情熱の国スペインの舞い

 

今日のブログは、、、

メディア・芸術学科舞台芸術コース(身体表現)必修科目

「演技表現演習」の授業風景をお伝えします!

今回お邪魔したのは、三林先生の授業。
「フラメンコをするのでぜひ!」とお声かけ頂き、行ってきました♪

 

教室に入ると、フラメンコ用のスカートと

靴を履いて準備する学生さんたちが…!!

 

フラメンコを指導して下さるのは三林先生の師匠、東仲先生!
東仲先生は、踊りはもちろんのこと、ギターも歌もこなされるフラメンコ舞踊家です。

 

この日はフラメンコ授業の最終日ということもあり、

気合い十分の学生さんたち!

授業の始めは、基礎ステップから始まりました。

 

4つのグループに分かれ、1組目は大きく4拍子で四分音符「1・2・3・4」。
2組目は八分音符を! 3組目は一拍三連符! 4組目は十六分音符!

▲まとめると、こんな感じですが…、分かりにくいですね(・_・;)

 

フラメンコの授業は5回にわたって

おこなわれたそうですが、その間に学生たちは

ステップだけでなく、フラメンコの基本の動きを習得。

 

ビデオ撮影した映像を、その場で見返しながら、

「日本舞踊は一歩引いた姿勢が大事!でもフラメンコは違う!

いつでも「私が一番よ!」という気持ちで堂々と踊る事!」と、

先生に指摘を受け、意識を集中させる学生さんたち。

 

「フラメンコは、ダンスに楽器がついてくる」と言う様に、
踊り手のステップに合わせて伴奏が入ります。
ふにゃふにゃとステップしていると、「演奏できない!」と
言われることもあるそうです!
それだけ、踊り手の表現が重視されるダンスなんですね!

 

またひとつ、表現方法を習得した学生さんたち!

この授業で学んだことを活かして、

さらなる高みを目指していって下さいね♪

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

約1250度で溶けるブロンズ

 

今日は二十四節気の「大雪」!!
これから一層寒くなる時期なので、私は昨日から湯たんぽを出しましたよ♪
しかし、低温やけどのリスクがあるというニュースを見て、
使い方を改めようと思ったところです…。
みなさんは、どのような防寒対策をしていますか?

 

さて、そんな本日のブログは、、、

先週おこなわれていた特別実習!

デザイン美術学科工芸・立体デザインコースの

ブロンズ鋳造です♪

 

工芸・立体の屋外作業スペースに行ってみると、

学生さんが制作した型が並べられていました!

その横には、ブロンズ専用の炉で

ブロンズが溶かされています。

 

始めは赤く黄色く燃えていましたが、

だんだんと炎の色が緑色に…!

燃やす金属によって違う色の炎になるらしいのですが、

この炎の反応の事を、炎色反応と言い、

銅を燃やすと、青緑色に発光するのだそうです!

 

夏の夜空を彩る花火の色は、こういった炎色反応を利用したもの!
科学と職人技の融合で出来上がる芸術なんですね!

 

と…、話が反れてしまいましたが授業は進みます!

鋳造を見学する人も増えてきました。

 

炉の横にあるハンドルを回すと、炉が傾き、

中からブロンズが流れ出てきます!

長い柄杓に注がれるブロンズ!とても綺麗です!

 

柄杓内のブロンズに藁灰をふりかけ、温度を保ちながら、

学生たちが制作した型にブロンズを流し入れます。

30分ほど経ったら、型を叩き分解。

固まったブロンズを取り出し、

丁寧に磨いて、仕上げていくのだそうです!

 

木工や石工、陶芸、ガラスなど、

色々な立体造形を学ぶ学生さんたちですが、

なかなか見ることのないブロンズ鋳造に釘付けでした♪

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

 

1日警察署長を見学!

 

本日のブログは、伊丹学舎 学務課の

西岡さんから頂いた投稿記事です!

本学メディア・芸術学科学科長の小野寺先生が

警察署長に…!?

 

***********************

メディア・芸術学科 学科長小野寺昭先生の

1日警察署長を見てきました!

 

11月30日(木)、大阪府警富田林警察署の

一日署長に就任された小野寺先生。

当日は雨の予報を覆して、穏やかに晴れていました!

 

 

やはり「太陽にほえろ!」に

刑事役でご出演されていた記憶は

多くの人に残されているようで、

大変な人出でした。

 

 

先生は、今年に入って大阪芸術大学が制作した

警察職員向け職務倫理教養用DVDにも

警察学校長役で出演されていて、

今回は大阪府警富田林警察署からのご依頼だったようです。

 

小さなお子さまたちからも握手を求められて、

ひとりひとりに優しく対応されていました。

 

 

私たち世代は「太陽にほえろ!」を観ていませんので、

いつも舞台芸術の授業を担当されている先生として、

身近な存在の方が、多くのファンの方に囲まれ、

警察関係の方も、とても喜んで下さっている様子を見て、

改めて小野寺先生の存在感の大きさを認識した次第です。

 

 

最後に、小野寺先生と2ショット写真を

撮らせて頂きましたが、

それは公開NGにさせて頂きます(笑)

(投稿:学務課 西岡)

***********************

 

この催しで、楽器を演奏していたのも、

実は大阪芸術大学の学生さんでした!

 

 

「太陽にほえろ!」のメインテーマを

演奏していたそうですよ♪

 

いずみさのマンガ道場!

 

先週末。流行語大賞が発表されました♪
今年は、よく聞きました「インスタ映え」!
文章よりも写真を重視する!
学生さんたちのスマートフォンにも、
こだわりの写真がたくさん保存されているのでは…?

 

さて、そんな本日のブログは、、、

デザイン美術学科の林先生から頂いた投稿記事です!

学生さんが、マンガ道場の先生に…!?

 

************************

 

11月19日(日)13:00から15:00まで

泉佐野市のレイクアルスタープラザ・

カワサキ生涯学習センターで開催された、

「プロの技を学ぼう!いずみさのマンガ道場」に

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

2回生の樫山葉月さんと、グラフィックデザイン・イラストコース

2回生の竹崎まこさんが講師として参加しました。

 

参加者は、マンガを描くコツやテクニックを学びたい、

大人2人、小学5・6年制13人の合わせて15名。

 

前半の1時間は「キャラクターを創ろう」

ということで 図形から輪郭を、

そしてマンガの手法を使って目や口などのパーツを配置。

 

樫山さんと竹崎さんは、

ホワイトボードを使って見本を描き、

個々の質問にも丁寧に答えていました。

 

後半の1時間は頭身とアクション。

樫山さんは二頭身の、竹崎さんは五頭身のキャラクターを描いて、

ポイントを解説。

 

26日(日)の講座では、

この日に描いたキャラクターを実際に

4コマや見開きの構図で動かし、

マンガにしていきました。

 

普段とは勝手が違うせいか、

ちょっとお疲れの様子でしたが、

2人とも堂に入った講師ぶりでした。

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

************************

 

人に教えるということは、

本質を理解していないと出来ないことですよね?

「本学で学んでいる事を理解できているか確かめる」

そんな良い機会になったのではないでしょうか?

 

 

晩秋の伊丹キャンパス

今、キャンパスは赤色、黄色に染まっています。

春の桜の季節も見事ですが、秋から冬にかけてのこの時期のキャンパスは、まさに絵画の世界です。

そんな肌寒い午後、学生さんたちは頑張っていました。

回廊を歩いて、右の芝生を見れば、メディア・芸術学科映像コースの卒業制作品制作中。

学生の迫真の演技、吉岡健一先生のカメラを見つめる目、「よーい、(ガチンコ!)」の学生さんの掛け声。

こちらもカメラを押す音をそうーっとそうっーと・・・。

完成品を卒業制作展で観ることができるので、楽しみにしています。

左の芝生ではデザイン美術学科井上孝博先生の「デッサン」の授業が行われていました。

2週連続課題として、3限目開始の13:10から5限目終了の18:00までの時間内に完成させるそうです。

今日が2週目で、木の写生は日没の時間と雨との戦いです。

鉛筆デッサンです。

これより、数週間前の課題は、「芝生を広く描く」というもの。

簡単なようで難しい課題ですね。

日常のこのようなひとコマに出会うと、「ものをつくる」というひとつの目的を共有して集まっているひとたちの学校だなとつくづく思う私です。

そして2年間という凝縮された時間の中で、思いっきりみんなの感性を磨いてねと願っています。

AIに勝てるのは、人間の感性です!

師走がはじまりました!

 

とうとう12月が始まり、カレンダーも 残り1枚!

いよいよ年末だなぁ…と感じる今日この頃です!

 

そんな本日のブログは…

今週末に放送される「大阪芸大テレビ」の

オンエア情報です!

 

 

なんと! 今週の大阪芸大テレビは、

10月21日・22日に本学で開催された、

芸短祭の模様が放送されます!

 

 

今回、芸短祭をレポートしてくれるのは、

キャスターの学生さんではなく…

大阪芸大テレビのマスコットキャラクター

ダイちゃんです♪

 

 

模擬店や、ステージでの催し、

さらに、お化け屋敷まで!

芸短祭をあますことなく、

紹介してくれています!!

 

 

芸短祭を楽しんでいる学生さんの姿が

たくさん映っていると思いますので、

ぜひご覧下さい♪

 

 

◆「大阪芸大テレビ」オンエア情報◆
テレビ和歌山 12月2日(土)22:30~
奈良テレビ放送 12月3日(日)19:15~【※通常と放送時間が異なります】
サンテレビジョン 12月3日(日)22:30~

 

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

新世代造形大賞2017展示中

 

雨は降らなさそうですが…

どんよりと雲行きの怪しいお天気です。

 

さて、そんな本日のブログは…

先週11月23日(木)から開催されている、

「新世代造形大賞2017」展示の模様を

お届けします!!

 

 

「新世代造形大賞」とは…、大阪芸術大学と海洋堂が開催する、
30歳以下の作家限定の造形コンペティションです。

 

審査員は…
海洋堂代表取締役で大阪芸大教授の宮脇修一先生、
大阪芸大講師の浅井真紀先生、同じく大阪芸大講師の大山竜先生、
そして本学特任教授の寒河江弘先生、以上4名です。
知る人ぞ知る造形師の方々!

 

 

昨年は2日間のみだった展示も、

今年は、1週間に拡大!

より多くの方に、作品を見て頂けるように

なっています!!

 

 

本学の学生も、もちろん参加!

たくさんの作品が並んでいました!

30歳以下に応募資格があるため、

学生だけでなく、卒業生の名前も見かけて、

とっても嬉しくなりましたよ♪

 

 

応募作品のほか、先生方の作品が並ぶコーナーもあり、

見応えのある展示になっています!

 

ひとつひとつ個性が際立つ作品たち!

見れば見るほど惹き寄せられる作品を

ぜひ見に行って下さいね♪

 

 

「新生代 造形大賞2017」

2017年11月23日(木・祝)~12月2日(土)

11:00~19:00

大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)

※12月2日(土)には、寒河江弘先生による、

造形イベントも開催されるそうです♪

…時間は12:00からの予定です!

 

 

そして明日は…!?

本学 伊丹学舎にある芸術ホールで、

「Popular Music & Dance」が開催されます!

18:00開場/18:15開始!

授業終了後に始まるイベントですので、

学生さんたちは、ぜひ芸術ホールへ♪

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

レンタルはかま展示・予約会

 

今月27日と28日の2日間!

伊丹学舎に袴レンタルの業者さんが来て下さっていました♪

2回生は、卒業式に向けて、どんどん忙しくなっていきますので、

早めに準備しておく事をオススメします!

 

 

本学では、卒業式の日の朝に大学で着付けをしてもらい、

その日の式典終了後に返却できる袴レンタルを

専門業者の方にお願いしています。

伊丹学舎でも、大阪学舎でも、レンタル業者さんに
展示予約会をして頂く予定になっていますので、
ぜひ、この機会に見に行ってみて下さい!試着も可能です!

 

 

今年の人気カラーは何色でしょうか?と

業者の方に聞いてみましたが、

「みなさん、いろいろですね…」とのこと。

 

私が見に行った時には、白や紫などの

着物を選んでいる学生さんが多かったです♪

でも、やっぱりいつでも変わらず人気なのは、

赤い着物でしょうか…?

 

 

「成人式の着物とは違う色に…!」ということで、

着物を選ぶ学生さんも多く見られました!

 

短大生は、ほとんどの学生さんが、

成人式と卒業式を同時に迎える事になりますからね!

振り袖との兼ね合いも重要だと思います!

 

 

毎年、この時期になると一層華やかになるラウンジ。

まだ何回か展示・予約会は開催予定ですので、

今回見に行けなかったという学生さんも、

ぜひ次の機会に見に行ってみて下さいね♪

>>>レンタルはかま展示・予約会 日程ブログ<<<

 

 

着物から選ぶ学生さんがほとんどなのですが、

今回は袴から選んでいる学生さんがいて、

とても驚きました!!

ちなみに、袴の色は緑が人気だった気がします!

 

今から卒業式の日が楽しみなブログ担当でした…♪

 

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

「新世代サンデー賞」奨励賞!

 

本日のブログは、、、
デザイン美術学科から届いた嬉しいお知らせ!
11月22日から発売中の「週刊少年サンデー」で発表された、
「新世代サンデー賞」2017年9月期の最終結果発表で、
本学1回生の藤本さんが、奨励賞を受賞しました!!
(>>>新世代サンデー賞ホームページ<<<)

 

 

9月に京都勧業館地下1階みやこメッセで開催された
京都国際マンガ・アニメフェア2017(通称:京まふ)
マンガ出張編集部に参加した藤本さん。
(京まふの様子はこちらから>>>芸短ブログ<<<)
どんな経緯で受賞にいたったのか、お話を聞いてきましたー♪

 

「京まふに参加したとき、まず始めに伺ったのが、
サンデーの編集さんのところでした。
そこで「他の編集を回った後でも良いから この作品を預からせてほしい」
とお話頂き、いくつかの編集の方に意見を聞いてから、
『ティファレトの時計守』を預けることにしました」

 

 

ー夏休み中に描き上げたというこの作品ですが、どんなお話なんですか?
「夏休みと言っても、ギリギリまで忙しくてバタバタしていたので、
ラスト2週間ぐらいで、毎日寝ないで描き上げたという感じです(笑)。
『ティファレトの時計守』のお話は、主人公のエトワールが
ティファレトの時計塔を守る守人を目指しながら、
行方不明になっている祖父を探すという物語です。
おじいちゃんも、元々は時計塔の守人で、
なにか関係があるのではないかと考えるんです!」

 

ー34ページの読み切りマンガとのことですが…
「情報量が多すぎて、読み切りには向かないと
言われたりもしました(笑)」
なるほど!ぎゅーっと凝縮されたお話になっているんですね♪

 

 

受賞の瞬間は、どんな気持ちでしたか…?
…どんな風に発表されるのでしょうか?
「京まふの時にお話しした編集さんからメールで連絡が来ていました。
まだスマホがよく分かっていなくて、メールが来ている事に気付かず…。
気付いた時には、もう賞が確定していて とても驚きました!」

 

ー受賞者には、それぞれに担当さんがつくと書いてありましたが…
「京まふでお話しした編集の方が、そのまま担当さんに。
今は担当さんと話し合いながら、次回作を練っているところです!」
今後の活躍が楽しみな1回生の藤本さん!
まだまだ目が離せません♪

 

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB

 

実習室を飛び出して…!

 

昨日は、勤労感謝の日でお休みでした!

良いお天気の一日となりましたが、

みなさんは、どのように過ごしましたか?

勤労感謝の日というのは、元の新嘗祭のことです。
新嘗祭とは…、天皇が国民の無事と繁栄を祈り、収穫に感謝する宮中祭祀。
勤労感謝という名前に惑わされますが、
本来の意味は、こういうことだったんですね!

学内の木々も色付いて、もう枯葉が舞い始めた今週。

火曜日の夕方。外を覗いてみると、ずらり並ぶ学生さん!

 

デザイン美術学科1回生必修科目「デッサン」の授業で

校内風景を描いているところでした♪

広さを表現するスケッチということで、、、

芝生をメインに描いている学生さんが多いような…。

 

恥ずかしがって、なかなか見せてくれない学生さん。

「寒いです~><!」と言いながらも、

授業時間内であっという間に描き上げていて、

すごいなぁ…と、ただただ感心するばかり。

 

手袋をしたり、カイロを持ったり、

外で描くためには工夫が必要!

気温を肌で感じながら、外でスケッチするのも、

良いのではないでしょうか?

 

そして、同じ日…。

教室を飛び出し授業をおこなっていたのが、

デザイン美術学科1回生の選択科目「写真」の授業!

芝生にマスコットを置いて撮影してみたり、フレームを持って撮影に出ていたり、
カメラの扱い方から、構図、シャッター速度、光の調整など、
写真の基礎を身につけられる授業になっています!

今回は明るい写真と暗い写真という課題。

季節柄、学内に たくさん落ちている枯葉を

目一杯 掴んで、放り投げている学生さんたち!

…どんな写真になっているのかな?

 

2人から3人、3人から4人、と…

「写真」を履修している学生さんが集まってきていました♪

 

最終的に、カメラを4台向けられながら、

落ち葉を投げる学生さん(笑)

この日は少し曇空でしたが、うまく撮影できたかな…?

 

 

 

大阪芸術大学短期大学部 ホームページ

大阪芸術大学短期大学部 ブログ

大阪芸術大学短期大学部 休講情報WEB