大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展

 

 

3月2日(日)まで、あべのハルカス24階の

大阪芸術大学スカイキャンパスで、

令和6年度大阪芸術大学グループ卒業制作の

優秀作品展が開催されています。

 

 

本学と大阪美術専門学校は二年間の、

大阪芸術大学は四年間の集大成となる卒業制作の中から、

とくに秀でた表現と創作を一堂に集めた作品展だけに

見応えある展示になっています。

 

 

また、大阪芸術大学の優秀作品の中には、

本学から編入した学生も含まれており、

継続は力なりを証明してくれているのは嬉しい限りです。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆

 

大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展

会期◇2025年2月21日(金)~3月2日(日)

   11:00〜19:00(入場は18:30まで)

会場◇大阪芸術大学スカイキャンパス[休館日 2/25(火)]

 

 

卒業制作2025オープニング

 

大阪芸術大学短期大学部の卒業制作展が

2月7日(金)から始まりました。

 

 

午前10時からはオープニングセレモニーが開催され、

本学学長、塚本学院専務理事、事務局長、学科長による

テープカットが行われました。

 

 

デザイン美術学科は、本部棟2階のエントランスに広がる

工芸・立体デザインコースの卒業制作作品を始め、

全てのコース・専攻の卒業制作作品が

体育館や展示室などに展示されています。

 

卒業制作展は2月11日(火・祝)まで。

2年間の集大成となる表現と創造を是非見に来てください。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

卒業制作2024

 

大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎の卒業制作展が

2月8日(木)から始まりました。

午前10時からのオープニングセレモニーでは、

塚本学長のご挨拶の後、テープカットが行われました。

 

 

デザイン美術学科は、本部棟の体育館、本部棟ロビー、

展示室、展示ホールで学生たちの作品が展示されています。

 

 

 

今年度の学長賞はグラフィックデザイン・イラストレーションコース

グラフィックデザイン専攻の田中大翔さん『PROCCESS in DESIGN.?』

 

 

ミネアポリス美術大学学長賞は工芸・立体デザインコースの

奥田ひよりさん『生まれ落ちた』

金賞はアートサイエンスコースの伊波勇さん『宇宙船ごっこ』が受賞。

 

銀賞は空間演出デザインコースの白石茉夕さん『校園』、

絵画・版画コース絵画専攻の酒井心美さん『巡る想い』の二名、

銅賞は工芸・立体デザインコースの新村朋未さん『Garden』、

 

グラフィックデザイン・イラストレーションコース

イラストレーション専攻の吉岡希季さん『パレッタの世界』、

アニメーション・デジタルデザイン・ゲームコースの

福井夢さん『きらわれ〇〇』の三名がそれぞれ選ばれました。

 

 

卒業制作は学生にとって本学で学んだ二年間の集大成。

やってみたいことをやりきった学生もいれば、

自分の好きを突き詰めて作品に昇華した学生など思いはさまざまです。

ぜひご来場ください。

 

 

「卒業制作2024」

会期:2024年2月8日(木)―2月12日(月・振替)。

時間:10:00-16:00

大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

小学館6誌合同出張編集部

 

本学主催の小学館6誌合同出張編集部添削会が

1月26日(金)大阪芸術大学スカイキャンパスで

午前11時30分から開催されました。

 

 

スカイキャンパスで出張編集部が開かれるのも、

小学館から6誌の編集者さんが来てくださるのも初めての試み。

 

今回、小学館から来てくださったのは週刊少年サンデー、

月刊少年サンデー、月刊コロコロコミック、週刊ビッグコミックスピリッツ、

ビッグコミックスペリオール、月刊ちゃおの6誌、11名です。

 

 

本学からはキャラクター・マンガ専攻を始め、絵画専攻、版画専攻など

23名の在学生・卒業生が参加。

大阪芸術大学と大阪美術専門学校のグループ校二校からも、

たくさんの学生が参加してくれただけでなく、

グループ校の教員や副手にもお手伝いしていただきました。

 

参加した学生たちは

「初めて参加しましたが、すごく丁寧にアドバイスにしていただきました」

と充実した時間を過ごしたようです。

 

 

編集者さんから名刺をもらえた人も、残念ながらもらえなかった人も、

是非この経験を次へのステップにしてほしいものです。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫)

げいたんランド2023

 

12月16日(土)と17日(日)宝塚市立文化芸術センターで

本学デザイン美術学科最大のイベント“げいたんランド”が

開催されました。

 

 

16日正午、塚本英邦学長のご挨拶のあと、

参加している全てのブースがオープンしました。

 

 

キューブホールでは在学生たちが描いた作品が

フラッグとなってお客様をお迎えし、

アトリエではバルーン作家うーちゃんさんのワークショップ、

ライブラリーでは似顔絵作家タラちゃんさんの

ワークショップが行われました。

 

 

キューブホール、サブギャラリー、アトリエ、

ライブラリーの各所ではデザイン美術学科の在学生と

グループ校の卒業生有志によるハンドメイドグッズの

アートマーケットが約60ブース。

 

ポストカード、アクリルキーホルダー、アクリルスタンド、

エコバッグ、Tシャツ、絵画、カレンダー、クリスマスリース、

イラスト集、フィギュアなど、様々な作品が

テーブルの上に並べられました。

 

 

似顔絵作家タラちゃんさんによる大道芸の呼び込みもあって、

どのブースもお客さんで賑わい、初日で売り切れになるグッズも。

ホワイエとライブラリーに置かれた顔嵌めパネルも

子供たちに大人気でした。

 

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

げいたんランド開催

 

本学デザイン美術学科最大のイベント“げいたんランド”が

12月16日(土)と17日(日)に開催されます。

 

 

会場は宝塚市立文化芸術センターで、16日(土)が正午から午後6時、

17日(日)が午前10時から午後5時まで。入場は無料です。

 

今年のテーマは“Happy Xmas Happy Geitan”。

60以上のブースがハンドメイドグッズを販売するアートマーケット、

バルーンアートと似顔絵のワークショップなど、

家族みんなで楽しめるイベントになっています。

 

また、キューブホールには学生たちがげいたんランドのために描いた作品が

フラッグとなって、お客様をお迎えします。

是非他ほかにない素敵なクリスマスプレゼントを見つけてください。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

第15回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展

 

第15回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展が

12月5日(火)から21日(木)まで

大阪芸術大学スカイキャンパスで開催されています。

 

 

今年は178名の学生から198点の作品が集まり、

高円宮賞、学長賞など17作品が受賞しました。

 

本学デザイン美術学科からも27名が応募。

優秀賞にキャラクター・マンガ・フィギュアコース

2回生・岡元静音さんの『山椒魚』が選ばれました。

 

 

岡元さんは1回生の時から積極的にいろいろな公募に参加しており、

今年も『カフェアート展』などにも作品を出展しています。

 

佳作には、キャラクター・マンガ・フィギュアコース2回生

諸戸渚沙さんの『アシカが義満』、

グラフィックデザイン・イラストレーションコース1回生

鈴木身典さんの『金魚鉢』、

同コース1回生・和田瑠音さんの『獏睡』が選出されました。

 

 

同展の開催時間は午前11時から午後7時(入場は6時半)まで。

18日月曜日は休館。入場は無料です。

 

(投稿:キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

 

7月30日(日)10:00から17:00まで、幕張メッセ国際展示場1~8ホールで

世界最大級の造形・フィギュアの祭典、

『Wonder Festival 2023 Summer』が開催されます。

 


※写真は昨年のもの

  

自身の造形的ニーズやクオリティにこだわる

クリエイターたちが集うこのイベントに、

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

フィギュア専攻が参加します。

 


※写真は昨年のもの

 

大阪芸術大学短期大学部のブースの卓番は4-02-03です。

フィギュア専攻の学生や教員、副手の

ここでしか見ることのできない素晴らしい作品を、

是非、現地でご覧ください。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

7月12日(水)から19日(水)まで、本学本部棟の螺旋階段で

デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース

キャラクター・マンガ専攻の二回生による、

カラー原稿の展示『色祭14』が行われました。

 

 

カラー原稿の展示は2008年から毎年続いている恒例の催しです。

今回はグラフィックデザイン・イラストレーションコース

イラストレーション専攻の学生も参加してくれました。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

7月14日(金)の2限目に本部棟4階C402教室で、菅本順一先生による特別講義

『キャラクターの創り方・育て方』が行われました。

菅本先生は長くマンガの業界で活躍され、

キャラクターに関する著書も多数出版されています。

 

 

菅本先生はご自身の経験を踏まえながら

「なぜキャラクターを学ぶのか」という基本から、

具体的なキャラクター創りのヒントなどを、

さまざまな実例を挙げながら詳しく解説してくださいました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

アリスと歯車6

 

5月27日(土)28日(日)の両日、

大阪市立旭区民センターで開催された『アリスと歯車6』に、

本学デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコースの学生が

参加しました。

 

 

『アリスと歯車6』は、不思議の国のアリスと

スチームパンクをテーマにした関西最大級のイベントです。

コロナウイルスの影響で約3年ぶりの開催となりました。

 

 

キャラクター・マンガ・フィギュアコースのブースでは

“小さなペスマスさん”“おばけのペスマスさん”

“金属卵のハンプティダンプティ”“みにうささん”

“スチームロボ”“はぐるまうさぎ”などの

フィギュアや“チェシャ猫のTシャツ”などの

グッズを頒布しました。

 

 

学生がつくったフィギュアを気に入って買ってくださるお客様も

たくさんおられ、充実した二日間を過ごしました。

 

(デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース林日出夫先生)

芸短祭♪ 写真集!!

2日間の「芸短祭」が終わりました。

学生も卒業生も、みんな楽しんでいました。

ポピュラーダンスコースや、ポピュラー音楽コースのステージはやっぱりさすがです♪

カッコいい♥

ステージの背景は、デザイン美術学科の学友会メンバーを中心に、

「個性の花を咲かせろ」をテーマに 数名の学生さんが、授業の合間に、

そして授業が終わってからも、毎日毎日、がんばって描いていました。

撮影班 2日間お疲れ様でした。

模擬店♪
なかなかの盛況で、売り上げも好調だったようです!

オオカミに襲われるシカ?? 

以上、「芸短祭」写真集でした♪

ご近所のみなさま、2日間お騒がせしましたが、おかげさまで学生たちも楽しい思い出を作ることができました!!

ご協力ありがとうございました。

来年も、お楽しみに♪♪