妄想して楽しむ。

こんにちは、伊丹学舍です。  

今日の芸短ブログはデザイン美術学科スペースデザインコース。 

スペースデザインコースでは2年生から 

建築インテリア専攻とプロダクト専攻に

分かれて勉強できるんですよ。 

スペースデザインコース 卒業制作
 

担当の緋田先生に連れられ、

SD実習室へ行ってみると卒業制作の模型を制作中でした。  

建築インテリア専攻の学生さんの模型は

いつ見ても、細かくてビックリ。

ブログ取材で回っていて、デザイン美術学科の学生さんは

どのコースの学生さんも器用だなぁ〜と

いつも感心させられるのですが、

スペースデザインコースの建築インテリア専攻はまた格別。

スペースデザインコース 卒業制作
 

目がチカチカするような細かい模型を360度回し見ながら

実際に建築されたら、どんな感じかな?と

妄想して楽しませてもらいました(笑) 

もう一方、プロダクト専攻の学生さんは

同じ実習室でパーテーションを隔てた反対側で作業中。 

スペースデザインコース 卒業制作
 

同じスペースデザインコースで同じ実習室にいるにも関わらず、

ツナギ姿で作業していて、その姿のまま 

立体造形屋外作業スペースに出向く事もしばしば。 

同じスペースデザインコースだけど、

全然雰囲気違うんだなぁと面白かったです。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

常連さんいらっしゃい。

今月に入ってから、伊丹学舍で土曜日に

年配の人をよく見かけるな〜と思った

学生さんもいるかもしれませんが、

今月は土曜日の午後から土曜講座を開講しています! 

土曜講座
 

毎年恒例の土曜講座ですが、

伊丹市周辺の方との地域交流の一環で

地域の人に学校に足を運んでいただき、講座を開講しています。 

今年も去年同様、絵画講座。

結構、毎年常連で参加して下さる方も多く、

担当のデザイン美術学科絵画コースの山本先生も

教えることがないくらい上手な方も多いのだとか(笑) 

土曜講座
 

絵画実習室へ様子を見に行ってみると、

スケッチの段階でレベルの高さが伺えました。 

学校周辺地域の方で仕事の退職後や老後に

趣味で絵を描かれている方が本当に多く、

毎日が充実してる雰囲気があって、羨ましいなぁ。 

 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

心に誓ったこと。

後期授業もラスト1週間となり、

いよいよ期末感が漂っている、伊丹学舍です。

卒業制作 工芸コース
 

2月9日から始まる卒業制作展までに

メディア・芸術学科の各ゼミと

デザイン美術学科の各コースを

ブログ取材で回ろうと思っているのですが 

パンフレット用の写真撮影も終わって、

制作が終わったデザイン美術学科の学生さんも多いよう。

卒業制作 工芸コース
 

工芸コースの実習室へ行ってみると、

陶芸専攻・ガラス専攻共にほとんどの学生さんが

卒業制作を終えて、自主制作に入っていました。

あとは卒業制作展で自分の作品を展示する用の

展示台を作っていたり…(台まで自分の手づくりなんですね)

卒業制作 工芸コース
 

陶芸専攻の学生さんに話を聞いてみると、

ほとんどの人が12月に作品をほぼ作り終えて、

12月中には窯に入れて焼いちゃうそうです。 

年明けにはパンフレット用の写真撮影もあるし、

その時期がギリギリなのかな〜と思い、

来年度こそは早めのブログ取材を心に誓いました(笑)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

お家へ帰ろう。

広報学科の川村ゼミへ行ってきました! 

出版系では雑誌を作る、広告系では広告を作る、

映像系では映画を作って、身体表現系では発表するなど 

ほとんどのゼミでは卒業までに

制作するものが決まっていることが多いのですが、

例外なのが、この川村ゼミです。

川村ゼミ
 

川村先生から投げかけられた話題や問題について

話し合い、考えるというのが、このゼミのテーマ。

そんな川村ゼミの履修生は「考える」ということがしたい、

人生経験豊富な川村先生の話が聞きたいと 

集まってきた学生さんたち。

だから、専攻系列が広告系や放送系と様々なのも

このゼミの特徴でしょうか。 

川村ゼミ
  

卒業制作もその年の学生さんの個性によって

モザイク画やカレンダー制作と様々。

今年は4月から使えるスケジュール帳だそうです。

スケジュール帳に込められたタイトルは『HOME』。

この『HOME』には家という意味はもちろん、

心の拠り所という意味が込められていて、

これから社会に旅立つ同級生に

卒業後1年間スケジュール帳を使ってもらいながら

いつも心の拠り所である芸短を側において欲しい

という願いが込められています。  

川村ゼミ
 

中にはその月に送りたい詩や写真が添えられていますよ。 

卒業後にも心強い味方になってくれそうな作品でした。

広報学科の学生さんには卒業式の日に

配られるそうなので楽しみにしていて下さいね☆ 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

金ゼミの新常識。

広報学科2年生の金ゼミに行ってきました!! 

金ゼミでは今、創作展の『映画上映会』に向けて

企画や授賞式などの話し合いが行われていましたよ。

金ゼミ
 

場所は映像系のフィールド第1編集室。 

映像編集用のパソコンが1台だけ置いてある、 

こじんまりした教室(というよりも部屋?)ですが、

少人数で行うゼミでは調度いい広さです。

創作展で行う、『映画上映会』のイメージは

ずばり、米アカデミー賞授賞式だという金先生。 

金ゼミ
 

米アカデミー賞で流す、候補作品紹介の短い映像は

主人公2人が対立して話しているような、

地味で静かな映像が多いのだとか。

なぜなら、「質のいい作品は地味で静かな場面にでも、

質の良さが表れているからね」と金先生のなるほどな雑学も

時には交えながら、話し合いが行われていました。 

金ゼミ
 

そういえば、金先生にブログ取材を申し入れた時に、

「俺、半袖だけどいい?」と聞かれました(笑)

そういえば、金先生の長袖姿は上着しか

見たことないかもしれないことに気付きましたが、

学生さんが全く驚いていない様子を見ると、

「金先生は寒い冬でも、半袖。」というのは

金ゼミでは常識なのかもしれない、と新発見です。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

問題、これは何でしょう。

今日のお昼に別の用事で通りかかった、 

デザイン美術棟立体造形コースの

屋外作業スペースで白い煙に巻かれました…

立体造形コース 卒業制作
 

白い煙というか、木材で作品制作中の学生さんがいるので

木屑系のホコリが主らしいのですが。

実は実習室で卒業制作作品の仮展示をする、 

ということで大掃除が行われていました。

どうりでみんな、マスクをしているはずです。

立体造形コース 卒業制作
 

風邪予防ではなく、ホコリ予防のマスクだったんですね。 

普段からツナギ着用率が高い立体造形コースですが、 

マスクまですると完全防備。 

中にはニ重マスクの学生さんもいましたよ(笑)

一足先にキレイになった実習室に仮展示された、 

学生さんの卒業制作作品を観せてもらったのですが、

今年も面白い作品が多そう。

立体造形コース 卒業制作
 

展示中の彼女の作品はあまりに謎だったので、

「これ何?」と質問してみると、

「犬の口角です。」と返って来ました。 

目のつけどころが不思議で面白い。   

本当に口角だけピックアップされています。

やたらリアルで、なかなか目が離せない魅力がありました。 

仮展示後も作品制作は卒業制作展ギリギリまで続くということで、

この作品が今後どうなっていくのか楽しみです。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ビジュアルっぽい?

成人された皆さま、おめでとうございます。

芸短でも、多くの2年生が成人式を迎えました。

新成人の学生さんには

また後日ゆっくり抱負でも聞きたいですねぇ。

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

伊丹学舍のデザイン美術学科の学生さんは 

今日、パンフレット用の写真撮影もあったので

卒業制作の追い込みも

さらに、お尻に火がついてきた頃でしょうか? 

卒業制作展まで各コース回って

ブログ取材していく予定なので、乞うご期待☆ 

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

さっそく、トップバッターで今日行ってきたのは

ビジュアルデザインコースのイラスト専攻です!

ビジュアルデザインと言っても、

パソコンに向かっているだけではありません。 

扱っている素材が様々なのが、この専攻の面白いところ。

ひたすらボールペンで絵を描いている学生さんもいれば、

絵の具やパステルを使ってる学生さんもいるし、

粘土を使って立体作品を制作している学生さんもいます。 

ビジュアルデザインコース イラスト専攻
 

自分が表現したいイラストがあれば、

表現の仕方は自由といったところでしょうか。 

ビジュアルっぽい作品ももちろんあるし、

なんだか絵画っぽい作品もあり、立体造形っぽい作品もあり、

キャラクター造形のような作品もあり…

ビジュアルデザインコースイラスト専攻の学生さんからは

何事にも捕われない自由さが感じられました! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

さきそんとペンライト。

今週の土曜日はクリスマス、ということで

芸短でもクリスマスイベントが目白押しです!

18日(土)にメディア・芸術棟TVスタジオで 

行われた、軽音部主催のX'10。

こちらはすでに毎年恒例のイベントですね。 

X’10 クリスマスイベント
 

裏方スタッフはお揃いで購入したという、

サンタの衣装を着用してました 

スタッフさんは普段目立たない黒を着てることが多いので新鮮。 

どのイベントにも引っ張りだこ、さきそんによる

オープニングは間違いなしの盛り上がりでスタート。 

X’10 クリスマスイベント
 

さきそん自ら持参してみんなに配ったペンライトが 

ふんわり光っていて、会場上から見ていても

クリスマスのイルミネーションみたいで綺麗でした。

ダンス部によるダンスも可愛かったです。

クリスマスカラーの衣装もかわいくて目立ってましたよ。  

X’10 クリスマスイベント
 

そして、前が見えずらいのか?

挙動不審な馬がかなり笑いをとってました。 

日が暮れた後、外で花火も上がったのだとか。

冬の花火は空気が澄んでいて音がきれいだったそうです。

きっと、今年最後の花火だろうなぁ。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芸短 × 朝市。

今日の伊丹学舍南門はなにやら賑やか。

学内に入っている喫茶silpoでおいしいサンドイッチや

パスタをいつも食べさせてくれている、 

伊丹市シルバー人材センターのおばちゃんたちが

朝市を開催していました!! 

シルバー人材センター 朝市
シルバー人材センター 朝市

売っているのは、同じくシルバー会員が栽培した野菜や

障害者の方が作った、クッキーと石けん。 

野菜がとにかく格安で吸い寄せられるように

近隣の人たちが次から次へとやってきて大好評でした。

珍しい茎ブロッコリーなんかもあって野菜の種類も豊富。 

シルバー人材センター 朝市
 

学校に登校して来た学生さんたちも

「何なに?」といった感じでしたが、 

買い物かごを渡され、野菜を選んでいる様子でした。

1人暮らしの学生さんには嬉しい価格と貴重な栄養源。 

最近、急激に寒くなって来たので、

友達呼んで、鍋パーティーも楽しそうですね◆◇◆ 

シルバー人材センター 朝市
 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

熱視線のプレッシャー。

毎週火曜日のお昼休みに行われている、

第23回広報学科創作展会議の様子を 

メディア・芸術棟までのぞきに行って来ました。

創作展会議
 

個人作品を発表する、デザイン美術学科の卒業制作展とは違い、

メディア・芸術学科ではゼミ単位の発表となるため

創作展委員を各ゼミの代表者中心に構成されています。 

お昼休みに行われるということで、

みんなお昼ご飯を持参。

ご飯を食べながら…ということもあるのか

意外とリラックスモードで行われていました。 

創作展会議
 

今年度の創作展委員長は菅美波さん。

学友会執行部としてもリーダーシップを発揮してくれていますが、

この創作展の委員長も自ら立候補したのだのとか。

その立候補までの経緯が面白くて、

初めて行われた創作展会議で委員長を決めるときに 

菅さんが履修しているゼミの担当でもある、

大槻先生に熱い視線を向けられて

『手を挙げるしかない!』思ったそうです(笑) 

創作展会議
 

今、話合っているのは今年度の創作展テーマについて。

ちなみに去年は「AXEL(アクセル)」 でした。

今年はどんなテーマになるのか楽しみですね。 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ