Daily ART !!!


先日ブログのネタ探しのために、

校内を歩き回っていたら、

工芸室に、綺麗な向日葵(ひまわり)を発見!

 

 

 

副手さんにお話を聞いた所…

これは、学生さんが制作した花瓶に

華道の授業で貰った花を生けたものなのだそう。


夏のイメージが強い向日葵。

私は、向日葵を見ていると元気が出て来るので

この花がとても好きです。

小学生の頃は、自分より背の高い向日葵を

よく見上げていました☆

 

 

 

そして、こちらは金魚!

真上から撮影してみました!


ガラスを溶かして、くっつけたり整えたりしながら

カタチを作り上げています。細かい作業ですよね…。


こちらは先生が作った作品です。

ヒレまで綺麗!思わず見とれてしまいました。

 

 

最後に、こちらの作品は今日見つけました! 

 

 

メディア棟とデザイン棟の間…。

もともと、卒業生の作品が置いてある

場所だったのですが、その足元に、

ちょこんと可愛いツリー☆ 

少し早いクリスマスですね♪


このように、伊丹学舎には、

たくさんの芸術作品があります。

授業の空き時間に、校内を歩き回ってみると

新しい発見があるかもしれません♪

 

きのこ図鑑!?

 

今年、キノコ関係のブログは3回目ですが…

飽きたなんて言わないで下さい(笑) 

芸短に生えていたキノコの種類が分かりそうなんです!


授業が始まってスグの事…

デザイン美術学科インテリアデザインコースの

緋田先生が事務局まで来て下さいました♪


直感で「先生、キノコですか?」と聞いた私に

「なんで分かったんやぁー」と、

ちょっぴり残念そうな先生(笑)

「日本のきのこ(山と渓谷社刊)」という図鑑を

見せてくれました! 

きのこだけの図鑑って、なんだか不思議ですね! 

 

 

 

この「日本のきのこ」より抜粋。   

テングタケ科

傘、柄ともに肉質であるが分離しやすく、

ひだは離生する。

つぼ、つばのあるものもないものもある。

通常外生菌根性。

テングタケ属

一般につばとつぼをもつが、少数はつばを欠く。

胞子はアミロイド(この場合傘に溝線がない)または

非アミロイド(溝線がある)。

多くの毒キノコを含む属である。

 

短大に生えているキノコは、このテングダケ科なのでは?

という見解に☆

この属性のキノコは、ほとんどが

毒キノコという事で、とても危険!!! 

 

 

特徴としては、キノコの柄の部分に

輪っかがあります。

 

※専門家の方に見ていただいた訳ではないので、

確実に種類判別出来た訳ではありませんが、

絶対、キノコには触らないで下さいね!

 

キノコを見分けるのは、至難の業… 

もっと観察しておくべきだったかな?

 

来年は、キノコ成長観察日記とか

書いてみましょうか…(笑)

 

きのこのこのこ part.2

 

ついに、今年も白いキノコ生えてきました!

先週は1つしか見つけられなかったと

お伝えしましたが、緑に栄えるキノコの白!

これぞ、芸短の秋の訪れです!笑

 

大きさの比較対象として500mlのお茶ペットボトルと、

サイズを測るための定規を持参して行ってきました!笑

…「行ってきました」と言っても、

伊丹学舎の敷地内にあるんですけどね☆

 

キノコの傘の直径は、一番多きいキノコで約18cm!

大きくて迫力がありました。 

副手さんに手をお借りして撮影。手のひらの大きさ☆

 

 

(メディア・芸術学科副手、屋吹さんの手)


そして、こんな可愛らしいキノコを発見。

2つ並んで生えていました。

500mlのペットボトルを並べるとこんな感じに…☆ 

 

 

 

いつから生え始めたのか分からないキノコですが、

毎年毎年生えていると楽しみになって来ますよね。


昨日の時点で、刈り取られてしまいましたので、

もう見ることは出来ないと思いますが…

 

 

 

また来年、ひょっこり生えてくる事を、

楽しみにしていましょう♪

  

念のため…

注意して頂きたい事

芸短に生えてくるキノコは、

食べられるものではありません。

毒キノコです。


間違っても、触ったり口に入れたり

しないようにして下さい!

あくまでも、観賞用です!!

稲穂 -ear of rice-


台風が過ぎ去り、やっとすっきり晴れました!

日差しが強い、伊丹学舍です。 

明日には、また雨が降るみたいなので要注意です。


そんな中でも力強く育っているのが、

芸短の南門の前にある田んぼの稲です。

秋の訪れを感じさせてくれますね♪ 


6月の下旬に植えられたときは、

まだこんなに小さかったのに…

 


9月6日現在の田んぼは…

 


すごい成長!!

稲穂が金色に輝いて見えました。


これを、スズメが狙いに来るんですね!

でも、一般的に稲穂を狙いにくるスズメは、

稲穂ができたばかりの柔らかい穂を食べるそうです。

 

 

 

スズメも生きるのに必死!とは言っても、

愛情を込めて作ったお米が荒らされてしまうのは

悲しいですね…。

なにか、お互いに良い方法があればいいなぁ…。


さぁ9月に入り、秋を感じる今日この頃。

朝晩の冷え込みで体調を崩さない様に

体調管理をしっかりしましょうね。

学生のみなさんは、残り2週間とちょっとの夏休みを

有意義に過ごして下さい!

きのこのこのこ


午前は少し晴れ間が見えていましたが…

ザーっと雨が降ってきました、伊丹学舍です。

降ったり止んだり、変なお天気が続いています。 


今日は、「雨が降らないうちに…!」と、

午前中に校舎の周りでネタ探し♪


毎年恒例になりつつあるキノコ!

今年も生えてますよー☆


よく見るとキノコがたくさん!!

高さ5センチ程でしょうか。

 

 

可愛らしい大きさのキノコでした。


昨年、生えていたのは、白くて、

もっと大きかったと思うのですが…

それは、また違う種類なのかな?

生える時期が違う??

…あんまり記憶に無いですね(笑)

 

そして、やっと見つけた白キノコ!

 

 

私は、1つしか見つけられませんでした><

これはレアですね!

学生のみなさんは、ぜひ探してみて下さい☆ 

 

注意して頂きたい事

芸短に生えているキノコは、

食べられるものではありません。

間違っても、触ったり口に入れたり

しないようにして下さい! 

 

あくまでも、観賞用です! 

 

 

これからも、校舎周りを探索して、

いろんなものを記事にしたいと思います♪

面白いものを見つけたら学務課まで、

知らせに来て下さい!

ブログネタ提供、お待ちしております!♪

 

いくつになっても水遊び!

 

暑い日が続いている伊丹学舍です。

ある日の休憩時間。水鉄砲で遊ぶ学生を発見。

水遊びの楽しい季節がきました。

 

 

この写真…一人が集中攻撃されていますが…(笑)

とっても楽しそうです♪

 

夏になると、プールに海にバーベキュー!

花火やお祭りなど、イベント盛りだくさんっ!

 

そういったイベントに行く予定の方々! 

くれぐれも熱中症や日射病にはお気をつけ下さい。

今年は、熱中症での救急搬送が増えています。

 

「喉が渇いた」と思った時には、すでに重度の水分不足。

喉が渇く前に、こまめな水分補給をしましょう。

 

万が一、熱中症になってしまった時は…。

日陰等の涼しい場所に移動し、体を冷やして下さい。

あとは、水分と塩分の補給を忘れずに。

スポーツドリンクを飲むと良いみたいです。

 

そして今日は「土用の丑の日」!

ウナギの価格が上昇しているそうですが、ウナギを

食べてスタミナを付け、夏負けしないように

験担ぎをするのも良いかもしれませんね!☆

 

楽しいイベントを台無しにしないためにも、

体調管理をして、夏を存分に楽しみましょう♪

 

☆おまけ☆

 

 

デザイン美術棟1階にある水道。

可愛らしいガラスのボール?が置いてあったので、

思わずパシャリ☆

これは、デザイン美術の副手、富永さんが制作したもの。

 

かりにくいかもしれませんが、中に水が入っています。

あべのハルカス内の飲食店のオブジェとしても

使用されているそうです。素敵ですね☆

 

ECOなグリーンカーテン

 

一昨日の梅雨明けから、

猛暑が続いている伊丹学舍です。


例年に比べて、熱中症での救急搬送が

増えているようですが、みなさんは大丈夫ですか?

室内外を問わず、こまめに水分補給をして

自分の体は、自分で守って下さいね。


そんな中、校内を散歩していると朝顔を発見。

デザイン美術棟にある朝顔は、1階に置かれた植木鉢から

2階の廊下まで成長しています。

 

 

みなさんも小学生の頃、学校で育てた記憶があるのでは?

芽が出やすく育て易いので、小学1年生が植えることが

多いようです。ちなみに2年生では、実のなる野菜を。

3・4年生ではヘチマ等を育てる学校が多いみたいです。

5年生では、稲かな? では6年生では?


こうして振り返ってみると、

けっこう植物を育てていますよね。

 みなさんの小学校は、どうでしたか?

 

 

 

近年、人々のエコ意識が高まり、緑のカーテンが

再注目されています。

緑のカーテンとは、アサガオ等のつる植物で作られる、

自然のカーテンのこと。

 

緑のカーテンがあると、部屋の外から陰を作って

室温を下げてくれます。


つまり、クーラーだけで部屋を冷やそうとするよりも、

早く室温は下がり、涼しく感じるということ。

クーラーも環境省が提示している、

温室効果ガス削減対策「クーラー温度設定28℃」で

十分涼しく過ごす事が出来ます。


緑のカーテンを育てる事で、節電に繋がるのです。

芸短のアサガオは、ちょっと数が少ないので

緑のカーテンとは言えません。

だけど、見ているだけで涼しくなるアサガオは

一見の価値有りです。

 

七夕祭わっしょい!

 
今日は七夕祭です。七夕ロード出現!?
また願い事がたくさん増えていましたよ。 
みなさん、願い事書けましたか?
 
 
浴衣姿の学生も発見!
とっても可愛かったです☆ 
…自分で着たのかな?  
 
 
明日は、軽音部の「七夕ライブ」が開催されます。
楽しんで下さいね♪ 

そして!!!

授業内試験の時間割が発表されました。

リポート課題についても、掲示されているので、 

まだチェックしていない学生は、今すぐ

掲示板を見に行って下さい。


 

早めに始めないと、後で痛い目に合うのは自分自身です。

前期の授業終了は7月31日ですが、

リポート提出期限は7月26日金曜日!!


忘れないように必ず学務課まで提出しにきて下さい。

最終日(26日)は、学務課の混雑が予想されます。

できるだけ早く、提出しに来て下さいね。

 

青を身にまとって…

 
学校が青服で溢れかえる!? 
 
 
 
本日、青服フェスタが開催されていました。
学校の至る所に、ポスターが貼られていたのですが
「27日に青い服を着て来よう」の文字だけ。 
 
登校してくる学生や、事務局に来る学生が
みんな青い服を着ていたので面白かったです。
 
昼休みには、記念撮影などもしていたみたいです。
事務局に居ても、賑やかな声が聞こえてきましたよ。 
 
 
青服と言っても、人それぞれでした。
いろんな青があります。水色っぽい人が多かったかな? 
 
すれ違う学生や食堂にいる学生も、ちらほら青い服を
着ていて、今日は学校内全体で涼しい雰囲気が
出ていた様に思います。 
 
 
 
授業中も…全体的に、うっすらと青い服の学生。
 
右写真の彼は、髪の毛も青いですが…
今日のために染めた訳では無いらしいです。笑
もともと青が好きなのかな? 
 
次回は赤い服?なんて書かれていましたが、
赤い服は、なんだか暑苦しいんじゃないかな? 
と私は思うのですが…いつやるのかな?
 
次回はもっと参加者が増えるといいですね♪ 
  

移り気雨降り

 

明日は、せっかくのお休みなのに 

台風がやってきそうですね。 

お出かけする人は要注意です。 

昨日の夕方も激しい雨でしたが

みなさん無事に帰れましたか?

 

保健室の前あたりから見える、

このシルバーのお皿? 

ふだんは、滑らかなカーブを描いているのに

今日ばかりは、斑点模様が入っています。 

雨の量を物語っていますね。

 

自分自身が室内にいる時の雨は好きですが、

雨の中を、外に出たり、 

駅まで歩くと考えたら嫌になります…。

行き帰りだけは、雨が上がって欲しいものです。 

 

そういえば、この時期の季語にも入っている

「紫陽花(あじさい)」。 

花の色が変わる事は、よく聞くお話。

花言葉にも、「移り気」があります。 

この色の変化には、その紫陽花の植えられている

土が関わっているらしいです。 

酸性ならば青、アルカリ性ならば赤に。

しかし、花が咲き、時が経つにつれて

青色が赤みを帯びてくる事もあります。

それは土とは関係なく、花の衰えなのだそうです。  

まだまだ、紫陽花は奥が深そうですね。


今が見頃の紫陽花。

残念ながら、学校には咲いていませんが 

いろんな所に咲いているので、 

ぜひ観に行ってみて下さい。