オープンキャンパス告知ー伊丹編ー

いよいよ今週末!
9月11日(日)は、今年度最後のオープンキャンパスです!!
伊丹学舎と大阪学舎で同時開催!

 

学科によって学舎が違いますので、お間違えのないようご来場下さい。
伊丹学舎:メディア・芸術学科、デザイン美術学科
大阪学舎:英米文化学科、保育学科

 

まず今日は伊丹学舎からお伝えします!
メディア・芸術学科とデザイン美術学科の共通プログラムとして、
入試説明や学科紹介が聞ける「全体説明(13:00~)」、
各校舎をツアーで回る「キャンパスツアー(午前と午後で1回ずつ)」
学生食堂or学内喫茶でご利用頂ける「食券の配布」を
おこなっています♪
※全体説明を聞き逃しても、本部棟・事務局で
個別相談をおこなっていますので、ぜひ相談に行ってみて下さい♪

 

***************************

 

メディア・芸術学科の学生が学んでいる、メディア・芸術棟。
1階メディアコース・放送では、学内テレビスタジオの施設見学と
ニュースキャスター体験をおこなっています。
メディアコース・映像は、外での映画撮影体験を実施!
午後からは編集体験もおこないます♪(外は天気によって場所変更あり)

 

メディア・芸術棟2階メディアコース・出版では「POPをつくろう」ということで、
授業でも実際におこなっている本のPOP広告作りを体験して頂きます!
(授業の様子はこちら
※この体験をご希望の方は、自分の好きな本を持ってきて下さいね♪
メディアコース・広告では学生作品を展示!
11:40~12:00の時間限定で「広告ショーカイTIME」も開催されます!
また、音声スタジオではラジオCMの収録もおこなっています♪

 

舞台芸術コースは、創作バレエ作品「蜘蛛の糸」を発表。
授業で制作した舞台セットの展示もおこなっています!
ポピュラー音楽コース声優コースポピュラーダンスコースは、
コースごとに体験授業を実施!
ポピュラー音楽コースの学生たちによるミニライブもありますよ♪

 

***************************

 

デザイン美術学科では、スタンプラリーを開催!
各コースの制作体験をしてスタンプを集めると、
なにか良いことがあるかも…♪

 

制作体験で作ったものは、持って帰れます!
タンブラー?缶バッチ?エコバック?キャンドル?
それにフィギュアやフラワーアレンジメントまで、
時間の許す限り、制作体験をして頂けますよ♪

 

キャラクターコーナーで描いたイラストを持って、
版画のエコバック制作にいったり、
フィギュアコーナーで作ったフィギュアを持って、
ストップアニメーションを作りに行ったり…。
いろいろなコースを体験することで、やりたいことが見つかるかも!?

 

もちろん入試対策の「鉛筆デッサン実技指導」や
先生方による「個別相談」もおこなっています!!

 

***************************

 

オープンキャンパス2016

9月11日(日)
受付◇10:00〜15:00
※事前申込不要。
ただし、無料送迎バスをご利用の場合は申込が必要になります。

 

大阪芸術大学短期大学部に興味のある学生さんも、
芸術について学びたいと考えている学生さんも、ぜひご来場下さい♪

 

緊急事態でも冷静に…!

 

台風の話題が絶えないですが、

今日の近畿地方は、よく晴れています!

夜から明日にかけて雨が降るようなので、

今からお出かけする方は、

傘を持っていた方が良いかもしれませんね♪

 

さて、そんな本日は、、、

もうすぐ救急の日(9月9日)ということで、

昨年同様、救命講習に行ってきました!

 

20160906_kyumei1

 

持病や年齢に関係無く、突然死は起こりうるもの。

最近では、AEDも どんどん普及していき、

救命講習をおこなっている学校も増えてきています。

 

もちろん本学にも、AEDは設置されています。

場所を知らない学生さんは、今一度確かめてみて下さい!

 

20160906_kyumei4

 

今回、この救命講習に参加したのは、

各クラブの代表学生や副手、合わせて11名でした。

 

目の前で人が倒れたら…倒れている人を見つけたら…

救急車を呼び、救急車が来る前に何をすべきなのか、

分かったのではないでしょうか?

 

20160906_kyumei3

 

その中で、最も大事なのは心肺蘇生法。

この心肺蘇生法は、5年ごとに見直されているそうです。これは初耳でした。

「強く」「早く」「絶え間なく」

この原則は変わりませんが、より具体的になっています。

 

胸骨圧迫は、5~6cmほどの深さで、

1分間100~120回の早さを目安におこないます。

5~6cmというのは、単3電池の長さとほぼ同じ。

それだけしっかりと圧迫しなければ意味が無い!

と、いうことなんですね!!!

 

20160906_kyumei2

 

呼吸が止まっていたら、

すぐさま「胸骨圧迫」+「人工呼吸」!

倒れた人を1人で看るのは大変なので、

助けを呼ぶことも忘れずに!!!

 

今回、講習を受けなかったみなさんも、

ぜひ救命講習を受けに行きましょう!

伊丹市消防局では、定期的に救命講習がおこなわれています。

詳しくは、伊丹市ホームページをご覧下さい。

murakami_on.jpg

新世代 造形大賞!!

 

週始めの月曜日です!

台風12号は、熱帯低気圧に変わりましたが、

まだまだ雨や雷に注意が必要になりそうです。

近畿地方も、また降るかも!?

 

さてそんな本日のブログは…

週末におこなわれた「新世代造形大賞」の様子をお伝えします♪

 

20160904_newgeneration

 

新世代造形大賞とは、大阪芸術大学と海洋堂が開催する、

30歳以下限定の造形コンペティションです。

9月3日と4日の2日間、あべのハルカスにある

スカイキャンパスで展示がおこなわれていました!

 

審査員は………

シン・ゴジラで話題の造形作家・竹谷隆之さん、

海洋堂社長で大阪芸術大学教授の宮脇修一さん、

作品集を出版されたばかりで大阪芸術大学講師の大山竜さん、

そして初代フィギュア王で本学教授である寒河江弘先生、

…以上の4名。知る人ぞ知る造形師の方々です!!!

 

2日間の展示の中で、竹谷さんのトークイベントがおこなわれたり、

大山先生、寒河江先生の造形実演がおこなわれたりと、

内容盛りだくさんでした!!!

 

20160904_newgeneration3

 

造形に関する相談コーナーなども設けられ、

2日間とも、たえず人で賑わっていたようです♪

もちろん、本学の学生も多数参加していましたが、

果たして結果は…!?

 

20160904_newgeneration2
昨日の14:00からは受賞者の発表もおこなわれ、

受賞した学生もいたようです!

詳しくはまた情報が届き次第、更新しますね♪

 

新世代造形大賞の展示は、もう昨日で終わってしまいましたが、
スカイキャンパスでは現在、宇宙兄弟原画展がおこなわれています。
こちらもぜひ見に行ってみて下さい♪
20160904_utyu120160904_utyu2
「そして、宇宙へ 宇宙兄弟原画展」
8月16日(火)~9月18日(日)
※月曜日休館
11:00~19:00(入場は閉館の30分前まで)
入場無料

murakami_on.jpg

無事に帰ってきました!!

 

また新たな台風が発生しています。

明後日には九州に接近。上陸のおそれもある台風12号。

しっかりと天気予報をチェックしましょう!

 

さて、今日のブログは…

昨日から一泊二日でおこなわれている、

リーダースキャンプの様子をお届けします♪

 

20160902_leaders120160902_leaders2

 

研修所に到着し、まずは入所式。

清掃や朝食など それぞれの担当を決めアイスブレイク!

 

※アイスブレイクとは…
コミュニケーションをとりやすい雰囲気をつくる方法のこと。
ゲームやワークショップなど、その方法はさまざまです。

 

20160902_leaders7

 

打ち解けた後は、全体確認。

そして伊丹と大阪それぞれの学舎に分かれて研修をおこないました。

 

初日の研修プログラムが終わったら、みんなでバーベキューです!

 

20160902_leaders420160902_leaders3

 

夕食の写真が多く届いたので、たくさん載せますが、

しっかり研修もしていますからね!

楽しんでばかりではないですよ(笑)

 

20160902_leaders5

 

今朝は、起きてすぐに掃除。ご飯の準備も自分たちでしています。

前日に話し合った内容を報告してから、全体研修。

研修の後片付けをおこなってから、帰ってきました♪

 

20160902_leaders920160902_leaders8

 

この2日間で、リーダーとしての一歩は進められたかな?

まだ1回生は分からないこともあるかもしれませんが、

先輩の動きを見て、勉強して下さいね!

2回生は、1回生のお手本になれるよう行動していきましょうね♪

みなさんお疲れさまでした!!!

murakami_on.jpg

◇ 

◇ 

写真は引率していた鬼丸さんに送って頂きました♪

リーダースキャンプへ出発!

 

今日から9月が始まりました!!

まだまだ暑さが続きそうな近畿地方ですが、

秋になっていく季節の変わり目。

体調に気をつけて過ごして下さいね♪

 

さあ!今年もやってきました、

リーダースキャンプ!!

大きな荷物を持って来ている学生さんたち。

今日から一泊2日の研修です。

 

20160901_readers2

 

参加しているのは、学友会のメンバーと

各クラブ代表の学生さんたち。

この研修は、10月末に開催される学友会主催の企画の中で

最も大きな行事である、芸短祭について話し合うことが

主な目的です!

 

研修のプログラムはたくさんありますが

しっかりと楽しみながら話し合ってきて下さいね♪

 

20160901_readers1

「ブログに載せるよ」と言ったら、みんなに下向かれちゃいました寂しい!

 

怪我をしないように!

気をつけていってらっしゃーい♪

 

murakami_on.jpg

Watermelonの秘密

 

今日で8月も終わり!

夏休みも、あっという間に折り返しです。

さて、そんな本日のブログは…

8月31日の「やさいの日」に ちなんで、

夏の定番スイカのお話を書こうかと思います。

 

Web

スイカって生産統計上では「野菜」なんですよ!
…知っていましたか?
野菜と果物の分類に はっきりとした定義はありませんが、
農林水産省のホームページを見たところ、
スイカやメロン、イチゴに関しては、
果実的な利用をすることから果実的野菜として扱われているそうです!
果物みたいな野菜だから、本質的には野菜なんですね♪

 

スイカに関する話題をもうひとつ…。
夏前になるとお店に並び始めるスイカですが、
俳句で用いられる季語としての「スイカ」は「秋」の言葉なんです。
…知っていましたか?

 

実は「スイカ」の旬は立秋を過ぎる頃。
立秋は二十四節気の1つで秋が始まるとされる日です。
具体的には8月7日頃を指します。
だからスイカの旬は、暦の上で秋になるんです!

 

まだまだ暑さが続く今、「もう秋がはじまっているなんて信じられない!」
と思う気持ちもありますが…
ちょっとした豆知識として覚えていたら、役に立つ時が来るかもしれませんね♪

 

今日は「やさいの日」ということでスイカのお話を書いてみました♪
学内の話題では無いですが、たまには こんなブログも良いかな…?

 

◯おまけ◯
野菜とは関係ありませんが…
パイナップルは、どうやって育つか知っていますか?

Web

私は今日までパイナップルは木になるものだと思っていました。(▲図・右)
でも実際は多年草ということで、葉っぱの中に生えてくるそうです。
上のイラストで言うと、左側の図!(※あくまでもイラストはイメージです)
…みなさんは知っていましたか?

murakami_on.jpg

Together VOL.51

 

台風10号が東北に上陸しようとしています。

関東から北海道では、河川の氾濫や

暴風、大雨に注意が必要なのだそうです。

 

近畿地方は、昨日とうってかわって快晴。

朝は少し肌寒い感じがしましたが、

昨日のような天候の乱れはなさそうです。

 

さて、そんな本日のブログは…

8月19日に発行された、

「天王寺動物園新聞Together Vol.51」についてお伝えします♪

 

20160819_together51o 20160819_together51u

 

今回、表紙を飾ったのは、コアラのアーク父ちゃん!!

1日のほとんどを寝て過ごすコアラ。

コアラらしく暮らしてもらうことを考え、

屋外での飼育を決めたそうです。

天王寺動物園のコアラはどんな生活をしているのかな?

 

そして今回の「芸短生動物園ウォッチ」は、

動物たちの悲しい歴史に学ぶ平和の大切さを特集。

 

天王寺動物園で開催されていた「戦時中の動物園展」。

そこに展示されているブチハイエナやトラなどの剥製。

この動物たちが辿った運命を取材しています。

ぜひ手に取ってご覧下さい。

 

天王寺動物園新聞Togetherは、

大阪府の主要施設や駅などに置かれています!

もちろん学内にも置いていますので、

ぜひ見てみて下さいね♪

 

台風に関する休講措置

 

今日は、週始めの月曜日。

日本に近付いている台風10号の影響で、

近畿地方は、朝から雨が降っています。

 

ブーメランのように日本へ上陸しようとしている台風。

今後の予報にも注意が必要かもしれませんね!

ここで、本学の台風に関する休講措置を掲載しておきます。

 

Web

「学生便覧2016」73ページにも掲載されています。

 

…まだ夏休みの人、補講が始まる人、行事で学校に来る人など

学生さんには事前にチェックして頂きたいので載せました。

 

こんな雨の日には、極力出かけないのが良いと思うのですが…

それでも学校に来ている学生さんも いますね?

くれぐれも帰り道には気をつけて下さい!

 

まだ雨が降り続いている近畿地方。

明日には晴れるようですが……(・_・;)

だからといって油断はせず、お出かけ前には、

しっかりと天気予報をチェックしましょうね♪

 

大阪芸術大学短期大学部

次回オープンキャンパス予定

 9月11日(日)

 10:00〜15:00受付

 ※ 事前予約不要。出入り自由。


murakami_on.jpg

夏の風物詩プロムナード♪

この週末から来週にかけて、
台風の影響で近畿地方も不安定なお天気となりそうです。
お出かけの際には気をつけて下さいね!!

 

さて、そんな本日のブログは、大阪芸大の夏の風物詩!

プロムナードコンサートの様子をお届けします♪

20160822_promenade1

 

毎年開催されるこのコンサート。

今年は、大阪会場からスタートでした!

20160822_promenade5

8月22日(月)フェスティバルホール。

短大生も出演するという事で、私も取材へ!

 

第1部オープニングを飾ったのは1回生コーラス。

In The Sanctuary

20160822_promenade2

本学の学生も、大阪芸術大学の1回生と一緒に

ステージに立っていました!

白いTシャツを着ているのが短大生です。

 

そして、この日は本学の学生バンドも出演していました♪

2回生の秋山さん、安藤さん、菱沼さんによる、

アコースティックグループMONARIZA

20160822_promenade4

披露した曲は、ギターボーカルを務めた秋山さんが

作詞・作曲したオリジナルソング「僕の舞台」。

 

前日から「緊張する」と言っていた3人でしたが、

2000人以上のお客さんを前に堂々と演奏!

惹き込まれるような演奏で、聴き入ってしまいました♪

20160822_promenade3

その後も、芸大の学生バンドが次々と登場!

バンドの個性溢れるステージが続き、

第1部を締めくくったのはO.U.A. Big Bandでした♪

 

第2部は、大阪芸術大学管弦楽団と

大阪芸術大学混声合唱団によるステージ。

大阪府立夕陽丘高等学校とのコラボレーションがあったり、

大阪芸術大学の教授の演奏があったり、

1部2部を通して、大盛況のうちに幕を降ろしました♪

 

また、大阪公演の翌々日(24日)には、

愛知県芸術劇場コンサートホールで名古屋公演もおこなわれ、

こちらも3階席にまでお客さんが…♪

20160822_promenade8

オープニングステージに立った短大生は、

大阪公演よりもリラックスした様子で、

文字通り「音を楽しんでいる」というのが伝わってきました♪

 

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

今日は、福岡でプロムナードコンサートが開催されます。
8月26日(金)福岡公演 アクロス福岡 福岡シンフォニーホール
開場18:00/開演18:30
◇チケット◇ 前売:1500円 当日:2000円 (福岡公演 全席自由)
チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード 300-531
ローソンチケット 0570-000-407 Lコード 53310
◇主催◇ 学校法人塚本学院 大阪芸術大学グループ
◇マネジメント・お問い合わせ◇ 大阪アートエージェンシー 06-6459-9612

 

murakami_on.jpg

残暑はホラーで涼しく…

 

今日は、デザイン美術学科林先生から頂いた

卒業生の活躍です!!

以前コチラのブログでも紹介した、咲夜ゆきさん。

ついに、デビュー作がコミックに収録されたようです…!!

 

2016年春スーパーノヴァ賞を受賞した、

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現・キャラクター・マンガ・フィギュアコース)

卒業生の咲夜ゆきさん(ペンネーム)の『チェンジミラー』が、

今月発売された、講談社なかよしKC『絶叫ライブラリー』シリーズの

最新刊『学校には霊がいる』に収録されました。

 

20160823_001

 

『絶叫ライブラリー』は、2015年から刊行されている、

ホラーアンソロジーで、講談社KK文庫から

小説版も出版されている人気シリーズです。

 

なかよしの怖いマンガといえば、

秋本葉子先生の『蜘蛛女』が有名ですが、

咲夜ゆきさんの『チェンジミラー』も、

読み終わった後、背筋がゾクッとするような怖さがあります。

 

20160823_002

 

まだまだ残暑が続く中、薄ら寒い気分が味わえるかも。

今なら初版限定プレゼント企画として、

心霊写真も憑いてます(笑)

(投稿:デザイン美術学科キャラクター・マンガ・フィギュアコース 林日出夫先生)

 

先日も、心霊系のテレビ番組が放送されていましたが、

やはり夏はゾクっとするものが人気なのでしょうか?

 

怖い話が苦手という方も多いと思いますが、

咲夜ゆきさんのデビュー作を読んで、

みんなで涼しくなりましょう!