文庫)

燃えよ剣〈上〉 (新潮文庫)
司馬 遼太郎
新潮社 1972-05

実は歴史フリークの柴田さんオススメの歴史小説がこれ。
新撰組副長として幕末を生きた土方歳三が主人公です。
敵からも味方からも恐れられ、頑なまでに旧体制にこだわった。
司馬遼太郎の人気小説「竜馬がゆく」と肩を並べる名作です。


Amazonで詳しく見るbyG-Tools

まだまだ外は猛暑日が続いています…

外に出るのは辛いという人も、

読書をして有意義な夏休みを過ごしましょう。

みんなが思わず読みたくなるような書評をお待ちしてます。

明日はオススメの映画を紹介する予定!!

お楽しみに◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

写真に写り込むのは。

この夏中やってる、写真部の展示。

本部棟螺旋階段でひっそり開催中です。

写真部展示

もともとの開催するきっかけとなったのが、

今年度4回ある、キャンパス見学会。

写真部の部長さんから、キャンパス見学会に合わせて

写真部で展示したいという申し出がありました。

このブログでも写真をよく掲載していますが、

いつも写真を撮りながら「難しいなぁ」と思っています。

写真部展示
 (「行き先」)

肉眼で見てて、この場面をそのまま写真に残したい!と、

思ってもシャッターチャンスを逃してしまうことも多々あり、

撮るのに成功しても肉眼で見るのとでは雰囲気が違ったり。

また、同じ場面を2人のカメラマンで撮影しても、

雰囲気が違う写真になるから不思議です。

写真は“そこにあるものを切り取る”、“ありのままを残す”という

イメージがありますが、やっぱりカメラマンの雰囲気だとか

性格が表れ出ているのではないかと感じてます。

写真部展示
 (「飛行機雲」)

写真部の学生さんの写真もそんな感じ。

撮影場所や対象はもちろん、個性バラバラですが、

「この学生さんらしいな。」と思える写真が並んでます。

9月19日(日)のキャンパス見学会でも展示中なので、

ぜひ、見に行ってくださいね

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

オーラを自在に操る。

9月から随時、前期の集中講義が実施されます!

今日は浜畑 賢吉先生の舞台芸術特講Ⅰの

授業に行ってきましたよ!

舞台芸術特講Ⅰ

演習があるため、学生さんは動きやすいよう、

Tシャツにスエットのような格好で授業を受けます。

教室に行ってみると、カラフルなTシャツの学生さんの中でも

ダントツに目立つ、オレンジのTシャツ…3人も。

同じデザインではありません。

今年はオレンジが人気色なのかな?

舞台芸術特講Ⅰ

円になって、隣の人にエネルギーを送ってます。

学生さんによっては足を踏み込んだりして

エネルギーの移動が目に見えるんじゃないか、

というくらい力が入ってます。

舞台芸術特講Ⅰ

舞台俳優の心得としては、まずは真っすぐ立つこと。

ただ立つんじゃなくて、オーラを持って。

俳優さんは物を見る時に目で見るのではなく、胸で見るそう。

オーラや雰囲気というのは、子どもを前で抱っこする辺りの範囲から表れ、

舞台オーディションの時などは、

いかにオーラを保って立てるか、が大切なのだとか。

浜畑先生も親しみやすかったり、近寄りがたかったり。

俳優さんはオーラを出すことも引っ込めることも

自由自在なんだなぁ〜と、感じました。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

食べてる時が一番幸せ。

昨日の夕方に帰ってきた、

リーダースキャンプの写真が届きました!

リーダースキャンプ

参加した学生さんに感想を聞こうと思ったのですが、

残念ながら学内では見つけられず…

写真から充実感と楽しさをお伝えします。

リーダースキャンプ

メナード青山リゾート到着直後の両学舎合わせて全体研修。

リーダースキャンプ
リーダースキャンプ

グループ討議中の学生さんは真剣な眼差し。

リーダースキャンプ
リーダースキャンプ

バーベキューの時は満面の笑みです。

リーダースキャンプ

翌日のフリータイムにはハーブ園に行ったり、

パターゴルフやテニスを楽しんだそうですよ。

なんと、今回リーダースキャンプ初参加の

保育学科学科長の小股先生はテニスが上手なのだとか!

写真がなくて残念です…

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

緋田先生と豆の木。

9月に突入しました!!

と、言っても相変わらずの猛暑が続き、

今年は秋があるのかな?と心配しています…

休み中にもちょくちょく学校で見かけていた学生さんも

昨日からリーダースキャンプへ行っているせいか、

とっても静かな学内です。

先日、芸大ブログで芸大にいる動物たちを紹介していたので、

今日は芸短にいる生き物を紹介しますね!!

メディア・芸術棟 中庭

メディア・芸術棟の中庭を優雅に泳ぐ鯉たち。

連日の猛暑で池の水は完全に暖まっていると思われます。

心なしか、 鯉たちの動きが鈍い…

鯉も水温が上昇するとあんまり動きたくないのでしょうか?

メディア・芸術棟 中庭

そして、同じく中庭で発見した“なた豆”。

夏前にはなかったはずなのですが、

「なた豆」と書かれた木のプレートまでおいてありました。

2階の渡り廊下に竹がくくりつけられており、

竹に絡まりつつツルが伸びていましたよ。

この手のこみよう…未確認ですが、

去年もなた豆を植えようと試みていたので

デザイン美術学科の緋田先生が植えたに違いないです(笑)

しぼみかけですが、花も咲いていましたよ。

メディア・芸術棟 中庭

一時に比べて、蝉の声もだいぶ小さくなり、

姿を探してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。

暑いといっても、やっぱり夏は終わりに近づいてるのかな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

リーダーとギプスと松葉杖。

今日からリーダースキャンプです!

リーダースキャンプ

毎年、伊丹学舍と大阪学舍合同で行われる、

一泊二日の研修旅行。

学友会執行部メンバーをはじめ、各クラブの部長、学祭実行委員、

次年度、各クラブ部長(?)有力候補の1年生を合わせて、

約80人の学生さんが参加します。

伊丹学舍学友会会長はバイク事故で足にギプスと松葉杖で参加。

リーダースキャンプ

今年の研修先は去年同様に三重県にある、メナード青山リゾート。

残暑厳しい日が続いてますが、

このメナード青山リゾートは山の上にあるため

去年は寒いくらい涼しかったのだとか。

今年は全体的に猛暑ですが、どうなのでしょう?

リーダースキャンプ

学舍別討議テーマの中心は

夏休み前から徐々に準備が始まっている、

10月23・24日の芸短祭について。

その他にグループ別討議では、学祭実行委員、クラブに分かれて、

それぞれのテーマで討議してリーダーシップの向上を目指します。

明日には一回り大きくなった学生さんたちが

帰ってくるのを楽しみにしていますね!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芝生でお昼寝。

こんにちは、伊丹学舍です。

広がる芝生が自慢の伊丹学舍では、

今の時期の芝生が緑が深くて一番キレイ。

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

芝生に寝転んで日向ぼっこしたい所ですが、

連日の猛暑でそれもなかなか厳しいのが現状です。

ときどきスプリンクラーが回っているのですが、

スプリンクラーが届かないところの芝生は

明らかに元気がなく、可哀想なことになっています…

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

トイレ改装工事中の現場の職人さんは

お昼休みに木陰でお昼寝。

写真では気持ち良さそうですが、かなり暑いです。

熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

伊丹学舍 キャンパスウォッチ

去年もブログで紹介した、なぜか南門に咲く1本の百合。

今年も咲いていましたよ。

私より背が高くてローアングルからの撮影。

なんか去年より背が伸びている気がします。

以上、伊丹学舍からキャンパスウォッチをお届けしました!!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

飲み干したあとに。

デザイン美術学科陶芸コースから

キャンパス見学会で「マグカップに絵付けしてみよう」の

作品制作体験に参加してくれた、みなさんの作品が

窯で焼かれ完成したものが事務局に届きました!

マグカップに絵付けしてみよう

10色の転写紙という紙を使って、

自由にデザインしてもらったマグカップ。

みなさんの上手さにビックリです。

こういう作業するのが好きなんだろうな〜という高校生はもちろん、

付き添いで来ていた、お母さんの作品も素敵でしたよ。

マグカップに絵付けしてみよう

ホームページでキャンパス見学会のスケジュール確認して

「こんなマグカップ作ろう!」とデザインまで考えて

参加している人は少ないと思うのですが、

マグカップ目の前にして、

こんなにすぐ素敵なデザイン思いつくものなのでしょうか?

マグカップに絵付けしてみよう

人によっては、こんなところにまで絵付けしていたり。

飲み干したあとに楽しみが待ってます(笑)

今日から随時、参加者のみなさんの元へ配送するので

楽しみにして待っていてくださいね

自分専用のマグカップになること間違いなしです!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

トイレにいっといれ。

伊丹学舍では、トイレの改装工事中です。

本部棟一部のトイレは2年ほど前にすでに改装済みなのですが、

今回は伊丹学舍のほぼすべてのトイレが

洋式ウォシュレット付きに改装されます!
(和式トイレ派さんのために和式トイレも一部残りますよ!)

トイレ改装中

暖房便座付きが寒い冬には嬉しいです。

今日までデザイン美術棟の工事で

明日からメディア・芸術棟の工事が始まりますよ。

改装工事中にはトイレ使用が禁止となってしまうため、

最近はメディア・芸術棟では普段見かけない、

デザイン美術学科の副手さんに偶然遭遇したりして

なんだか新鮮でした。

トイレ改装中

きっと一番大変だったのは、実習棟2階からの移動…

実習棟にはトイレがないので、いつも最短距離のデザイン美術棟

1階のトイレに行っていたと思うのですが、

今日まで改装中でデザイン美術棟のトイレが使えなかったので

最短距離でもメディア・芸術棟の1階のトイレ。

微妙な距離感を感じます。

後期授業開始の9月24日(金)までには

学生さんたちに快適なトイレライフが提供できそうですよ(笑)

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

暑さは営業の敵。

短大生は夏休み真っ只中ですが、

伊丹学舍ではちらほらと学生さんの姿もみられます。

10月の芸短祭に向けて、学友会執行部は

業者さんとの打合せがあったり、

広告担当の学生さんたちは連日猛暑の中、

近隣のお店へ広告掲載のお願いに回ってくれています!

芸短祭 広告

芸短祭のパンフレットに広告を掲載してもらえないか、

お店や企業を学生さんたちが1軒1軒お願いして回り、

そこで集まった広告料が芸短祭の運営資金になるのですよ。

いわゆる芸短祭営業担当といった感じでしょうか。

暑いのにお疲れさまです…

何人かのグループで回ってるようなのですが、

このグループ名が実に面白い。

撃部、少年ジャンプ、あまっこ、総務下垣(これは個人名ですし。笑)

ハンガールズ、TEAM★サンデー、ガムボーイ…

意味不明な名前が多いですが、なんだか楽しそうです(笑)

夏休み 就職課

あとは、就職課には就職活動中の学生さんの姿も。

見かけない学生さんの就職活動状況が気になるところですが…

就職活動中に悩んだり、結果が出たりした時には

ぜひ就職課へ相談・報告に来て下さいね。

家にいるとダラダラしてしまって就職活動できない!、

という人は学校に来てみるのもいいかもしれませんよ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ