げいたん散歩。

3月に入って、まさかの真冬日に

春は一体いつ来るのだろうと思った人は

1人、2人ではないはず…。

今日は久しぶりに気温も上がり、

日差しも暖かく、散歩日和だったので

校内をぐるりと一周して来ました。

伊丹学舎 芝生

冬に枯れてしまっていた、伊丹学舍自慢の天然芝が

春に向けて、少しずつ再生中です。

まるで、芝生の上に絵の具を垂らしたかのように

生え変わっている緑と黄色が混じり合い、

上から見るととっても幻想的で綺麗です。

伊丹学舎 芝生

これからどんどん緑になっていくと思われるので

この幻想的な芝生が見れるのは今だけ!

期間限定です。

水仙や沈丁花といった花も咲き始めており

春は着実に近づいているんだなぁと実感。

花が咲いているのを見ると、

なんだか心まで明るくなりますね。

伊丹学舎 芝生

咲き始めるとあっという間に広がっていくので

新入生のみなさんが入ってくる頃には

桜も咲いて、芝生も緑になっているのでしょうか。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ  

医者いらず怪我しらず。

春休みに入って、学生さんの姿も見えなくなった

デザイン美術棟を歩いていると

一輪(?)の花が咲いていました。

立体造形コースの屋外作業スペース一角に

植えられているアロエです。
アロエの花
 

アロエといえば、別名「医者いらず」とも言われ、

医薬品に利用され、一般にも傷口や火傷に効くこと知られています。

だから、怪我しやすい屋外作業スペースに咲いているのでしょうか?

でも、屋外作業スペースに咲いているアロエは野生のもの。

火傷したばかりの皮膚にぬったり、はったりすると

逆に感染症や接触性皮膚炎を起こす可能性があるので

気をつけましょう、と医務室の鬼丸さん。
アロエの花

それでも、なんだか近くにアロエが生えているというだけで

心強く、作業に専念できる気がします。

ただ、くれぐれも怪我には気をつけてくださいね。

万が一怪我や火傷をしたときは、そのまま急いで医務室へ! 

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芸短イルミネーション。

学生も昨日で今年の授業は全て終了し、

冬休み初日を迎えています。

街を出れば、目に飛び込んでくる

クリスマスイルミネーション、

耳に聞こえてくるのはクリスマスソングと

クリスマス一色のこの時期。

伊丹学舍から夜の芸短を紹介します。

芸短イルミネーション

クリスマスイルミネーションほど

明るくも賑やかでもないですが、

暗闇の中に各教室の窓からもれる光が

連なっていて、とってもキレイなのです。

2年生のみんなが夜遅くまで卒業制作を頑張っている光。

芸短イルミネーション

夜というほどの時間でもないですが、

この時期は5時頃には辺りが暗くなり始めるので

5限の授業が終わって出てくるころには

この景色に出会えます。

クリスマス限定ということでもないので、

自主制作大詰めの卒業制作展間近には、

芸短イルミネーションに出会える

学生も沢山いるかもしれませんね。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ

今年も大阪学舍にやってきました!!

今年も大阪学舎に

サンタクロースがやってきました!!
HAPPY X'mas

陽気に歌って踊るサンタさんは、学生の人気者です

そして隣には約3mほどの高さのツリーが立っています。

そのツリー全体にたくさんの装飾がほどこされ、

前を通る人の気持ちを再来週に迫ったクリスマスへと

瞬間移動させてくれます。

とても寒い日が続きますが、

このサンタクロースのように陽気に歌って踊って、

この冬を乗り切りましょう!!
HAPPY X'mas

と・・・その前に!

12月は交通事故が一年を通して一番多い時期です。

クリスマスや冬休み前で気持ちが浮かれて

気が緩んだ時に交通事故は起こるのですよ。

楽しい時は楽しく!引き締める時は引き締めて!

気持ちのメリハリをお願いしますね。

また流行しているインフルエンザや風邪などに

気をつけて下さいね

それでは少し早いですが、大阪学舎から・・・・・・・・・・・
HAPPY X'mas

HAPPMERRY  X'mas 

(投稿:大阪芸術大学短期大学部 大阪学舎庶務課)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップへ 

サザンカの中庭。

伊丹学舍の広報棟中庭に咲いている、

山茶花が見頃を迎えています。

真っ赤に染まった紅葉もキレイですが、

山茶花のピンクは遠くから見ても

色鮮やかで目を惹いてとってもキレイ。

山茶花
山茶花

色といい、大きな花といい、

なかなか写真の撮りがいのある花ですよ。

事務局でブログ用に撮って来た

山茶花の写真を見せると、

誰もが聞いたり歌ったことのある

童謡の「たきび」が口ずさまれ

なんとも懐かしい気持ちになりました。
山茶花

「かきねのかきねの まがりかど〜」という

1番の冒頭が有名ですが、

「さざんかさざんか さいたみち〜」という

2番冒頭は初耳でした。

ちなみに3番は「こがらしこがらし さむいみち〜」だそう。

秋を代表する童謡の歌詞にも使われている山茶花を

ぜひ、口ずさみながらご覧あれ。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

芸短の静と動。

お待たせしました、

大阪芸大テレビ(略してOUA-TV)が更新されました!

HPはこちらから

大阪芸術大学グループの中には

専属のテレビ局があって、

グループ内での出来事や催し物を

取材、撮影の後、放映されるんです。
OUA-TV
(球技大会の様子)

そういうわけで、芸短でもイベントがある時には

OUA-TVから取材クルーが来るんですよ

また、最新の情報は伊丹学舍では本部棟ラウンジに

設置してあるテレビでご覧いただけます。
OUA-TV

インターネットに接続されている、

ご家庭のパソコンでもご覧いただけますよ!
(配信番組を視聴するにはWindows Media Playerのダウンロードが必要です)

今回の更新では、先月ブログでも取り上げた

西日本地区英語弁論大会の特集もあります!

10月30日のブログ11月2日のブログ

さらに、キャンパス見学会特集もあるので

キャンパス見学会に来られなかった方も

見てもらえたら、少し行った気分になれるはず。

OUA-TV
(芸短祭の様子)
前回の特集では大阪学舍・伊丹学舍ともに

芸短祭が取り上げられたのでこちらもチェック

HPはこちらから

入学案内やホームページは静止画なので、

実際にOUAーTVを通じて動画を見てもらえると

楽しい学生生活の様子がより伝わると思います!

ぜひ、ご覧ください★

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

おすそ分けいただきます。

11月に入り、だんだんと秋も深まり、

伊丹学舎の木々たちも赤く色づいてきました。
大阪芸術大学短期大学部 紅葉

気温は熱くも寒くもないといった感じで

一年のうちで今が一番、

過ごしやすい時期かもしれませんね。

そんなことを思っていると、

大阪学舍から銀杏のおすそ分けが届きました!!

マツタケ、サツマイモ、クリ、カボチャ、ギンナン…

これぞ、秋の味覚です。

銀杏を殻がついたまま調理するのは初めてだったので、

調理の仕方を料理上手な伊丹学舍学務課の岸田さんに聞きました!
大阪芸術大学短期大学部 紅葉

銀杏数個を紙封筒に入れ、折って封をして

電子レンジで約3分チンすると

封筒の中で破裂した銀杏の実が食べられます、とのこと。

今回はトンカチで殻をちょっと叩いて

殻にヒビを入れておきました。

チンした後に中からでてきたのは、

翡翠色のツルっとした綺麗な実。
大阪芸術大学短期大学部 紅葉

(お洒落に拾った紅葉をあしらってみました。笑)

いつも茶碗蒸しで見る、黄色い実とは違います。

茶碗蒸しで銀杏を見つけると嬉しくなりますよね。

銀杏は食べ過ぎると体に毒と聞いたことがあります。

銀杏を食べ過ぎることでビタミンB6が欠乏し、

痙攣などを引き起こす、ギンナン食中毒という

病気があるらしいのです。

みなさん、食べ過ぎには気をつけましょう。

簡単な調理の仕方も教わったので、

次にイチョウの木から銀杏が落ちてるの見つけたら

絶対拾いたいと思います!

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

マツだけどスギ。

今日、ネタ探しのために

伊丹学舍の学内を探検していると

実のなる木を発見!!

6月18日(木)・19日(金)と二日連続で

大阪学舎と伊丹学舎の実のなる木

このブログでご紹介しましたが、

6/18はこちらから

6/19はこちらから

それに続くキャンパス自然シリーズその3です。
落羽松

まさに“実りの秋”といった感じです。

こちらの実のなる木、

調べてみると落羽松(らくうしょう)といって、

北アメリカ原産のスギ科ヌマスギ属の針葉樹。

名前に松がつくのに、マツ科ではなくスギ科です。

この名前の由来は秋になると枝が鳥の羽のように

落葉することからついたらしいのですが、

残念ながら、その光景は見れませんでした。

もう少し秋が深まってくると

見られるかもしれませんね!
落羽松

緑色の球形は果実となっていたので、

どうやら写真に写っているのは果実のようです!!

果実…といわれると食べられるような気がしますが

松ぼっくりに近いものを感じてしまいました。

たぶん食べられません。

というか、食べてはいけません。

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

雨でも園児は元気です。

今日の伊丹学舍、何やらにぎやかな声が

体育館の方から聞こえてきます。

ここ何日間か園児たちの姿を

下の芝生で見た学生もいるかもしれませんが、

今日はあいにくの雨模様なので体育館です。
いずみ幼稚園
 

伊丹学舎の芝生や体育館は

年に何度か、使用の申し入れがあり、

貸し出されることがあるんですよ!

9月上旬に手入れされた芝生は気持ちよく、

万が一転んだとしても柔らかいので安心。

運動会シーズンのこの時期には毎年、

近隣の幼稚園や保育園から申し入れがあります。
いずみ幼稚園

最近は、近所のいずみ幼稚園の園児たちが

10月6日(日)の運動会に向けて猛練習中。

みんな真剣な表情で自分の番を待っています。

外から見ているととっても小さくてかわいい園児たち。

でも、元気マンマンなので、じっとしていられません…

その間、先生たちは走って次の競技の準備をし、

声を張り上げて園児たちを誘導。

額には汗がにじみます。

幼稚園の先生はなかなか大変そうですね。

芸短にも保育学科があり、

幼稚園に就職する学生も少なくないので他人事とは思えません。
いずみ幼稚園

近年の運動会本番に来るのはご両親だけじゃなく、

おじいちゃん、おばあちゃんも少なくないそうです。

たくさんの人が楽しみにしている運動会。

練習の成果が発揮できるように祈っています

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

思わず口ずさむ。

きのこのこのこ〜げんきのこ〜

エリンギ マイタケ ブナシメジ〜♪♪と歌われるように、

キノコのおいしい季節になりました。

大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舍でも

芝刈りに負けない(現在、芝生のお手入れ中)

キノコが実習棟前に生えているのを発見!!
きのこ 大阪芸術大学短期大学部

芝生を刈っていたのが先週なので、

刈ってすぐに生えてきたのでしょうか?

キノコの生命力をすごく感じます。
きのこ 大阪芸術大学短期大学部

こちらのキノコはまるでアニメからでてきたよう。

ケータイ電話と比較してみると、高さはほぼ同じ。

なんか、異様な光景です(笑)

本来ならば並ぶはずのない2つをコラボレーション。

大きさを伝えるために、煙草を並べますよね?

それを真似てみました。

これが松茸だったらな…(実際に思ってしまった。笑)

と思っても絶対に食べてはいけませんよ!!

図書館でキノコの種類を調べてみましたが、

分からずじまいです…すみません。
きのこ 大阪芸術大学短期大学部

キノコを鉛筆にみたてて遊んでみました。

新感覚。でも、やっぱり書けません。 

お笑い芸人のバカリズム風に言うなら…

「持つならこう!!」という感じでしょうか。(分からない人、ごめんなさい…)

 

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ