メルメリィマーケット

 


 

大阪が生んだ新しいスタイルの

オリジナル限定イラスト展示販売イベント

『メルメリィマーケット』Vol.22。

 

9月27日(土)と28日(日)の両日、

難波御堂筋ホール10階で開催されたイベントに

本学の卒業生が出展していると聞いて

お邪魔してきました。

 

 

サークル名“クリオネのフライ”で出展していたのは

あげフライさんときゅないさん(どちらもペンネーム)の2人。

サークル名“hana10kobinn.”で出展していたのは儚花美藍さん(ペンネーム)。

サークル名“はぴはぴお花畑トリオ”で出展していたのは

本学の元副手であるタナカさんとsuzuさん、

そして現副手のたまこさん(いずれもペンネーム)の3人。

 

 

どのブースも原画展示を始めアクリルスタンド、

キラキラコースター、ポストカードなどの

可愛いハンドメイド雑貨やグッズがてんこ盛り状態。

なので「あれも欲しい」「これも欲しい」と

真剣なまなざしでブースの前で立ち止まり、

思案している来場者もたくさんいらっしゃいました。

 

たまこさんは、

「目の前で感想を伝えてもらいながら買ってもらえるのが楽しかったです」

と語ってくれました。

いろいろなイベントで本学の卒業生たちが活躍してくれているのは

嬉しい限りです。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

『尾守つみきと奇日常』

 

9月18日(木)に本学キャラクター・マンガ・フィギュアコース

卒業生・森下みゆ(ペンネーム)先生の『尾守つみきと奇日常』

第7巻が発売されました。

 

 

週刊少年サンデーに絶賛大人気連載中のマンガです。

第1巻で出会った少年・真層友孝くんと

ウェアウルフの少女・尾守つみきさん。

第7巻ではゲームセンターやバレンタインデー、

そしてあるパーティで、二人が少しずつ

距離を近づけていく展開が描かれています。

 

 

じれったいけど、友孝とつみきのニューノーマルな青春を

応援したくなる一冊。

気になる方は電子出版もありますので、ぜひご一読ください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

ポートフォリオ講座

 

9月18日(木)と19日(金)の両日、

本学デザイン棟201教室と202教室で

ポートフォリオ講座が開かれました。

 

 

18日は1回生を対象とした基礎講座、

19日は2回生を対象としたブラッシュアップ講座です。

 

参加した学生たちは両日とも午後1時から午後5時まで、

しっかりと学びました。

 

ポートフォリオは、就職活動にも 進学にも

自己アピールのために必要です。

 

 

ポートフォリオはあくまでも作品が主役。

授業の課題も含めて、自信作をどれだけたくさん

制作してきたかが大事です。

 

その上で、見せ方などを考えていかなければなりません。

とくに2回生はすでにつくったポートフォリオを持参して、

左右のバランスや見せ方、文字のフォントなど、

マンツーマンで添削指導してもらいます。

 

 

学んだことを活かして次のステップに進むために、

参加した学生たちは真摯にブラッシュアップに取り組んでいました。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

カフェギャラリーきのね「七周年展」

 

 

関西で活躍するアーティストを中心に

ユニークな企画を展開しているカフェギャラリーきのね。

カフェギャラリーきのね「七周年展」が

9月5日(金)から9日(火)まで開催されました。 

 

この企画展に本学デザイン美術学科

絵画・版画コース卒業生の正井真梨奈さんが出展しました。

 

 

シルクスリーンで描かれた正井さんのキャラクターは

ファンも多く、今回の作品も独特の構図が目を引きました。

 

物販はキャラクターのワッペン800円とねこ缶バッジ500円。

こちらの方も手に取る人が多く、人気でした。

 


 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

Umanoyouna Motimoti Animal

 

なんばマルイで開催されているGENCO STOREに、

9月15日(月・祝)まで、UMAbredの

サテライトPOP UPが出展します。

 

 

UMAとは何か?

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース卒業生で、

イラストレーターの鷹月ナト(ペンネーム)さんの作品に登場する

謎の四足歩行生物なんです。

 

ちなみに正式名称は…

UmanoyounaMotimotiAnimal(ウマのようなモチモチアニマル)

略してUMAです。

 

 

今回の出展はTシャツやメモやアクリルキーホルダーなど、

これまで販売した商品をほぼ網羅しています。

 

入口には鷹月ナトさんのサイン入りのボードがお出迎え。

競馬ファンもそうではないUMAファンも、

是非なんばマルイの5階まで、来て見て楽しんでください。

 

 

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

卒業生の活躍!

 

お盆明けの週刊サンデー第38号、

なんと表紙は『尾守つみき奇日常』の主人公・尾守つみき。

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

卒業生・森下みゆさん (ペンネーム) の作品です。

 

 

本学でも四色展を開催するなど、カラー原稿を描く授業はありますが、

プロの作家でも表紙を描かせてもらえるのはひと握り。

『尾守つみき奇日常』の単行本は第6巻まで発売されていますが、

全てが重版されているだけのことはありますね。

もちろん巻頭カラーです。

 

そして、卒業生の話題をもう一つ。

河内長野市農業委員会だよりあぐりんNo.145に

キャラクター・マンガ・フィギュアコース卒業生・今田鈴さんの

4コママンガ『笑顔を届ける野菜』が掲載されました。

収穫の喜びと消費者の喜び、2つの幸せが

4つのコマにうまくまとめられています。

 

 

本学は今夏休み期間ですが、学生たちは先輩たちの背中を追って、

前期に学んださまざまな知識を技術を活かし

作品創りに励んでいることと思います。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

広がる3DCGの世界 Maya入門講座!!

8月5日(火)、7日(木)、8日(金)の3日間、

夏季特別講座として「広がる3DCGの世界 Maya入門講座!!」を

開催しました。

 

 

学生たちに3DCGへの理解をより深めてもらうために、

大阪芸術大学のデザイン学科デジタルアーツコースで

3DCGの授業を担当しておられる小倉由也先生に

来ていただいています。

 

 

小倉先生はCG分野のスペシャリストで、

教え子の多くがアニメや映像、ゲームなどの分野で

活躍されています。

 

場所はデザイン美術棟3階D303、D304で、

時間は13:10から18:00まで。

アニメーション・デジタルクリエイションコースや

キャラクター・マンガ・フィギュアコース、

絵画・版画コースなど、さまざまなコースの学生が参加しました。

 

 

小倉先生は、ソフトな語り口で、映画やテレビドラマなどで

現実には見られない画面効果を実現するためのVFXにまつわる

業界の近況から、初心者でも制作できるCGキャラクターの創り方まで、

お話しいただきました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

「デザイン概論」特別講義

 

7月14日(月)2限目、本部棟4階C404教室で実施の

「デザイン概論」の時間に、Whatever (ワットエバー)

Producer / CEO富永勇亮先生による特別講義が行われました。

 

 

内容は、これまでクリエイティブスタジオ“Whatever (ワットエバー) ”で

手掛けてこられたお仕事の内容や、EXPO25大阪・関西万博で手掛けておられる

大阪ヘルスケアパビリオンの展示物を映像で紹介。

 

 

このほかにも社会に提供するアイデアを

デザインやアニメ・映像を使って

さまざまな角度から紹介してくださいました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

巻頭カラーで初連載!卒業生の活躍!


本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

卒業生の雨野もち先生の初連載「クズの正しい使い方」が始まりました。

 

第一話はマーガレット15号の巻頭カラー52ページ。

在学中にデビューして、それから何本かの読み切りを経て、

まさに満を持してという感じです。

 


 

恋に憧れるものの、男の人に免疫がなさすぎる高校1年生

小野上瑠衣が2年生のチャラい沖田彗星に目をつけられて……。

第一話目から怒涛の展開で、早くも二話目以降がどうなるのか、

気になって仕方がない人が続出中です。

 

また、第一話のあとに雨野もち先生の

プライベートまる見えProfileが掲載されています。

作品創りのコツなんかも知ることができるので、

創作を希望する人は必見です。

 

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの卒業生としては、

現在ネット連載中のいなさく先生、同じく週刊少年サンデーに連載中の

森下みゆ先生に続いての連載作家です。

 

ネット、少年誌、少女誌とバラエティに富んで活躍する

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの卒業生を

ぜひ応援よろしくお願いします。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

四色原稿展「色祭ⅩⅣ」

 

 

似顔絵展、二色展に続く本学デザイン美術学科

キャラクター・マンガ・フィギュアコース

キャラクター・マンガ専攻恒例のイベントと言えば、

本部棟らせん階段の展示スペースを彩る四色原稿展です。

 

 

四色=カラー原稿と言えば、

マンガ家を目指す者にとっては憧れです。

先日マーガレットで初連載を勝ち獲った卒業生の

雨野もち先生が巻頭カラーだったように。

 

 

普段はモノクロの世界でしか見られないマンガ原稿ですが、

四色=カラーになることによって雰囲気がどう変わるのでしょうか。

その違いを楽しんでいただければと思います。

 

 

ちょうど会期中の7月13日(日)はオープンキャンパス。

高校生たちにしっかりと本学での学びをアピールします。

 

会期は、2025年7月9日(水)~7月16日(水)です。

ぜひご覧ください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)