真っ赤なランウェイで魅せる

 

大阪では、昨日から「光の饗宴」が始まっています!
あちらこちらで開催されている、
イルミネーションは、どこも素敵ですよ♪

 

そんな本日のブログは、昨日開催された、

御堂筋オータムパーティ2016

「御堂筋ランウェイ」の様子をお伝えします。

 

20161120_runway4

 

14:00にプロローグがスタート!

和楽器の演奏や番傘パフォーマンス、着物ファッションショーなど、

「過去」をテーマとする伝統芸能が登場し、

続いて登場した大阪芸術大学ポピュラーダンスコース!

過去から現在へといざなうパフォーマンスです♪

 

20161120_runway1

 

実は、このパフォーマンスに、

本学の学生も参加していたんですよ!!

学生さんたちは、みんな揃って赤の衣装を着用!

 

ステージ横にあるイチョウの黄色が

ランウェイと学生たちを惹き立てます♪

約400mのランウェイをいっぱいに使って、

96名でのステージ。

 

20161120_runway2

 

芸短生も、センターステージの上で

活き活きと踊っていました♪

フラッグのパフォーマンスもかっこよかったです!

 

ちなみにこのフラッグのデザインは、

芸大の学生さんが考えたものなのだそうです。

 

20161120_runway3

 

「過去」「現在」「未来」をテーマに繰り広げられる、

御堂筋ランウェイでのファッションショーやブランドショー、

ストリートパフォーマンスは、どれも圧巻でした!

 

プロのパフォーマーに負けず劣らず、

素敵なダンスパフォーマンスを見せてくれた学生さんに拍手を…♪

出演したみなさん、お疲れさまでした!

 

murakami_on.jpg

明日開催!御堂筋ランウェイ!

 

11月20日に開催されるイベント

「御堂筋ランウェイ」に、本学メディア・芸術学科

ポピュラーダンスコースの学生が出演します♪

 

20161118_Runway

 

−−−御堂筋ランウェイ−−−
「時空を超える旅」
御堂筋の中央に、真っ赤なランウェイが出現
大阪の過去・現在・未来をおどろきの演出と演者により表現。
ファッション、アスリート、パフォーマーなど300名を超える出演者が
オンリーワンのエンターテインメントを繰り広げます。
御堂筋から世界へ。
一日限りの祭典をお楽しみ下さい。
(「御堂筋ランウェイ」WEBサイトより引用)

 

14:00からスタートするこのイベント!

本学の学生は、14:30頃から、

大阪芸術大学ポピュラーダンスコースの学生とともに、

パフォーマンスを行います!

 

その他にも、大阪芸術大学の学生さんが、

「番傘パフォーマンス」や

「セグウェイパフォーマンス」をおこなったり、

スペシャルゲストも登場するそうです!

 

14:00~16:00まで

内容盛りだくさん!!

ぜひ見に行ってみて下さい♪

 

詳しい情報は→コチラ←からご確認頂けます。

 

河南町の記念誌に載りました!

 

流行語大賞のノミネートが発表されたり、

レコード大賞の各賞が発表されたり…

いよいよ年末に近付いているなぁと感じる今日この頃。

2016年もあと1ヶ月半で終わってしまいますね!

 

さて そんな本日のブログは、今週3度目の投稿!

デザイン美術学科 林先生から頂いた記事です♪

いつも、ありがとうございます!!!

 

10月30日 日曜日、大阪府 南河内郡 河南町で、

町制施行60周年記念式典が行われ、

全戸に河南町町制施行60周年記念誌『ともに歩む』が

配布されました。

 

20161118_kanan1

 

今回、この『ともに歩む』の表紙、マンガ、

武田勝玄町長の似顔絵を

本学デザイン美術学科キャラクター造形コース

(現キャラクター・マンガ・フィギュアコース)

2回生の内藤みきさんが担当しました。

 

20161118_kanan2

 

マンガはカラー8ページで構成されており、

河南町の歴史、文化、魅力が

コンパクトにまとめられています。

 

20161118_kanan3

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

地域の記念誌に本学の学生が参加しているのは

とても嬉しいですね♪

今回 内藤さんは、コンペティションで選ばれて、

この記念誌に参加することになったそうですよ!

今後の活躍にも期待しています♪

 

 

海洋堂×キャラクター原論

今日は、ボジョレーヌーボー解禁日!
各店舗で大々的に宣伝されていますが…
まだお酒を飲めない学生さんたちは、あまり興味が無いかな?笑

 

そんな本日のブログは…

先週行われた「キャラクター原論」特別講義の様子をお伝えします♪

今回、特別講師としてきて下さったのは、

フィギュアの造形企画製作、販売をおこなっている海洋堂の

代表取締役社長で、大阪芸大教授でもある宮脇修一先生です。

 

20161110_character3

 

海洋堂は、プラモデル屋さんから始まり、

模型や、ガレージキットの製作をおこなっています。

 

1999年頃に販売が開始されたチョコエッグでは、
そのクオリティで、食玩ブームの火付け役に!
実は…私も当時チョコエッグを買ってもらって、
ずっと眺めていた記憶があります…(笑)

 

海洋堂の話が終わると、宮脇先生が実行委員長を務める、

ワンダーフェスティバルについてのお話へ!

 

20161110_character2

 

ワンダーフェスティバルとは…
プロ・アマチュアを問わず、自分たちが腕によりをかけて製作した
キットを持ち寄って、展示・販売するイベントです。

 

版権の都合により、普段は販売できない既存のキャラクターフィギュアが、
このイベントの日だけは販売が許可されるという事もあるそうです!
実際、本学の学生が制作した既存のキャラクターフィギュアも、
販売してたことがあったはず…!
だからこそ、5万人もの来場者が訪れる大規模なイベントになっているんですね♪

 

20161110_character4

 

大阪芸術大学短期大学部として参加しているブースには、

いつも、学生さんの作品がたくさん並んでいて、

オリジナルの物も多数。「どんなものが売れるの?」と、

考えるところから授業の一環になっています。

 

今回の宮脇先生の特別講義では…

キャラクターの話を中心に、海洋堂やワンダーフェスティバルの紹介、

フィギュア制作過程の説明や、発注指示書に関する話など、

現役の社長ならではのお話が盛りだくさんでした!

 

描く人によって絵のタッチが変わる様に、

作り手によって、フィギュアも変わる。

 

2次元のアニメと違って、

360度どこからでも見ることが出来るフィギュアの制作には、

随所に作り手の拘りが詰まっているんだなと改めて思いました。

アニメの1シーンを再現した様なビネットフィギュアでは、
煙や水しぶきなども、立体で表現されていてますよね?
同じシーンであっても作る人によって違う表現方法があって、そのどれもが正解で。
フィギュアの世界は、本当に奥深いなぁと感じた特別講義でした。

 

murakami_on.jpg

展示情報「ポスカdeほっと」

 

11月も、もう折り返しです。

今日は、いい(11)色(16)の日!

そんな本日のブログは、先生から頂いた、

カラフルな展示の話題です♪

 

11月11日金曜日から

大阪市生野区にある三文アートcafeそらのまめで

ポストカードの原画展「ポスカdeほっと」が

開催されています。

 

20161111_posuka5

 

今回この催しにキャラクター・マンガ・フィギュアコース1回生の

樫山葉月さん、杉澤未央さん、武田雪花さんが参加しています。

会期は、11月11日から25日(金)まで。

時間は14:00~19:00(金曜日のみ23:00)

定休日は火曜日と水曜日です。

 

20161111_posuka220161111_posuka320161111_posuka4

 

JR環状線寺田町駅から大阪に向かう環状線の

高架に沿って、すぐのところなので、ぜひ見に来て下さい。

 

20161111_posuka1

 

「三文アートcafe そらのまめ」
〒544−0024大阪市生野区生野西1丁目1−32ワリバシ城1F

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

ポスカとは、ポストカードのこと。

絵柄のついた郵便はがきです♪

 

今回の展示では、ポストカードの原画が展示され、

ポストカードの販売も行われているそうですよ!

来週の金曜日まで開催されていますので、

ぜひ見に行ってみて下さいね♪

 

トライやる・ウィーク

 

昨日は、スーパームーンと言われる日で、

月が地球に近付いていました。

私はタイミングが合わず雲に隠れた月しか見れなかったのですが、

みなさんは、見ることが出来ましたか?

 

そんな本日のブログは、昨日まで行われていた、

トライやる・ウィークの様子をお届けします♪

 

20161111_tryyaru

 

5月にも行われていたトライやる・ウィーク!

伊丹市の中学2年生が地域に学ぶ社会体験です。

本学には、毎年8校の中学から体験授業に来ています♪

 

今回は、笹原中学校の生徒さん!

私が覗きに行った時には、フィギュアアーツの教室で

フィギュアの着色作業中でした。

 

20161111_tryyaru120161111_tryyaru2

 

可愛らしいキャラクターを作っている生徒さんもいれば、

アニメキャラクターを模して作っている生徒さんもいて、

作品はさまざまでした♪

 

この日はフィギュアの制作体験でしたが、

缶バッチの制作体験や、立体でのブロンズ造形…

 

20161111_tryyaru320161111_tryyaru4

 

毎日違う体験をして頂きました!

…楽しんでもらえたかな?

また、いつでも遊びに来て下さいね♪

 

murakami_on.jpg

 

美大・芸大スカウトキャラバン

 

11月も、3週目に突入しましたが、

寒くなったり、暖かくなったり…

まだまだ服装に悩む時期が続きそうです。

 

さて、そんな本日のブログは、、、

先生から頂いた投稿記事です!

芸大で開催された出張編集部の様子をお届けします♪

 

 11月8日火曜日13:30から、

大阪芸術大学21号館101教室で、

『第5回ジャンプSQ.美大・芸大スカウトキャラバン

@大阪芸大作品好評会』が行われ、本学デザイン美術学科から

キャラクター造形(現・キャラクター・マンガ・フィギュア)コース

2回生・栗田真理さんと絵画コース2回生・

海老川唯佳さんが参加しました。

 

2016.11.10_hensyuubu2

 

ジャンプSQ.美大・芸大スカウトキャラバンから

“手塚賞・赤塚賞”へのエントリーを勧められる可能性もあるだけに

グループ校を合わせると20名以上が参加。

海老川さんは初めてのネームとあって

ずいぶん緊張していました。

 

2016.11.10_hensyuubu1

 

大阪芸術大学で定期的に行われる出版社の出張編集部に、

グループ校である本校も積極的に参加しており、

キャラクター・マンガ・フィギュアコースの

大きなモチベーションになっています。

もちろん、出張編集部を通じて

漫画賞を受賞した卒業生もたくさんいます。

 

(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

 

定期的に開催される出張編集部。

絵画コースからの参加は珍しい気がします!

意欲的に挑戦するのは素敵なことだと思うので、

挑戦する学生さんが増えていって欲しいなぁと思いました♪

 

インフルエンザ予防接種を受けよう

今日は11月11日。1年の中で、最も記念日が多い日です!
ポッキー&プリッツの日が有名ですが、
十一十一がプラス・マイナスに見えることから「電池の日」
1111が並んだ鉛筆の様に見えることから「コピーライターの日」など、
11月11日は、さまざまな記念日になっているんですよ♪

 

20161109_cammpus

 

さて、そんな本日のブログはインフルエンザについてです。
昨年は卒業制作展や卒業公演の時期に
インフルエンザにかかる学生さんが多かったので、
2回生は特に注意が必要です。
予防接種ワクチンは、摂取をしてから予防効果を発揮するまで、
およそ2~3週間かかります。
遅くても来週頃には受けておく方が良いかもしれませんね!!

20160216_baikin

 

インフルエンザの予防接種は、保険適用外の自由診療のため、
医療機関ごとに価格を決める事が出来ます。
だから受診する病院によって値段が違うんですね!

 

予防接種をしておくことで、発症しても軽度ですみます。
「絶対にインフルエンザにならない」という訳ではありませんが、
重症化を防ぐことができるんですよ!
私は来週、予防接種に行こうと思っていますが
みなさんも、予防接種は早めに行きましょうね♪

 

20160216_baikin

もし、インフルエンザにかかってしまったら…

まず短大 医務室まで連絡して下さい
伊丹学舎:072-777-3353 大阪学舎:06-6691-7341

 

インフルエンザは飛沫と接触の感染がほとんどです。
感染予防のため、インフルエンザと判断されたら登校してはいけません
医師の指示に従い、療養して下さい。
インフルエンザの出席停止期間は、発症した後5日経過し、
かつ解熱後2日を経過するまでと定められています)

 

必ず医療機関で診断名と自宅療養が必要な期間を
証明する書類(診断書・出席停止解除証明書・治療証明書)を
発行してもらい、学務課または医務室へ提出して下さい

 

本学様式の治癒証明書もありますので、

こちらもご利用下さい。

20160216_baikin

とにかく今はインフルエンザにかからないようにする事が一番です!
予防接種だけでは無く、手洗い・うがいをすることも大事ですので、
できることからやっていきましょうね!!!

 

ビジュアルデザイン前期展

 

11月9日。今日は「119番の日」です。

そして今日から1週間は、秋の全国火災予防運動期間!!

空気が乾燥し火災が発生しやすくなる季節です。
火災の多くは、一人一人が予防を心がけることで防げるもの。
これからの季節は、より一層 気をつけていきたいですね!

 

さて、そんな本日のブログは、、、

伊丹学舎 本部棟2階で開催されている、

VD2回生前期展の様子をお伝えします♪

 

「VD」とは…
デザイン美術学科ビジュアルデザインコースの事です。
今年のビジュアルデザインコース専攻学生は28人です!
2回生はこのコース名ですが、今年からコース編成が少し変わったので、
1回生からは違うコース名になっています。

 

まず中に入ると、ヴィジュアルデザインBクラスの

WebCG作品が並んでいます♪

※Bクラスは、現在のデジタルアートコースです。

 

20161109_VD1

 

パソコン画面の中で、くるくると回ったりラジオ体操をしたり…、

色々な動きを見せるキャラクターたちが、とっても可愛かったです♪

 

続いて奥へ進んでいくと、ビジュアルデザインAクラスの作品。

※Aクラスは、現在のグラフィックデザイン・イラストコースです。

 

今年も、授業内課題として挑戦した、

「JAGDA学生グランプリ2016」出展作品が並んでいます!

今年のテーマは「SNS」!入選した学生さんの作品もありますよ♪

 

20161109_VD220161109_VD3

 

 

その他にも、既存のお菓子ブランドを再構築した、

お菓子リブランド

 

20161109_VD6

 

小冊子デザインの様なエディトリアル

日本酒蔵のパッケージデザインなど、

さまざまな作品が並んでいました。

 

20161109_VD420161109_VD5

 

ビジュアルデザインと言っても制作される作品は多種多様!

学生さんたちが、卒業制作に向けて

どのような作品を制作していくのか、今からとても楽しみです!

ぜひみなさんも、見にいって下さいね♪

 

VD2回生「前期展」

場所◇伊丹学舎 本部棟 展示室

日にち◇11月7日(月)から11日(金)

時間◇10:00~17:30(最終日は13:00まで)

 

自由な発想で“ART”な書道!

 

だんだんと寒くなってきて、

暖かいものが恋しくなってきました。

今日11月7日は「鍋の日」なのだそうです!

※ いい(11)なべ(7)の語呂合わせから。

これからの時期は鍋料理が食べたくなりますよね〜♪

 

さて、そんな本日のブログは…

11月2日(水)におこなわれた「専攻実習1」の

特別授業の様子をお伝えします!!

 

20161102_syodou2

 

昨年も来て下さった書道家の木積凛穂(こずみりんすい)先生が

今年も来て下さいました♪

凛穂先生からお話を聞いたあと書道開始!

 

20161102_syodou520161102_syodou3

 

小学校や中学校の時とは違い、

自由に文字を書き、作品を仕上げていきます。

この日は「天祥」と言われる半紙と通常の半紙を使用。

この違い、分かりますか?

 

20161102_syodou1

 

墨の滲みがでやすい「天祥」は、

「綺麗に滲む半紙」と言われています。

 

水と墨の割合や筆使いによっても文字の雰囲気は変わりますが、

使用する半紙によっても、風合いが変わってくるんですね。

これが書道の味であり、楽しさではないでしょうか?

 

20161102_syodou620161102_syodou420161102_syodou8

 

一文字で、勝負する学生さんもいれば、

半紙を横において作品を書く学生さんもいて、

見ていてすごく楽しかったです♪

 

ちなみに…

文字だけではなく墨絵を描いている学生も…!?

 

20161102_syodou7

 

と思ったら…

これはただの落書きなのだそうです(笑)

鳥獣戯画のようなウサギとカエル。

何も見ずにサラサラと描いていたのが印象的でした!

 

この他にも、「天下一品」「一蘭」「一風堂」と、

ラーメンシリーズを書いている学生さんや、

変形させた文字だったり、ドラマのタイトルロゴを真似てみたり、

今まで思っていた書道とは違う斬新なアート作品!

私も挑戦してみたくなりました♪

 

murakami_on.jpg