ゾロ目Day

 

今日は、1年の中で最も記念日が多い日なのだそうです。

「1111」や「十一十一」と表すことが出来るので、

日本人は記念日が作りやすいのかな…?笑

 


 

代表的なのは、ポッキー&プリッツの日でしょうか!?

今日はポッキーを食べようと思っていたのに、

すっかり忘れていました…(・ω・;)

 

今日の記念日を、少しだけ紹介しようと思うのですが、

ここでクイズです!!!!!

 

鮭の日

下駄の日

鏡の日

電池の日

折り紙の日

煙突の日

コピーライターの日

豚まんの日

いただきますの日

 

たくさんありますが、この記念日の由来は

んでしょうか??

 

 

★答え合わせ★

魚へんに十一を2つ書くことから、「鮭の日」!

 

下駄の足跡が11になることから…「下駄の日」!

確かに下駄は、普通の靴と違って、

二本の線が横に出るような足跡になりますね!

縦書きにした十一十一が左右対称であることから「鏡の日」

十一十一がプラス・マイナスに見える事から「電池の日」


世界平和記念であることと、1を4つ組み合わせると

折り紙の形(正方形)になることから「折り紙の日」!

1111が鉛筆が並んでいる様に見えることから

「コピーライターの日」!



 
 

(11)をよく見ると豚の鼻に見えますよね!

だから、豚まんの日!


1111がお箸に見える事から、「いただきますの日」

1が食べ物に見える事が多いらしく…

きりたんぽの日や麺の日、もやしの日なども

今日なのだそうです!

 

今日の記念日を満喫しようと思ったら…

ポッキーを食べて、豚まんを食べて、

きりたんぽを食べて、もやしを食べて…

さらに折り紙で遊ぶと良いのかな…!?

 

これだけでもうお腹いっぱいになっちゃいますね♪笑

 

ざっと数えただけでも20以上ある今日の記念日、

時間がある時に、ぜひ調べてみて下さい♪

 

防災の日

 

今日から9月スタート!「防災の日」です!

関東大震災が9月1日に起きた事にちなんで、

この日に制定されました。

 

また、8月31日から9月1日は、

台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたり、

「災害への備えを怠らないように」という意味も

込められているそうです。

 


 

 

万が一に備えて、まずは非常時持出品袋の用意。

持出用非常食の賞味期限は切れていませんか?

 

最近ではローリングストック法という、

貯蓄方法が広まっているそうです。

 

非常食を食べながら、買い足し備蓄するという方法で、

定期的に非常食を食べていると、

災害時でも、食べ慣れている食事になるので、

精神的に安心出来るそうです。

 

そして、懐中電灯やラジオなどはもちろんのこと、

非常時には、それらを動かすための電池が欠かせません。

古い物ではないか、中身のチェックと入れ替えを…!

 

あとは、一緒に住んでいる家族との連絡や、

もし連絡が取れなくなった時の集合場所等、

話し合いをして、予め決めておくことも

大事なのだそうです!

 

まだまだ他にも、準備すべきことは、

たくさんあります!! 

災害がやってくるのは突然。

慌てず焦らず行動出来るよう、この機会に

しっかりと準備しておきませんか?

 

震災から3年…。


2011年3月11日 14:46

東日本大震災が発生しました。


 

 

学内の皆さん。

1分間の黙祷ご協力ありがとうございました。 

 

震災から3年。

復興に向けて様々な人たちが取り組んでいます。

まだ瓦礫処理が終わらない地域で、 

いまだ避難生活を余儀なくされる方も…。

 

悲しみに立ち向かう「命」や、苦しみを乗り越えた「命」。 

生きたいと望む「命」。


「命」には限りがあります。

自分の「命」を大切に。。。

今出来る事を精一杯やっていきましょう!

 

まず私たちが出来るのは災害対策ですね☆ 

「備えあれば憂いなし」という言葉通り、

日頃からの準備が必要です。

この機会にぜひ見直しを…! 

 

さて今日も、昨日から引き続き、ポピュラー音楽コース

卒業コンサートの練習風景を少しだけ紹介♪

 

  

 

こちらのグループは、韓国の女性歌手IUさんの

「Good Day」を演奏します。

この曲は、IUさんの日本デビューシングル。

とても可愛らしい曲ですよ♪

 

 

このレッスン室は2つの教室が繋がっていて

広く使えるので、並んで演奏しています。

 

しかし、他のレッスン室は、ここの半分程度の広さで、

ほぼ正方形なので、ほとんどの学生さんは、

円を描く様にみんなで向かい合って演奏しています。

 

日時によって、グループの練習場所は異なりますが、

昨日、私が見に行った時には、このグループの

練習中だったという事です♪

 

本番では、メインボーカル・宮崎さんの

可愛らしい動きにも注目してみて下さい

 

うまくいかない苦しい時でも、楽しみを見つけ、

限られた時間を精一杯走り抜いて下さいね! 

 

*********************

大阪芸術大学短期大学部 メディア・芸術学科

「第2回ポピュラー音楽コース卒業コンサート」

2014年3月16日(日)

開場◇午後2時30分

開演◇午後3時

場所◇ビルボードライブ大阪

入場無料

*********************

 

パリは世界を招く。。。


本学デザイン美術学科ビジュアルデザインコース教授

松井桂三先生がパリ中で行われている

Fete du graphisme」というフェスティバルで

ポスターアートの展覧会に参加されています☆


※これは、11月に行われた「教員・副手作品展」の

松井桂三先生の作品です。


その展覧会というのは、パリの中心、シテ島の近く、

RES DOCKS(ファッション&デザインミュージアム)で

行われているもの。


文化省とパリ市が招待した、国際的に著名なデザイナーが

42カ国、104名の出品。

作品の数は、全部で345作品です。


ちなみに、この選ばれたデザイナー104人のうち、

日本の方は4人。

世界で活躍される日本人の中に、本学教授が選ばれるのは

とても喜ばしい事だと思いました♪


松井先生と言えば…

昨年の5月末。2日間に渡って行われた、

サンノゼ州立大学の学生さんとの交流会は、

松井先生を中心に進められていましたね♪

参加された学生さんも多かったのでは無いでしょうか?

その時の様子がコチラです。

 

 

 

ご自身で制作された作品を例にあげ、

説明しています☆


Fete du graphisme」のホームページも

全部フランス語で記載されていますが、

ぜひ見てみて下さいね♪

 

学内研究発表会

1116日(土)、大阪学舎で「学内研究発表会」が行われました。

毎年1回開かれるこの会では、各学科の先生方から様々なジャンルの「専門的な話」を聞くことができます。



下記の発表内容を見て下さい。

「なかなか専門的・・・」と感じる方も多いと思いますが、専門的でありながら、それぞれとてもおもしろいお話を聞くことができます。 

 

「発表内容

○髙畠 克己先生 (保育学科 講師)「保育学科におけるピアノ教育」

○九鬼 葉子先生 (メディア・芸術学科 准教授)「関西小劇場のアーツ・マネジメント」

○福井 康雄 先生 (教養課程 教授)「カニ類の配偶行動」

○石山 茂 先生(ビジネス学科 准教授) 「業績管理についての一考察」

○堀野 利久先生 (デザイン美術学科 准教授)「デモクラート美術協会と塚本学院」

○原 光代 先生(英米文化学科 教授)「EU単一市場への動き」 

 

来年は伊丹学舎で行われる予定です。

時間が許せば、来年のこの時期に出席してみて下さい。ちょっとアカデミックな雰囲気を味わうことができます。

関西芸術系学校対抗似顔絵バトルで優勝!

 11月23日(金・祝)午後1時から大阪市住之江区にあるATC ITM棟2階ハーバーアトリウムでATCシーサイドアートフェス関西芸術系学校対抗“似顔絵バトル”が開催されました。
 
 
 
このイベントは関西にある芸術系学校5校の学生が4人一組になり、午後1時から5時までの4時間の間にどのチームが一番多く似顔絵を描くかを競うもの。
 今回のこの催しに短期大学部からデザイン美術学科キャラクター造形コース2回生・葛馬利菜さんが、芸大チームの一員として四大のキャラクター造形学科3回生に交じって参加しました。
 
 
 
5校の学生たちは前日から大阪アカデミアに宿泊し、当日朝10時から各校のブースごとに分かれて準備。それぞれに飾り付けを工夫し、色違いのTシャツに身を包んでスタンバイ。ちなみに芸大チームの色はバーニングカラーのオレンジでした。
この日はどんよりとした曇り空で、時折雨が降る不安定な天気でしたが、ATCで色々な催しが重なったこともあって約800人が来場。1時の開始と同時に芸大のブースにもたくさんの人が列をつくってくれました。
 
 葛馬さんの前にも人・人・人…それでも笑顔を絶やさず、自慢の腕を奮ってくれました。途中経過では一度も首位に立てなかったものの、最終的に5校合わせた似顔絵作品数249点のうち芸大チームが69点を描き、見事優勝を勝ち獲りました。
 

●第4回「書評・映画レビュー大賞」表彰式が行われました

 昼休み、図書館長室。夏休み前から募集していた「書評・映画レビュー大賞」。
図書の部・大賞はメディア・芸術学科の濱田佳澄さん(1回生)。映画の部・大賞はメディア・芸術学科の原田沙也加さん(2回生)。今年はメディア・芸術学科の受賞者が賞を総なめ、といった感じでした!賞状はひとりひとり手渡し。みんなシャイなのか、ちょっと照れ笑い。
 
 
 
 せっかくなので記念に写真撮影も!6人ズラッと並んで、はいチーズv(^o^)v。ちょっと表情はカタかったけど、心のなかでは喜んでいるはず。だって、大賞にはなんと!図書券1万円分!好きな本や映画のレビューで表彰されて、その上景品まであるなんて、なんて幸せなんでしょう…。
うらやまし~、私も出せばよかった!
  
 
(メディア芸術学科 出版 長谷悠里)