本を眺める。

今日は昨日の映画に引き続き、

伊丹学舍図書館の柴田さんオススメの本を紹介します!

1冊目の本は


成りあがり―矢沢永吉激論集 (角川文庫 緑 483-1)
成りあがり―矢沢永吉激論集
矢沢 永吉

角川書店 1980-11

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

全編にわたって、いわゆる「矢沢節」のオンパレードです。

目の前で本人が語っているかのようです。

ナルチシズム一辺倒ではなく、意外と冷静な自己分析(?)も

見せたりして、皆がイメージする「矢沢永吉」とは

また違った一面を感じさせてくれます。

不遇時代から栄光を掴むまで…、

「エーちゃん」の若き日の激白書です。

2冊目は


シアター! (メディアワークス文庫)

シアター! (メディアワークス文庫)
有川 浩

アスキー・メディアワークス
2009-12-16

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

有川先生は最近、大注目の作家さんですね。

解散の危機が迫る、人気はあるけどお金がない

小劇団「シアターフラッグ」。

魅力的なキャラクターたちが劇団存続のため奮闘します。

ちょっと恋心なんかも絡んできて、

途中で止められない面白さです。

3冊目は

「アンセル・アダムスの写真集ーアメリカの原風景」と

「ウジェーヌ・アジェ写真集」


ウジェーヌ・アジェ写真集
ウジェーヌ・アジェ写真集
ウジェーヌ・アジェ

岩波書店 2004-02-18

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

本というと真っ先に「読む」という行為を思い浮べますが、

「眺める」という楽しみ方もありますよね。

写真集などは、まさにそれでしょう。

ここに挙げた2冊は全く雰囲気も作風も異なる写真集ですが、

それぞれに独自の空気感を漂わせています。

皆さんもモノクロ風景の世界にぜひ癒されて下さい。

みなさん、読み終わったあとには

書評・映画レビュー 大賞への応募もお忘れなく(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

魅惑の往年スター。

夏休みに入り、学生さんの姿も

あまり見かけなくなって寂しい、伊丹学舍です。

さて、学生さんはどんな夏休みを過ごしていますか?

映画好きな学生さんが多いので

この夏の長期休暇を利用して、

気になってた映画をまとめて観る、

なんて学生さんもいるのでは??

今日は伊丹学舍図書館の柴田さんに

オススメの映画を聞いてきました!

柴田さんのオススメはこの3本。



ハスラー [DVD]

ハスラー  1961年

20世紀 フォックス ホーム
エンターテイメント

ロバート・ロッセン/監督
ポール・ニューマン/出演

Amazonで詳しく見るbyG-Tools


理由なき反抗 特別版 [DVD]

理由なき反抗  1955年

ワーナー・ホーム・ビデオ

ニコラス・レイ/監督
ジェームス・ディーン/出演

Amazonで詳しく見る
byG-Tools


大脱走 [DVD]

大脱走  1963年

20世紀フォックス・ホーム・
エンターテイメント・ジャパン

ジョン・スタージェス/監督
スティーヴ・マックィーン/出演

Amazonで詳しく見る
byG-Tools

「今回は、往年のスターの作品を集めてみました。

残念ながら3人とも天国に逝かれてしまいましたが…、

映画の中ではとびきり若いです。

そして何よりも『カッコいい』のです。

何気ない仕草からも、今の俳優さんにはない

『カッコよさ』がきっと見つかるハズです。」

この3本は観たことなくてもタイトルくらい

耳にしたことがあるのでは?

この3本がなぜ未だに名作と言われているのか、

ぜひ、それを自分の目で確認してみて下さい。

今年もまた、書評・映画レビュー大賞への

エントリーも10月末まで受け付けてます。

観るだけじゃなく、ぜひみんなに紹介してみよう。

明日はオススメの本を紹介しますね!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

在学生アシスタント。

今日もイイお天気の伊丹学舍です。

太陽が眩しい…

 

8月10日発行の大阪芸術大学大学漫画vol.19に

短期大学部から大阪芸術大学へ編入して、

現在、キャラクター造形学科4回生の

青野渚さんが参加している

座談会が掲載されています!


大阪芸術大学大学漫画 Vol.19

大阪芸術大学大学漫画 Vol.19

小池書院 2011-07-29

 

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

大阪芸術大学の在学生でありながら、

プロ漫画家のアシスタントをしている青野さん。

アシスタントになったきっかけから

プロの現場で学んだことや、

礎となっている短大時代の授業の話など

在学生アシスタントとして同じく

プロの現場で頑張っている3人と座談会。

大阪芸術大学大学漫画vol.19

編入した学生さんや卒業生の活躍の様子は

耳にする機会が減ってしまうので、

名前を見つけると嬉しくなりますね。

卒業生のみなさん、近況報告をお待ちしています。

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

チャンスは転がる。

雨が降ったり止んだりと

不安定なお天気の伊丹学舍です。

今日は予告どおり、先月22日に伊丹学舍で行われた

オリジナル・グッズ・コンテスト2011の

授賞式の様子を報告したいと思います!

オリジナル・グッズ・コンテスト授賞式

事前に受賞した学生さんを呼んで

受賞の報告と授賞式の案内を手渡したとき、

ビックリしずぎて一瞬言葉を失う学生さんと

周りを巻き込んで喜ぶ学生さんに分かれました。

どうやら喜びのパターンって、

大きく分けて2種類あるらしい(笑)

オリジナル・グッズ・コンテスト授賞式

学長からお祝いの言葉と賞状、賞金が手渡されました。

過去には、このオリジナル・グッズ・コンテストで

受賞したのがきっかけでキャラクター開発の

仕事に就いた卒業生もいるんですよ!

オリジナル・グッズ・コンテスト授賞式

いつどんなチャンスが転がっているかもわからないし、

何がきっかけで自分の才能が開花するかわかりません。

この中からまた、このコンテストをきっかけに

新しいチャンスを掴む人がでて欲しいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

2年生の貫禄。

今日も快晴の伊丹学舍です。

報告が遅くなりましたが、

オリジナル・グッズ・コンテストの

優秀作品が決定したのでご報告します!

Tシャツ部門 最優秀賞

岸本玲那 「Colorful door」

寺西唯  「ぼくらの芸術」

オリジナル・グッズ・コンテスト最優秀作品

オリジナル・グッズ・コンテスト最優秀作品

キャラクター部門 最優秀賞

山本知香 「パール」

吉井彬  「芸短eggs」

オリジナル・グッズ・コンテスト最優秀作品
オリジナル・グッズ・コンテスト最優秀作品

なんと4人ともデザイン美術学科の2年生。

さすがに強い…

同じデザイン美術学科でも専攻しているコースが

4人ともバラバラだったのですが、

それぞれのコースの特徴が生かされてる

デザインになっている気がします。

実は一足先に今年度の芸短オリジナルグッズとして

7月のオープンキャンパスで最優秀賞の4人が

デザインした Tシャツとクリアファイルが

参加者の高校生にプレゼントされました。

オリジナル・グッズ・コンテスト最優秀作品

在学生にも「欲しい!」と大評判(笑)

優秀賞、佳作受賞作品は学内に掲示しますね。

明日は先日あったオリジナル・グッズ・コンテスト

受賞式の様子をお届けします!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

元気モリモリ。

晴天の伊丹学舍です。

今日は暑い!

こう、暑いと何もしたくないし、

食欲もなくなってしまいますよね…。 

食欲がない時でもさっぱり美味しく

ご飯が食べたい、ということで

夏に続々新登場した伊丹学舍食堂のメニューを紹介します!

食堂夏メニュー

最近のマイブームは 「元気モリモリ山芋丼」。

ネーミングから元気がでそう。 

食堂のおばちゃんたち曰く、略して「モリモリ」。 

メニューがとおるときに厨房に「モリモリ〜!」と響き渡ります。 

注文時はちょっと恥ずかしいけど(笑)、

ダシ醤油とネバネバ山芋でさらりと食べられ、

わさび菜のアクセントが効いてるんです! 

食堂夏メニュー

こちらは「じゃこおろし丼」。

こちらも大根おろしがさっぱりで

じゃこのイイ香りが食欲をそそります。

他にも喫茶Siipoではジャージャー麺がイチオシ。

食堂夏メニュー

ちなみに今日はオムライス(サラダ付き)を食べました。 

おいしかった〜

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ   

コース別の特技。

8月に入って、定期試験中の伊丹学舍です。

芸短ブログが取材に行った、

前期最後の授業はデザイン美術学科の

CG制作演習の合評でした!

合評では完成した2グループの

アニメーションを鑑賞しましたよ。

CG制作演習

この授業では好きな曲に合わせてクレイアニメを制作。

3〜4人のグループワークで

アニメーションを制作していきます。

実は個人作品の制作が多いデザイン美術学科の

授業でグループワークで行われる授業は

このCG制作演習だけ。

CG制作演習

美術や撮影、編集と役割分担して

一つの作品をみんなで力を合わせて作っていきます。

ときには意見が合わないこともあったそうですが、

そういう時にどうするのか?というのも課題。

CG制作演習

また、パソコンに強いビジュアルデザインコースだけでなく、

デザイン美術学科の各コースの学生さんが

参加しているのも、この授業の特徴でしょうか。

絵画コースの学生さんが美術担当した、

アニメーションは絵画の背景が生かされて

すごく素敵な世界になっていました。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

映画でキラキラ。

メディア・芸術学科メディアコースの

新聞制作演習の授業で制作している

伊丹市情報誌フリーペーパー「キラキラ」の 

第7号が本日発行されました!

キラキラ第7号

実は7月のオープンキャンパスに間に合うよう 

一足先に届いた「キラキラ」を手に取って、

制作した学生さんたちは

「ちゃんと出来上がってほっとした〜。」

「自分の名前が入ってるの嬉しい!!」と、

嬉しそうな顔で、何度も見直したであろう

紙面を食い入るように見ていました。 

キラキラ第7号

新聞制作演習の授業の一環で制作、発行しているため、 

今年の学生さんも担当するのは

今号の7号と来号の8号の2号のみ。

別の言い方をすると、2号ごとにメンバーが

総入れ替えされるため、毎号新たな気持ちで

制作されている珍しいフリーペーパーかもしれませんね。

キラキラ第7号

キラキラ第7号

7号の表紙は自称・伊丹広報大使の村上有紀子さん。

6月に行われた、「伊丹まちなか映画祭」の

実行委員長を務めたときのことをインタビューしています。

他にも映画「阪急電車」に出演した

伊丹出身の女優・有村架純さんのインタビューなど

伊丹関連の映画情報が満載ですよ!

見かけた際には、ぜひ手に取ってみて下さい☆

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

好きだけど苦しい。

デザイン美術学科ビジュアルデザインコース

イラスト2年生の専攻実習Ⅲの合評へ行ってきました!

この授業の課題はカレンダー制作。

学生さんたちが制作したカレンダーが

所狭しと机の上にズラリと並びました。

ビジュアルデザインコース 専攻実習Ⅲ

机に並んだカレンダーの周りをぐるぐると回って

一人一人の作品を見せてもらったのですが、

星座や童話、写真を使ったものから

漫画っぽいものまでモチーフはさまざま。

ぐるぐると周りながら、あちらこちらから

「かわいい!」「欲しい!」という声が聞こえてましたよ。

ビジュアルデザインコース 専攻実習Ⅲ

その後、一人ずつ作品について説明してもらう時、

担当の小川アリカ先生の「楽しかった点と

苦しかった点を教えて下さい。」との質問に対して、

学生さんたちのほとんどが

「楽しかったのは絵を描いてるときで、

苦しかったのは時間が足りなかったこと。」と返答。

ビジュアルデザインコース 専攻実習Ⅲ

好きな事をするのに〆切があるというのは

気持ち的にすごく葛藤のあることなのかも…と思いました。

とはいえ、課題や仕事には〆切があるもの。

後期から始まる卒業制作も時間と戦いながら

自分の追い求める作品を制作して欲しいな。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

ボーダーボーイズ。

昨日は曇っていて、過ごしやすかったのに、

今日はカンカン照りの伊丹学舍です。 

学生のみなさん、 

レポート提出の〆切が明日に迫ってますよ!

もう夏休みは目前!と、言いたいところですが、 

このレポート提出とテストを終えないことには

夏休みになりませんからね。 

レポート提出

レポート提出に来た学生さんのなかに

こんな仲良し男子グループがいました。

名付けて、ボーダーボーイズ。

並んでいるとちょっと目がチカチカします(笑) 

レポート提出

ボーダーでも線の太さや色など

バリエーションがあると思うのですが、

同じ色合いで線の太さもほぼ同じ。 

まるで示し合わせてきたかのように同じ。

でも、本人達はお昼に友達に指摘されるまで

気付かなかったのだとか。

自分が見るのは相手の服装だけだから

意外と周りの方が気付くのかな? 

ちょっと仲の良さを見せつけられました(笑) 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ