果物?野菜?

 

7月ももう終わり。高校生は、夏休みに入ったかな?

本学に見学へ来てくれる方がたくさんいて、毎日楽しいです♪

※ 7月中は一部授業の見学も出来ますし、施設見学であれば

事務局が開いている間はいつでも受付可能です!お気軽にお電話下さい♪

でも!次回オープンキャンパスが8月23日(日)に開催されますので、

日程が合う方は、ぜひオープンキャンパスに来て下さいね♪

 

さて、本日のブログは…

昨日の昼休みに、食堂で開催された、

スイカ割り大会」の模様をお伝えします。

 

 

スイカ割り大会と言っても、実際にスイカを割ってしまうと、

後片付けが大変な上に、切り分けにくくなってしまいますので、

木の棒ではなく、ふにゃふにゃの棒を使って行いました。

スイカ割りというより、スイカ叩きでしょうか!?笑

 


 

アイマスクをした学生さん。

その場でクルクルとまわってから「スイカ」を目指します!

フラフラになって、どこに向っているのー?という様な

学生さんもたくさんいて…

スイカと間違われて叩かれない様に、

私も逃げ回りながら撮影しました(笑)

 

「スイカを叩けた人には景品をプレゼント」

ということで、食堂の方々から、

思わぬ手みやげを貰っている学生さんも居ましたね♪

景品の中身は、GETできた人だけの秘密です(笑)

 

 

そして、食堂の学生さん全員に振る舞われたスイカ!

3限目の授業開始が迫る中、

慌てて食べている人もたくさん居ました!笑

 

モグモグしながら「甘くて美味しいですよ♪」と

教えてくれた学生さんたちも居ましたね!

食べすぎて、おなかを壊したりしていないかな?笑

みんなで食べると、スイカも より一層美味しくなる様です♪

 

 
この企画は、食堂の方のご好意で実現した企画です。
いつも、ありがとうございます♪

イメージを紙へ…

 

今日は、あいにくの雨模様です。

大阪学舎で開催される予定だった浴衣祭りも

延期になってしまいました。。。

※伊丹学舎のスイカ割り大会の模様は明日お伝えします。

 

前期授業終了まで、あと1週間っ♪

授業内テストが行われる科目もありますよね…?

気を引き締めて頑張りましょう!!

 

さて本日のブログは、7月8日におこなわれた、

「デザイン概論」の特別講義の様子をお届けします♪

 


 

 

講師には、大阪芸術大学より

グラフィックデザイナーとして活躍されている

杉崎真之助先生に来て頂きました!

 

先生から、受講している学生に出された課題は、

一本線の「自画像」を描くことです。

A3の用紙に、一筆書きで描いていきます。

 

ルールは簡単。絶対に手を離さないこと。

できるだけ細かく複雑に書くこと。

自分の記憶に頼ること。画面いっぱいに書くことです。

 

さあ、スタート!!

まずは「構想」の3分間。

頭の中で描き方をイメージします。

そして「描写」の3分間。

頭の中のイメージをそのまま紙へ…!

 


  

 

自画像を描くだけでも難しいと思うのですが…

仕上がった学生さんの作品を見ると、

特徴を捉えているものが多く、

一筆書きとは思えない細かさに驚きました!!

 

「善し悪し関係なく、思いついたことは書き留めておく!」

など、アイディアスケッチについてのお話があったり、

アイディアが出てこないと思ったときの考え方や、 

先生が手がけられた作品なども紹介して頂き、

学生たちにとっても、新たな発見の多い、

講義になったのではないでしょうか?

 

この講義をキッカケに、新たな視点で、

デザインに取り組んで下さいね♪

 


 

 

暑さ対策。熱中症対策。

 

台風11号も過ぎ去り、

昨日の海の日は、最高の海日和でしたね♪

また今週末に向けて台風が近づいていますが、

梅雨も明けて、いよいよ暑い夏が来そうな予感です。

 


 

 

この時期、一番注意して頂きたいのが熱中症。

暑くなり始めるこの時期は、体内に熱がこもり、

めまいや立ちくらみ、さらには吐き気や痙攣などの

症状を引き起こす場合があります。

意識がなくなることもあるため、対策が必要です。

 

そもそも熱中症とは、暑熱環境下で発生する障害の総称。

熱失神、熱疲労、熱射病、熱けいれん等の種類があります。

中でも、熱射病は、死亡事故に繋がりかねない重い症状です。

 

1.暑さを避ける

帽子や日傘が効果的。

意識的に日陰を歩く様にするのも良いらしいです。

 

2.服装にも工夫しましょう

吸水性に優れた素材を選んで着るだけでも

良いらしいです。

 

3.こまめな水分補給を行う

水分と塩分の補給が重要。

のどが渇く前に水分補給を行うのが望ましいです。

お茶や水ではなく、スポーツドリンクなどの

塩分と糖分と適度に摂取できるものが良いですね。


4.急に暑くなる日に注意する

熱帯夜の翌日などは要注意。

暑さに慣れるまでに、熱中症を

起こさないようにしましょう。

 

5.個人の条件を考慮する

風邪を引いている時や、睡眠不足や二日酔い、

些細なことでも、この時期は熱中症へと繋がります。

 

熱中症を甘くみてはいけません。

みなさん、しっかりと対策をして

気をつけていきましょうね!!

 

色祭Ⅶ

 

セミが鳴き始め、少し夏らしくなってきた今日この頃。

いよいよ台風が近づいています。

休講措置については、以下の通りです。

大阪学舎と伊丹学舎では、休講の条件が違いますので、

間違えない様に気をつけて下さい

 


 

 

さて本日のブログは、学内展示について♪

15日まで開催されていた「色祭Ⅶ」。

伊丹学舎本部棟らせん階段で開催されていました♪

 

デザイン美術学科キャラクター造形コース

四色原稿展です。

 


 

 

6月に行われた「弐色」展示の二色原稿は、

「朱赤」と「黒」のみで描く着彩原稿でしたが、

四色原稿は、四色しか使っていないという

意味ではありません。

印刷時に使うインクの数が四色なのです。

色の三原色「シアン(青)」「マゼンタ(赤)」

「イエロー(黄)」に、「キートーン(黒)」を加えた

四色で全ての色を表現しています。

 


 

 

12人の学生さんが描いた作品が

ずらりと並んだ展示。とても素敵でした!

また展示があれば見に行きたいと思います♪

 

スカウトキャラバン☆

台風が近づく西日本。

警報が出た場合の授業休講に関しては、

学生便覧に掲載されていますので、

学生さんは各自チェックしておいて下さいね!

 

さて、本日のブログは、デザイン美術学科林先生からの投稿!

スカウトキャラバンです♪

 

7月7日火曜日、ジャンプSQ.美大・芸大

スカウトキャラバンin大阪芸術大学が行われ、

短期大学部からキャラクター造形コースの学生2人を含む

7人が参加しました。

 


 

 

ペン入れした原稿ではなく、ネームの相談ができる

美大・芸大スカウトキャラバンも今回が5回目。

大阪芸術大学での開催が定着したこともあって、

このチャンスに受賞・デビューを勝ち獲りたいと、

今回は40名を超える学生が参加しました。

 

ネーム相談会は10時45分から始まり、

デザイン美術学科1年生の冨原由華さんと

長井風香さんの二人は午前中に、

デザイン美術学科2年生の小笠原萌子さん、

木下美優さん、蝉塚彩華さん、小殿幸さん、

同・1年生の吉田ゆかさんの5人は

午後から編集さんにアドバイスをいただきました。

 


 

 

思っていた以上の好評価もあれば、逆に厳しい評価もあり、

悲喜こもごもの一日でしたが、今回初めて

編集さんにネームを見ていただいた吉田ゆかさんは…

 

「すごくいい勉強になりました。いろいろな意味で

考えが甘かったということも痛感しましたし、

今回のアドバイスを今後に活かせるように

頑張らなければいけないと思います」

と前向きにコメントしてくれました。

 

今回参加した学生たちには、是非とも

描き手の熱量が感じられる作品を

創り続けてほしいと思います。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫先生)

 

こんなオフショットも、林先生から頂きました!

 



 

原稿を見て頂く順番を待ちながら、

ドキドキしている学生さんたちの写真です!

  

このスカウトキャラバンでのアドバイスを元に、

さらに良い作品を作って下さいね♪

 

オープンキャンパス -大阪学舎-

 

昨日行われた第2回オープンキャンパス♪

うだるような暑さの中、たくさんの方にご来場頂きました!

ありがとうございました♪

今月は大阪学舎の様子をお伝えしますね!

 


 

 

まずは、英米文化学科!英会話サロンへ行ってきました♪

先生方と高校生で「GoFish」ゲームをしていました♪

 

※「GoFish」とは…英語版のババ抜きの様なものでしょうか?

2枚のペアカードを集めるゲームです。 

詳しいルールは、ぜひ検索してみて下さい♪ 

 

最初は、緊張していた学生さんたちも、

ゲームを進めて行くと、どんどんと和んでいき、

教室はアットホームな雰囲気に…♪

とても楽しそうだったので、私も参加したくなりました(笑)

 



 

 

そして保育学科では、恒例の「あんよがじょうず」を開催。

2回生と1回生が協力して取り組んでいました。

学生が、先生役と園児役に分かれて幼稚園の一日を再現♪

 

実習に行くからこそ分かる、

子どもたちの言動や、それに答える先生の対応。

全て学生自身が目に見てきたことを

再現しているのだと思います。

 


 

昨年は「おかしのようちえん」でしたが、

今年は海の中にある「うみのようちえん」。

見学に来た高校生も、一緒に歌ったり踊ったりしながら、

幼稚園に戻ったつもりで楽しんでいました♪

 

それが終わると、見学者はグループに分かれて、

パネルシアターを見学したり、工作でロケットを作ったり、

猛獣狩りというゲームをしたり…!

 

いろんな体験をして、最後の締めくくりは…

大阪芸大演奏学科の学生さんの演奏に合わせて

「流れ星」の手話と歌を…!

とっても綺麗で感動しました☆

 

 

…写真では伝わりにくいですかね?

保育学科を希望する受験生のみなさんは、

ぜひ見に来て下さいね!

 

年度のオープンキャンパスはあと2回です♪

23日(日)・ 913日(日)

受付時間:10:00−15:00

※伊丹学舎と大阪学舎、同時開催です!

 

Let’s Dance!!!

  

今週日曜日、本学ではオープンキャンパスが行われます☆

大阪学舎と伊丹学舎で同時開催!

今のところ、お天気も良さそうですし、

イベント盛りだくさんですので、ぜひご来場下さい♪

 

さて。本日のブログは、ちょうど一週間前に行われた、

メディア芸術学科ポピュラーダンスコースの

前期学内公演の様子をお届けします♪

 

 

2回生は16人、1回生は11人という

大人数でのダンス公演です。

写真を全部載せられないのが残念ですが…

今日は、いつもより写真多めでお届けしますね! 

 

2回生によるダンスからスタート。

オープニングにふさわしい元気なナンバー!

それに続いて、入学したばかりの1回生がダンスを披露♪

ばっちり揃えた衣装でとてもかっこよかったです!

 


 

3曲目の「桜ひとひら」では、ステージ上に桜が…♪

この瞬間は、客席からも歓声が上がっていました!

 

続いて、2年生による創作ダンス。

4つのグループに分かれて授業の成果を発表していきます。

 




 

そして「Express」という楽曲。

バーレスクという映画の楽曲で、

セクシーなダンスに釘付けになりました♪

 

 

堂々とダンスしている時とは

対象的なたどたどしいMCも

学生さんらしくて可愛かったですよ♪笑

 

最後のフィナーレまで大盛り上がりの

ダンス公演となりました♪

ここから2回生は、卒業公演に向けて、

頑張って下さいね!!

 

 

7月はイベント目白押し!!!

来週は、軽音部のLIVEや演劇部の公演、

有志学生劇団トレモロによる演劇公演もおこなわれます♪

詳細は学内に貼ってあるポスターにて!

14日(火)軽音部LIVE

15日(水)軽音部LIVE

16日(木)演劇部公演

17日(金)劇団トレモロ演劇公演

 

表紙を飾るイラスト

 

ジメジメと蒸し暑い気候が続いています。

体調を崩しやすい季節ですが、

学生さんは、風邪ひいたりしていませんか

雨も降ったり止んだりで、変なお天気が続きそうですが、

くれぐれも体調には気をつけて下さいね!! 

 

さて、そんな本日のブログは…

卒業生の活躍が届いたので、ご紹介します♪

 

久美出版から発売された

『実力確認!国家試験保健師予想問題集』のカバーに、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース卒業生

青野渚さんのイラストが採用されました。

 


 

 

青野さんのイラストは笑顔がステキなキャラクターが

印象的ですが、今回クライアントの要望は

どんな感じだったのでしょうか?

 

「今回のテーマはズバリ合格です。

自分の中でイメージする合格にシーンを

いくつかラフにして先方とすり合わせしました」

 

気をつけたことはどんな点ですか?

「手に取ってくれた人が、前向きな気持ちに

なってもらえるようなイラストを心がけました」

 

難しかったところはどこでしたか?

「色合いですね。先ほどお話した前向きな気持ちを

表現するには、やはりそれにマッチングしたカラーリングに

しなければと思いました」


俯瞰(ふかん)からのいい構図ですね

「ありがとうございます。自分で言うのもなんですが、

合格の象徴の桜を、小さいスペースで

なるべく見えるように配置できたのが

良かったかなと思っています」

 

青野さんは現在イラストのほかにも本学で学んだ

漫画の技法を活かし、ビジネスのコミカライズなどを

手がけています。

今秋には、新刊の発売が予定されるなど、

今後の活躍が期待されるところです。

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

在学生のみなさんも、先輩の活躍を励みに、

これからも頑張って下さいね♪

 

グローバル化時代の教育

 

月26日(金)。大阪学舎で、特別講義がおこなわれました♪

今回、講義をして下さったのは、教育評論家・法政大学教授の尾木直樹先生。

「尾木ママ」の愛称でテレビ等でも活躍されているので、

知っている方も多いのでは…?

 



 

今回の講義テーマは「グローバル化時代の教育-個の自立心を育てる-」。

導入から、所沢市の育休退園問題についてや、

世界から見た日本の教育など、保育学科の学生たちだけではなく、

国際的視野を持つ英米文化学科の学生にとっても、

興味のある話題ばかりだったのでは無いでしょうか。

 

中でも、私が一番印象に残っているのが「ゆとり教育」についてのお話。

ゆとり教育というのは、個性を尊重し、

自分と向き合うことを目的としています。

 



 

このゆとり世代に代表されるアスリートは数多く…、

尾木先生は、フィギュアスケートの羽生結弦選手を例にあげ、

羽生選手がソチオリンピックで金メダルを取ったにも関わらず謝罪した、

その真意をお話し下さいました。

このことは、メダルや順位などの結果云々ではなく、

最高の演技が出来なかったことへの謝罪、

つまり「自分と勝負をしている」「自分と戦っている」証拠であり、

これこそが、ゆとり教育の特徴なのだと尾木先生はおっしゃいます。

 

近頃は、ゆとり世代という括りで、悪い印象を持たれがちです。

学校の勉強時間は少なくなっていましたが、

能力・意欲のある子は、どこまでも応援する。

それが「ゆとり教育」の本来の姿なのだそうです。

 

そして、これからの時代、

未来を背負っている子どもを育てていくことになる、

保育学科の学生さんたち。

しっかりと頭に入れておくべき、

日本の教育現状を知ることとなりました。

 



 

「他国の教育をぜひ見て欲しい」と

強くおっしゃっていた尾木先生。

先生が各国で視察してきたという教育現場に

興味を持った学生さんも、たくさん居た様です。 

 

尾木直樹先生、貴重なお話をありがとうございました♪