漂流教室。

昨日、1年生の制作基礎演習Ⅱを担当する竹内先生に

「面白いことになったからブログの取材に来てみて!」と、

突然誘われて行ってきました。 

制作基礎演習Ⅱ
制作基礎演習Ⅱ

メディア・芸術棟のテレビスタジオで

『舞台面を高くする平台とその足となる箱馬を使って3段にしてみよう!』

という舞台セットに関する課題を出したところ… 

竹内先生の思惑とは少し違う3作品ができたのだとか(笑) 

学生さんから「植木を使ってもいいですか?」という

質問がきた辺りからおかしいなと思っていた、

とは授業についていた副手さん。 

制作基礎演習Ⅱ

他のグループと争うように装飾品が次々追加され、

かろうじて『平台と箱馬を使って3段』という

課題は守られているものの、装飾品の方が気になる作品に。

学生さん曰く「漂流中」「おしゃれ」というテーマ作品なのだとか。 

だから学生さんの頭にはヘルメットなのか…? 

制作基礎演習Ⅱ

ひととおり作品が出来上がったところで

竹内先生の講評が始まりました。

まず「上の飾りは課題じゃないよー(笑)」と一言。 

階段を昇り易くするにはどうしたらいいのか?ということを 

メジャーで段差を計りながら解説していました。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

まぶたに注射。

メディア・芸術学科メディアコース

出版系の学生さんが紙面を担当している

天王寺動物園情報誌Togetherの

最新号Vol.19が発行されました!!

天王寺動物園情報誌Together

今号の表紙は百獣の王と呼ばれる雄ライオンのレオ。

たてがみが勇ましくてカッコイイですが、

実は恐妻家でおとなしくて食いしん坊だそう。

芸短生の動物園ウォッチ!のコーナーでは、

動物たちのヘルスケアについて特集。

天王寺動物園情報誌Together

芸短の学生さんたちも新年度ガイダンス中に

健康診断を受けたばかりだけど、

動物園のおサルさんたちにも

年に1度の健康診断があります。

しかも、ツベルクリン反応の注射は

毛むくじゃらの腕は避けて、まぶたに射つのだとか!

想像すると、腕に射つより痛そうなんですけど…

Togetherを見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さい◆◇◆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

地球と一体化。

肌寒かった昨日とは一転、晴れて暖かいです。

伊丹学舍の桜は葉桜になりつつあり、

春から早くも夏の気配を感じております。

入学から、新発見の連続だった新入生も

授業2週目に入り、落ち着いてきた頃でしょうか。

キャンパスウォッチ

伊丹学舍の昼休みには芝生のあちらこちらで

ひなたぼっこしている学生さんの姿が。

当然ですが、夏は暑いし冬だと寒いので、

ひなたぼっこして気持ちがいいのも

実は春と秋の短い間だけ。

ぜひ、つかの間のひなたぼっこを楽しんで欲しいな。

芝生に座って、太陽の下でお弁当を食べると

ピクニック気分が味わえますよ◆◇◆

キャンパスウォッチ
キャンパスウォッチ

どう見ても、寝転んでいるだけですが、

地球と一体化している最中なのだとか(笑)

意味不明ですが、気持ちがいいってことですね。 

キャンパスウォッチ

地球と一体化したあとには、

パニックになるほど(この2人がちょっとなってた。笑)

服や髪の毛が芝生だらけになるので、

友達同士ではらってあげてくださいね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

息するのを忘れない。

ちょっと肌寒い伊丹学舍です。

ねもと章子先生が担当するデザイン美術学科1年生の

キャラクター造形コース基礎実習Ⅶへ行って来ました!!

基礎実習Ⅶ キャラクター造形コース

漫画の原稿を描くのにかかせない、

初のペン入れ練習が行われていました。

主なペン先の種類は3つ。

強弱がつけられるGペンとゆるやかな線が描けるタマペン、

細くて繊細な丸ペンがあります。

それらに墨汁をつけて、漫画の原稿が描かれるんですよ。

約半数の学生さんはペン入れ経験があるみたいで

手慣れていて、上手いんです。

担当のねもと先生も思わず、

私より上手いかもしれない…と褒めていました。

基礎実習Ⅶ キャラクター造形コース

ねもと先生がサラリと描いた見本がこれ。

黒髪のつや感がうらやましい美人さんです。

見れば見るほど細かくて、目がチカチカしてきます(笑)

基礎実習Ⅶ キャラクター造形コース

この授業でビックリするのは、本当に静かなこと。

みんな息をするのも忘れちゃったんじゃないか?と、

思うくらい集中して真剣に描いています。

ねもと先生も「みんな息するの忘れないでね!」と、

学生さんに言ってしまったくらい(笑)

それを言わせる学生さんの集中力はすごいです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

白熱ビンゴ。

7日(木)・8日(金)の1泊2日で岡山県倉敷市へ行って来た、

デザイン美術学科フレッシュマンキャンプ

略してフレキャン(笑)の写真が届いたので報告したいと思います◆◇◆

デザイン美術学科 フレッシュマンキャンプ

メディア・芸術学科のフレキャンと同じく、

デザイン美術学科のフレキャンも1日目は

コースガイダンスや履修登録を中心に行われました。

デザイン美術学科 フレッシュマンキャンプ

夕食後の新入生歓迎会は、みんなでビンゴゲーム大会。

学友会が用意した景品のほかに

デザイン美術学科先生たちの持ち寄りでサプライズ豪華景品が用意され、

運が良かった学生さんには今話題のゲーム機などが大当たり!

これには学生さんもビックリだったとか。

先生、太っ腹…

数字が進むにつれ、学生さんも前のめりに立ち上がって

異様な熱気に包まれたそう…(笑)

デザイン美術学科 フレッシュマンキャンプ
デザイン美術学科 フレッシュマンキャンプ

残念ながら雨が降った2日目には、

日本を代表する私立美術館である大原美術館で

エル・グレゴの「受胎告知」やモネの「睡蓮」など

世界を代表する名画を鑑賞。

その後には倉敷美観地区で自由散策をして、

お土産を見たり、ギャラリーを覗いたりと

楽しい時間を過ごしたようです。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

目指せ、声美人。

どんより曇り空と時々雨の伊丹学舍です。

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの

ヴォーカル基礎演習Ⅰに行って来ました。

実はこの授業の第1回目は

ポピュラー音楽コース入学前教育の課題であった、

「Everything」または「言えないよ」のうち1曲を選択し、

練習してきたものを1人ずつ人前で発表する日!!

ヴォーカル基礎演習Ⅰ

入ったばかりのカラオケ機械を使って

こちらまでドキドキしてしまう緊張感の中、

練習の成果が1人ずつ発表されました。

カラオケに慣れてる世代だと思うのですが、

まだ数日しか一緒に過ごしていない、

人の前で歌うのは緊張しますよね…

ヴォーカル基礎演習Ⅰ

「足が震えてた〜」とか、「緊張して声が〜」という

声が歌い終わりに多く聞こえてきてました。

歌い始めには、若干の緊張が感じられるものの

気持ちがのってくると、堂々とした歌いっぷり。

パフォーマンスなんかも入ったりして、

人前で聴かせ慣れてるな〜と感じましたよ。

ヴォーカル基礎演習Ⅰ

「見て聴くことと、目を閉じて聴いてみること。

もちろん、視覚的な見せ方も大事だけど、

目を閉じて聴いても、美人を連想させるような

声美人を目指して欲しい。」と、担当の中出先生。 

これからの授業が楽しみになりました!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

スラスラ読みたい。

昨日、履修登録最終日の様子を

このブログでお届けした伊丹学舍ですが、 

履修登録が行われていた事務局と同じ

本部棟2階では教科書販売も行われていました!

教科書販売

芸短では、前期の始まりに

各教科で使われる教科書を持って、

本屋さんが出張でやってきてくれます。

自分で本屋さんへ行って、教科書を

探さなくて済むのでラクチンなんですよ◆◇◆ 

教科書販売

真新しい教科書を持って、うれしそうな学生さん。 

持って帰って、さっそく開いてみましたか?

これから行われる授業を想像してみた

学生さんもいるかもしれませんね。 

教科書といっても専門書が多いので、

分からない用語もあったかもしれませんが、 

これから、授業を受けて勉強しながら 

2年後には専門書もスラスラ読めるように

頑張りましょう

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

大学生、最初の難関?

午後からしとしと雨が降っている伊丹学舍です。

今日は履修登録最終日でした!

先週の土曜日から始まった、履修登録ですが、

やっぱり最終日が一番混み合っていました(笑)

一番混んでいる時の写真を撮り逃してしまい、

お見せ出来ず残念…

履修登録

1年生は初めての履修登録で取得単位に関すること

必須科目がちゃんと履修できてるかなど

ちょっと心配そうな顔をした学生さんがいたかな。

実は大学生になって、

一番最初の難関は履修登録なのかも…

履修登録

今日、履修登録が終わって、

ホッとしてる学生さんも多いかもしれませんが、

後日、お家に届く履修確認書で

下書きと間違いないか、必ず確認して下さい!

間違いや変更がある場合はまた履修変更期間に来てね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

まるで魔法のように。

今日の伊丹学舍では、就職活動に使われる、

証明写真の撮影がデザイン美術棟の

映像実習室で行われていました!

証明写真撮影

企業によると、第一印象は生身の本人ではなく、

履歴書に貼られている証明写真が第一印象になることもあります。

今日の証明写真の撮影では、プロのカメラマンはもちろん、

元アナウンサー石川豊子先生にお化粧や写真の写り方、

笑顔などもアドバイスしてもらえるので、

第一印象バッチリな写真になること間違いなし!

証明写真撮影

まるでヘアメイクさんのような

石川先生のテクニックにヘアセット前と後を比べて

学生さんたちも声を揃えてびっくりしていましたよ。

石川先生が一番こだわっていたのは、

『いつもの自分』を写真に写すこと。

いつも前髪を降ろしてる学生さんは前髪を降ろしたまま、

前髪の分量を少し変えるだけでかなり印象が変わります。

証明写真写真

クシとヘアピン、ハードスプレーは

石川先生のテクニックを支える3種の神器。

就職課職員との息が合ったコンビプレーで

学生さんの髪型がナチュラルに明るく変身。

まるで魔法のように。

カメラマンさんもビックリの変身に

「先生、素敵。」と漏らしていました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

メディアを学ぼう。

春の陽気で日向ごっこしたくなる、伊丹学舍です。

昨日、授業があった新聞・出版概論の様子が

担当の小原常雄先生から写真で届きました!

新聞・出版概論

学生さんは毎日、ちゃんと新聞を読んでいますか?

『新聞はテレビ欄しか見たことない』

『ニュースはテレビかインターネットで…』という

学生さんも多いのではないでしょうか。

メディアの一角を担っている新聞は、

価値判断により、重要なものから並べられ、

同じニュースの報道であっても、

テレビやインターネットでは伝えきれない

背景までより詳しく掲載されています。

新聞・出版概論

テレビやラジオ、インターネットなど

各メディアがどういった報道の仕方をしているのか、

同じニュースで比べてみたら面白いかもしれませんね。

新聞・出版概論の今年度初授業では、

学生さん全員にその日の朝刊が配られ、

小原先生の解説付きで読んだそうです。

新聞・出版概論

初めてじっくり新聞を読んだ学生さんは

新発見があって、ちょっと感動したみたいですよ。

担当の小原先生は新聞社の元編集長。

「メディアを学ぶためのメディア・芸術学科。

『言論の自由』などメディアの根底を支えている

新聞を読む習慣を。」と、話されていました。

 


大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ