日韓コラボレーション。

大阪芸術大学・大阪芸術大学短期大学部

大阪美術専門学校と韓国の弘益大学校による

『第26回日韓交流作品展』が

10月18日(火)から26日(水)まで

大阪芸術大学の芸術情報センターで開催されます。

日韓交流作品展

大阪芸術大学短期大学部からは

ビジュアルデザインコース・イラストから

薮清次さんの『Cyborg』、

日韓交流作品展

絵画コースから岸本菜智さんの『Harmony』、

版画コースから草苅奈央さんの『人喰いシティマン』、

立体造形コースから森下沙歩さんの『白日夢』、

工芸コース・ガラスから小川隼人さんの『弱肉強食』、

キャラクター造形コースから

堀谷紅木さんの『夏』が出品されています。

日韓交流作品展

13日に作品の搬入があり、緋田先生の指揮のもと

学生みんなで1時半から芸術情報センターで準備をしました。

作品制作と同じくらい真剣に

見せ方を考えて展示していました。

日韓交流作品展

開館時間は午前11時から午後5時まで。

日曜日は休館です。

詳細はこちらから

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 兼担准教授 林 日出夫)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

音楽のチカラ。

昨日の続きで、FM802 SPECIAL LIVE

“SOUND COLLEGE”についてお届けします!

学生さんもスタッフとして手伝ってくれていましたよ。

イベントの運営に携わる仕事を目指してる

学生さんにはこれも良い経験ですね。

FM802 SPECIAL LIVE “SOUND COLLEGE”

ライブでは植村花菜さんの出演まえに

メディア・芸術学科ポピュラー音楽コースの

学生さんたちがバンド演奏を披露してくれました。

FM802 SPECIAL LIVE “SOUND COLLEGE”

芸短に入学して半年、

こんなにたくさんの人の前で歌うのも初めて。

さらにプロアーティストのライブ前座なんて

滅多にできない経験ということで、

学生さんたちはかなり緊張していたみたい。

ただそこは、プロを目指してる学生さんということで

歌い始まると、堂々とした歌いっぷりでした。

FM802 SPECIAL LIVE “SOUND COLLEGE”

ライブの合間にあった、 MC中島ヒロトさんと

植村花菜さん、ポピュラー音楽コース中出先生と

学生さんによるトークショーでは、

学生さんが植村さんに詩を書くときのことや

喉のケアについて質問する場面も。

FM802 SPECIAL LIVE "SOUND COLLEGE"
 

植村さんのライブでは、

伊丹市にも流れる川、「猪名川」や

クリームシチューのCM曲で気になっていた「世界一ごはん」、

大ヒットした、「トイレの神様」などを披露。

FM802 SPECIAL LIVE "SOUND COLLEGE"
 

トイレの神様では、涙を拭ってる人の姿もあり、

こんなに短時間で人の心を揺さぶるのは

音楽のチカラだな〜と、身をもって体験しました。

終わった頃には、すっかり植村さんのファンに(笑)

まさに芸短スペシャルなイベントでした。 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

SOUND COLLEGE。

先週8日(土)は芸術ホール竣工を記念して

FM802 SPECIAL LIVE “SOUND COLLEGE”

〜in 大阪芸術大学 短期大学部 伊丹キャンパス〜が開催されました!

MC に FM802 から中島ヒロトさん、

ゲストに植村花菜さんをお迎えしたスペシャルイベント。

FM802 SPECIAL LIVE "SOUND COLLEGE"

なんと、植村花菜さんは伊丹市のおとなり川西市出身で

お姉さんが芸短のデザイン美術学科卒業

(実は当日に植村さんから聞いて発覚。笑)という、

芸短にゆかりのある方なんですよ。

FM802 SPECIAL LIVE "SOUND COLLEGE"

テレビで観るよりさらに華奢でかわいかったです!

芸術ホールのテープカットにも参加していただいたのですが、

なんと中島さん、植村さんとも人生初の経験だったそう。

FM802 SPECIAL LIVE "SOUND COLLEGE"

開場前には、いつもの伊丹学舎とは一変、

学生さんたちより少し大人な

植村さんのライブに駆けつけたファンでいっぱい。

授業日でもこんなにたくさんの人は見たことないです(笑)

さて、少し長くなりましたので、

ライブの様子はまた明日のブログに続きます。

お楽しみに

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

版画缶、開缶。

今日から伊丹学舎の展示室では

デザイン美術学科2回生版画前期コース展

『版画缶』が開缶中です!(笑)

版画缶

誰かに開けられて初めて空気に触れる缶詰と同じように

人に見られて初めて作品になる、ということから

『版画缶』という言葉が生まれたそう。

1人1人がデザインしたオリジナルの缶が

ポスターになっていますよ♪♪♪

版画缶

ちょうど取材に行ったとき

スペースデザインとビジュアルデザインコースの

学生さんが観に来ていたのですが、

「何がどうなって、こうなっているのか分からない。

何とも言えない風合いが版画ですよね。」と、言っていました。

版画缶

まったく、そのとおりだな、と。

パソコンを使ったビジュアルデザインのような雰囲気もあるし、

キャンバスに描いた絵画のような雰囲気もある気がします。

その2つのちょうど中間にあるような雰囲気を

併せ持つのが版画の作品なのでしょうか。

来週末、22日(土)23日(日)の芸短祭でも

版画の学生さんはかわいいオリジナルグッズを

販売してくれるそうなのでそちらも楽しみ

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

近づいてきたな。

今月22日(土)、23日(日)に開催される

芸短祭の実行委員が出揃いました!

この集合写真を撮ると、

いよいよ近づいてきたな、という気持ちになります。

学祭実行委員

何ヶ月も前から準備が始まる芸短祭は

芸短の年間行事の中でも

学生さんの力が入ったイベントですからね。

この時期になると、事務局の窓口で

各役割の中心的な存在である学友会メンバーの姿を

かわりばんこで見かけます(笑)

これから芸短祭の準備でどんどん忙しくなりますが、

くれぐれも体調だけには気をつけてね。

学祭実行委員

そして、これは今年ならではかな。

この集合写真を撮影し終えた後には

芸短祭実行委員によって 日本国旗に

東北への復興を願ったメッセージが書かれました。

東北の復興を願いつつ、

芸短祭を成功へと導きましょう◆◇◆

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

かわいさ倍増。

すっかり過ごしやすい気温になりました。

10日(月)は体育の日ということもあって、

体育の日を含む3連休の週末は

運動会のところも多いのかな。

今日の伊丹学舍では、ちょっと見慣れない光景が。

キャンパスウォッチ

近隣保育園の園児たちが運動会の練習に

伊丹学舍の芝生を使ってました〜。

休み時間に廊下を歩く学生さんや先生たちも

「かわいぃなぁ。」と、目を細めていましたよ。

兄弟や友達に子どもがいて…という場合には

ふれ合う機会はありますが、

こんなにたくさんの子どもたちを

見かけることもありませんからね。

一生懸命練習している姿が

またかわいさ倍増させていました。

キャンパスウォッチ

芸短でも今月22日(土)〜23日(日)は芸短祭!

ちょっとした運動会系の企画もあったので、

楽しみにしてます

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

Mr.カワダの真実。

デザイン美術学科キャラクター造形コースの

特別講義がありました!!

講師は大阪芸術大学キャラクター造形学科の

学科長でもある、漫画家の里中満智子先生。

まず初めに、里中先生から学生さんたちに

「Mr.川田(カワダ・KAWADA)の真実」という

タイトルページを描いてみよう、とお題が出されました。

キャラクター造形コース特別講義

こちらモデル指名を受けた川田先生(笑)

思わず手に取って、買いたくなるような

タイトルページに描くことが課題のポイントです。

学生さんたちは突然、約15分で

即興ラフ画を描くことになりましたが、

さすが、キャラ造の学生さんたち。

タイトルだけでイメージをどんどん膨らませて

絵が仕上がっていきます。

キャラクター造形コース特別講義

ぬいぐるみ好きだったり、裏の仮面を持っていたり…

さらには一緒に参加していた、

ねもと章子先生(一番熱心な生徒という意見も。笑)によって

金魚のピンポンパール、競馬好きという

川田先生のリアルな真実も明らかに(笑)

キャラクター造形コース特別講義

「作品の内容がわかるように描くのか、

何かな?と思わせるようにしたいのか、

キャラクターの魅力で勝負するのか、

漫画のタイトルページは映画のポスターと一緒なので

読者の好奇心をかき立てるような1枚に。」と

里中先生から1人1人にアドバイスが送られました。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

卒業公演のはじまり。

昨日は2月末に行われる

メディア・芸術学科舞台芸術コース

卒業公演の演者オーディションでした!!

卒業公演のすべてはここから始まります。

卒業公演オーディション

舞台芸術コースを担当する

身体系と舞台制作系の先生たちがずらりと並び、

オーディション独特の緊張感漂う雰囲気。

この前に立つだけでも緊張ですよね…

学生さんたちはリラックスしているようにも見えますが

やっぱりどことなく緊張した面持ちです。

卒業公演オーディション

オーディションはセリフ(演技)・歌・立ち廻りの3項目。

「はい、」とその場で渡された

オーディション用の台本に

瞬時に気持ちを入れて演技するのが難しそうでした。

卒業公演オーディション

あと、歌も。

やっぱりカラオケとは違うので(笑)

アカペラで歌う学生さんが多かったけど、

アカペラだと誤摩化せないし、

この雰囲気の中、度胸あるなぁと思いました。

ある意味、こういう度胸が演じるときに大事なのかも。

また役が決まって、練習が始まったらお知らせしますね!

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

考えに終わりはない。

伊丹学舍本部棟展示室で今日から7日(金)まで

デザイン美術学科ビジュアルデザイン専攻2回生

マーケティング・イラスト・デジタルコンテンツの

専攻実習制作展が開催中です!!

さっそく初日に行って来ましたよ〜。 

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

マーケティング専攻では、自分の考えた

オリジナルショップのショップマークから

紙バック、名刺などグッズのデザイン、

雑誌やチラシのデザインまで展開。

中でもこのDOTBOYがすごく気になった!(笑)

給食レストランのイメージキャラクターのよう。

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

イラスト専攻では、カレンダーのデザインと

自分を表すA1のパネル。

これが1枚のポスターみたいになっていて、

自分を表すポスターという感じかな。

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

デジタルコンテンツの専攻実習は、

エフェクト(効果)を使って

太陽系を表現している映像作品など…。

それぞれの専攻作品が出揃いました。

ビジュアルデザインと一言で言っても、

幅広いんだなぁ〜と思い知らされます。

ビジュアルデザイン専攻2回生専攻実習制作展

たまたまマーケティング専攻の学生さんたちが

受付当番だったのですが、

「もっとこうして、あぁして…」という

声が聞こえてきていたので、自分の作品について

まだ考えているんだなぁと感心しました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ipadが使えるぞ。

今日、メディア・芸術学科の

廣川先生が朝イチで事務局にやってきて、

「今日は学生連れて芸術ホールに行ってみる。」

ということだったので、同行取材してきました。

→竣工式の様子はこちらから

卒業公演(制作)

卒業公演(制作)を履修している学生さんたちと

担当の廣川先生、小池先生と芸術ホールの

2Fにある音響・照明の操作スペースへ。

この操作スペースなのですが先生たち曰く、

かなり広く、まさに授業向き。

卒業公演(制作)

多くの劇場では、ギャラリー内にある

音響・照明の操作スペースは意外と狭く、

音響・照明のそれぞれの作業卓を置くと、

ヒト1人がやっと通れるくらいなのだとか。

それに比べると芸術ホールの操作スペースは

軽く3人は通れるので(笑)

先生の説明も学生さんたちが円になって聞けます。

卒業公演(制作)

写真の中央にある新しい音響卓ですが、

なんと、ipadを使って遠隔操作ができるのだとか!

ホールと2Fをいちいち行ったり来たりしなくても

ipadがリモコン変わりになるというわけ。

ipodとかipadとかいうキーワードがでてくると、

ものすごく進歩しているように感じる今日この頃…

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ