20年。変化していく暮らし

 

先日、メディア・芸術学科メディアコース出版系

2回生の「ゼミ」にお邪魔してきました♪

 

このゼミの授業では「パラボラ通信」や伊丹情報紙

「キラキラ」の制作を行っていますが今回は特別授業!?

いつもは、伊丹へ取材に出ている学生さんが、

なんと今回は、取材をされると言うのです!!

 

今回本学学生の取材に来て下さったのは、

伊丹市消費生活センターから発行されている、

消費生活情報誌「すてきなくらし」編集部の皆さん。 

 

 

「すてきなくらし」は、今年で20周年を迎え、

次回発行で100号を迎えます!

そんな記念すべき紙面に、すてきなくらしと同じく、

「20歳になった学生たちの話を聞き、掲載したい」と

わざわざ本学までいらっしゃったのです!   

 

話のテーマは「20年前から変わったこと」。

インターネットの普及やスマホ・携帯電話の低年齢化など、

情報社会に対して、学生はどのように考えているのか…。

 


 

 

20年前と比べると、相手が見えない詐欺が増えています。

訪問販売からネット販売へ。

インターネットで、よく買い物をするという学生もいて、

どのように通販サイトを見分けているか等、学生目線からの

話を聞いていらっしゃいました。

 

そんな学生に対し、消費生活センターの方は、

どんどん不透明になっていく犯罪に気をつけて下さいと一言。

やはり、ネットでの犯罪被害は年々増えているそうです。

 

一方、昔からあるマルチ商法キャッチセールス

こちらも被害は減っていないそうで…。 

その対策として、小学校や中学校の時から、学校で指導を行っているそうです。

実際に、学生たちも「そんなDVDを学校で見た事がある!

と言っていました!

マルチ商法のことが、頭の片隅にでも残っていれば、

被害は防げるかもしれませんよね?

 

 

この日は私自身、とても勉強になりました!!

便利になっていく世の中ですが、思わぬ落とし穴にはまらない様、

しっかりと気をつけていきたいものですね!

 

「すてきなくらし」100号は3月に発行予定です。

伊丹市内の主要施設に配置されていますので、

見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さいね♪ 

 

一足早いメリークリスマス☆

 

今週の月曜日(14日)から、

インテリアコースとフィギュアアーツコースの

コラボレーション企画Night Theater Christmas」の

展示が行われています!

 


アクターもスタッフも誰も彼もが寝静まった夜の劇場。

ワインレッドのカーテンのその先には

ドラマチックな秘密のクリスマスパーティー!

ひっそり、きらびやかに繰り広げられる誰も知らないクリスマス。

あなたもこっそり覗き見してみませんか?

 


 

こんなポスターにつられて見に行ってみると…

素敵なクリスマスの世界が…♪

 

実はこの展示、撮影スポットになっているんです!

近寄ってみると、立ち位置を知らせる足跡が…! 


 

ぜひここに立って撮影してみて下さいね♪

 

ナイト・シアター・クリスマス

本部棟2階ラウンジ前

12月14日(月)ー12月24日(木)

撮った写真を#GeitanXmasをつけてUPしよう!

 


 

 

そして今日は もう1つ…

クリスマスに関するお知らせです!

 

今週土曜日(19日)。

大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート2015

大阪市中央公会堂で開催されます!

チケット情報等、詳細はこちらから。

 

今年も短大から1組の出演が決定しました!

みんTIAの2人です♪

 

第一部の方に出演予定ですので、お時間のある方は、

イルミネーションやプロジェクションマッピングと共に、

芸大生の音楽を楽しんで行って下さいね♪

 

クリスマス・ポップスコンサート2015

12月19日(土)

17:30 open/18:00 start

大阪市中央公会堂 大集会室

 

MADE IN オオサカ!

 

昨日、今年の漢字が発表されましたね!

「安」という字が選ばれたそうですよ♪

芸人・とにかく明るい安村さんの「安心して下さい」から

この字に決まったのかと思い、びっくりしましたが…

安部政権や安全保障関連法案などから、この字に決まったそうです!

…安心しました(笑)

 

さてそんな本日のブログは、

メディア・芸術学科から届いた嬉しいお知らせです♪

 

12月8日(火)グランフロント大阪内

ナレッジシアターにて開催された、

「2015 MADE IN OSAKA CM AWARDS」作品発表会に

メディア・芸術学科メディアコース広告系の学生が

参加してきました。

 


 

 

今回参加したのは、今村先生のゼミ生4人。

(本当は5人いるのですが、1人は残念ながら欠席…)

 

今年度、今村ゼミではラジオCMを2本 制作し、

「2015 MADE IN OSAKA CM AWARDS」に応募。

学生部門ラジオCM応募総数17の中から

優秀賞を受賞ました!!!

それも同時に2作品が受賞!素晴らしい♪

 

 

式開始前、楽しそうにおしゃべりしている学生さんたち。

授賞式が始まり、関西広告業界で働く方々の前で

作品が流れると…

少し照れながらも自信溢れる誇らしげな顔だったと、

副手の屋吹さんから話を聞きましたよ♪

 

「自分たちの作品がたくさんの人に聞いてもらえる!」

そんな嬉しさを感じられることが出来たのでは無いでしょうか? 

 

ちなみに、この日ナレッジシアターは満員御礼!

立ち見の方がいる程、たくさんの人が来場していました。

 


 

 

そんな中で行われる授賞式…緊張したと思いますが、

これも良い経験♪

次の目標に向けて、また頑張って行きましょうね!

 

現在今村ゼミでは卒業制作のTV-CMと

ポスター制作に奮闘中です!!お楽しみに!

 

ホームページで受賞作が公開されています。

ぜひ聞いてみて下さいね♪

大阪広告協会「2015 MADE IN OSAKA CM AWARDS」

↑こちらから、学生部門ラジオCM優秀賞です♪

 

第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティション

 

今月4日、大阪芸術大学スカイキャンパスで、

「第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティション」

表彰式が開催されました。

 


 

 

根付コンペティションは、平成21年から開催され、

大阪芸術大学、大阪芸術大学短期大学部、

大阪美術専門学校から根付作品を募り、

大阪芸術大学客員教授の高円宮妃久子殿下が審査員を務められる、

コンペティションです。

 

今年も、141点の応募作品の中から、高円宮賞、学長賞、

優秀賞、入選、合計19人の作品が選ばれました。

芸短から受賞した学生は、今年も5人。

2年連続で受賞した学生さんもいます!!

 

 

受賞した5人と本学デザイン美術学科フィギュアアーツコースの

特任教授の寒河江弘先生で記念撮影。

今回、優秀賞を受賞したのは、

デザイン美術学科2回生の桑原さんと1回生の上田さん。

入選は、デザイン美術学科2回生の古田さんと

1回生の仲井さん、稲尾さんでした!

 


 

表彰式終了後の内覧会では、改めて妃殿下が作品をご覧になり、

制作した学生本人と順番にお話をして下さいました。 

 

途中からガラスカバーも外され、

根付を手に取りながらお話する高円宮妃久子殿下。

学生たちは、かなり緊張していましたが…

作品についての改善点など、

しっかりとお話する事ができた様です。

 



 

お父さんの様に、学生たちを見守っていた寒河江先生も、

「高円宮妃久子殿下の根付コレクションを見て勉強して帰ろう!」

と、学生たちと共にコレクションを見学していました。  

 

第7回高円宮殿下記念「根付コンペティション記念展」は、

あべのハルカス24階大阪芸術大学スカイキャンパスで

23日(水・祝)まで開催中です。入場無料。

 

 

高円宮家の根付コレクションや高円宮妃久子殿下が撮影された、

「旅する根付」の写真展示が行われていたり、

見応えのある展示会になっていますので、

ぜひ一度、足を運んでみて下さい♪

 

 

世界に羽ばたくパワーを。

 

フィギュアスケートの話題で賑わった週末!

羽生選手が3年連続で1位に輝きました♪

 

そんな週始めの月曜日!

本日のブログは、デザイン美術学科から届いた、

ニュースをお伝えします♪

 

12月1日火曜日、大阪芸術大学において

週刊少年サンデー出張編集部が行われ、

本学からもデザイン美術学科の木下美優さんが

参加しました。

 

週刊少年サンデーの出張編集部は定期的に開催されており、

本学からもキャラクター造形コース

1期生の時代から積極的に参加しています。

もちろん出張編集部で評価して頂いた作品を投稿し、

受賞・デビューをした卒業生も。

 



 

 

ここ数年、マンガやアニメを含めた

キャラクターの世界で活躍する在校生・卒業生が増えており、

木下さんも大阪芸術大学グループの

産学連携事業「5つの約束ART&DESIGNPROJECT」で

優秀賞を受賞しています。

 

出張編集部のメリットは地元に居ながら、

プロの編集者のアドバイスが聞けること。

これからもどんどん活用し、

1人でも多くの在校生・卒業生が

プロの世界に羽ばたいていってほしいものです。

 

(投稿:デザイン美術学科キャラクター造形コース 林日出夫)

 

毎度、投稿頂き有難うございます!

木下さんも含め、デザイン美術学科の2回生は今、

卒業制作展に向けて、作業を進めています!

またそちらの様子もお伝えしますね♪

 

第7回書評・映画レビュー大賞

 

今朝、少しの間ですが虹が出ていました♪

気づいた学生さんはいるかな?

 

 

すごく綺麗だったんですよ♪

でも今日は、雨が降ったりやんだりの不思議な天候なので、

雨が降っていなくても、傘は持ち歩く様にしましょうね!

 

さてそんな本日のブログは…

さきほど伊丹学舎図書館で行われた、

書評・映画レビュー大賞の授賞式について♪

 

図書の部

大 賞メディア・芸術学科山本美帆

優秀賞メディア・芸術学科鈴木満賀

優秀賞保育学科新麻央

 

映画の部

大 賞メディア・芸術学科島袋友希

優秀賞メディア・芸術学科伊名岡勝人

優秀賞保育学科横和花菜

 

やはり今年も、文章で伝えることを学ぶ、

メディア・芸術学科の受賞者が多かったですね!

 


 

 

図書の部で大賞を受賞した山本さんが選んだ作品は、

『手紙屋』~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

これは、就職活動に悩んでいる人にも

ぜひ呼んで欲しい本ということで、今の学生さん達には

ぴったりの本ではないでしょうか?

 

映像の部で大賞をとった島袋くんが選んだ作品は、

「心が叫びたがってるんだ」

映画の内容だけでなく、さまざまな視点からこの映画を

紹介していて、私自身も見たくなりました!

 


 

 

本や映画など、たくさんの作品がある中で、

自分が決めた1つの作品を紹介し伝える。

簡単なことではありませんよね?

 

それぞれが、思いを綴った書評・レビュー!

ぜひ一度読んでみて下さいね♪

今回の書評・映画レビュー受賞作品は、

1月に発行される「短評」でご覧頂けます!

 

アニメ制作学生×声優学生!

今日明日は、少しお天気が崩れる様です。

気温は高そうですが、来週にはまた寒さが戻る…かも?

1日1日で気温差が激しいので、出かける時の服装には

じゅうぶん気をつけて下さいね♪

 

さて本日のブログは…

デザイン美術学科キャラクター造形コースの

卒業制作についてお伝えします♪

 

 

キャラクター造形コースの4人で制作している

アニメーション「I wish」です!

 

あらすじ主人公・依澄は、唯一無二の親友である梓と白紙の本に出会う。

これは願いが叶う魔法の本。ただし願いが叶う代償として、

全てのページを使いきった時、最後に願いを書いた人は命を失ってしまう…。

それを知りながらも、梓は願いを叶える事にのめり込み、

魔法を見境なく乱用する様になる。そんな梓を心配する依澄。

梓から奪い取った本に依澄が書いた最後の願いとは…。

 

今回は、その「I wish」に声を吹き込むべく、

オーディションを勝ち抜いたメディア・芸術学科

声優コースの学生さんたちの収録現場の様子をお伝えします!

 

 

まずは台本を見ながら、全員で打ち合わせ。

アニメーションが出来ている場面と

出来ていない場面をチェックしながら、

声優の学生さんはセリフを合わせていきます。

 

録音をするのは、メディア芸術棟2階にある音声スタジオ!

メディアコース放送系の授業では、

ラジオの収録をおこなったりしています。

 

 

収録が始まると、声優の学生さんはブースの中へ。

デザインの学生さんは外から見守ります。

 

ラジオブースの中と外ではコミュニケーションが取りにくく、

学生さんは四苦八苦していたようですが…

納得いくアニメになるまで、しっかりと作業を進めて下さいね♪

 

 

このアニメの完成作品は、2月6日から伊丹学舎で開催される

「卒業制作展2016」で見る事が出来ます!

ぜひご来場下さい♪…詳細はまた後日更新します。

クリスマスキャンドルナイト

 

今日は、西梅田で毎年恒例となっているイベント、

「1000000人のキャンドルナイト」が開催されます♪

学生さんたちは、見に行ったりするのかな…?

 

そんな本日のブログは…

「キャンドルナイトin芸短」についてのお知らせです♪

 

メディア・芸術学科副手の菅さんが

チラシを持って事務局まで来て下さいました!

学内で初の試みとなるキャンドルナイト♪

 

 

実は、先月からロウソクを入れるための

ペットボトルを集めて、用意していた菅さん。

その様子もばっちり写真に撮らせてもらってます!

 

ペットボトルは約350本あるそうで…

黙々とペットボトルを洗う菅さんは、かなり怪しい…(笑)

 

メディア棟から体育館へと続くレンガ道に

350のキャンドルが並ぶんですね♪

 

 

21日からの開催される、

伊丹学舎のキャンドルナイト☆

楽しみにしていて下さいね♪

 

木のイルミネーションや菅さん手作りの

キャンドルツリーもあるそうですよ

 

「キャンドルナイト in 芸短」

12月21日(月)、22日(火)、24日(木)

17:00〜19:00

※雨天の場合…木のライトアップイルミネーションは中止。

キャンドルは、屋根のあるところに並べられるそうです♪

 

初日(21日)の17:00からは、

イルミネーションの点灯式を開催♪

この点灯式の様子は「卒業制作(放送)」の授業で

生中継?される予定なのだそうです!!!

燃やす溶かす流すブロンズ!

 

今日から、伊丹学舎の暖房が入りました!

これからは暖かくなりますよ♪

外との温度差が出てきますので体調には十分に気をつけて下さいね!

 

さて本日のブログは…

先週の木曜日、デザイン美術棟に突如現れた、

この見慣れない機械についてです!


 

 

青緑色の炎を上げ燃えているのは、なんとブロンズ(銅)!

 

炎の色は、酸素供給量によって変わることもありますが、

今回の場合は、銅を燃やす事で、

青緑色に発光しているとのことでした。

 

金属によって違う色の炎になるこの反応のことを、

炎色反応と言いますが、花火の色は、

こういった炎色反応を利用したものなのだそうです♪

 


 

 

さて、話を戻しまして…。

およそ1250度で溶かされた銅は、

持ち手の長ーい柄杓の様な物に出してから

ひとつひとつ型に流し込んでいきます。

 

 

その際、柄杓に入れた銅の上から、

藁の灰を振りかけていました。

藁灰には「温度を保つ事」と「ゴミを集める事」という、

役割があるそうです!

 

銅を流し込んだ型は、30分も経たないうちに

トンカチで叩き分解します。

これを取り出して磨いて、仕上げていくんですね!!!

 

 

それぞれどんな作品に仕上がって行くのか

楽しみですね♪

 

舞台を彩る小道具・衣装♪

 

本日のブログは

メディア・芸術学科「卒業制作(舞台制作)」

授業風景についてお伝えします♪

 

この授業では、舞台芸術コース卒業公演に向けて

小道具やセット作りに励んでいます。

 

今回、学生たちが挑戦するお芝居は、

高円宮妃久子殿下原作の絵本を元にした、

「夢の国のちびっこバク」 

 

人間界とすてきな国、二つの世界が登場するこのお芝居で、

重要になるのは、やはりセットや衣装ではないでしょうか?

 


 

私が見学に行ったときには、うさぎの耳や、

ワニの手などを制作していました。

 

すてきな国の住人はユニコーンや火を噴くドラゴン。

おしゃれうさぎや力持ちのワニなど、

個性豊かなキャラクターばかり。

 

そして、人間界の場面で登場する子供部屋の本棚には、

たくさんのぬいぐるみ!

この本棚も、実は仕掛けがあるのですが…

それはまた今度お伝えしますね♪

 

 

今回注目して頂きたいのは本棚に置いている、

ぬいぐるみです…!

よく見ると、パネル貼りになっているんですよー!

写真を切り抜いているので、遠くから見ると

本物のぬいぐるみに見えます!

 


 

 

卒業公演に向けて、まだまだ準備は必要だと思いますが…

2回生だけでなく1回生も手伝って作業を進めている様です! 

また作業風景を覗きに行きたいと思います♪