そっくりそのまま。

今週は本番の土曜日まで、卒業公演週間です!

川西市みつなかホールで行われる、

卒業公演の舞台により近い環境で練習するため

そっくりそのまま伊丹学舍体育館にセットが組まれました。

体育館 舞台セット

荷物が積まれたトラックが体育館の脇に止められ、

学生さんも集まり、みんなで積み荷を降ろしていると、

熱い!!という声があちこちから聞こえました。

力仕事を少しするだけで、汗ばむほど

伊丹は気温も上がり、晴れています。

大道具さんによる舞台のセッティングでは、

さすがといった感じで手際よくセットが組み立てられ、

ほんの数時間で体育館の雰囲気がガラリと変わりましたよ。

体育館 舞台セット

普段はスタジオで機材を触っている、放送系の学生さんも

体育館の音響や照明はあまり触ったことないでしょう!

実は伊丹学舍の体育館もなかなかの機材が揃っています。

音響さんや照明さんもいつも同じ場所で

セッティングするわけではないですから、

場所は違えど、その場その場で柔軟に対応することも大切。
体育館 舞台セット

教室で練習している、卒業公演に出演する学生さんも

このセットをみてさらに気持ちが高ぶること間違いなし。

伊丹学舍はますます卒業公演一色になっています。

 


卒業公演についての詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

足が震える高さ。

卒業制作2010も終わり、ほっと一息…

と、息をついたのもつかの間。

いよいよ、卒業公演が10日後に迫ってきました!

春休みに突入し、登校する学生が減った中で

卒業公演を控えた、広報学科演劇・演技演出コースの

学生さんは毎日、広報棟P-401教室で稽古に励んでいます。

デザイン美術学科や広報学科の他コースの学生さんが

卒業制作展に向けて忙しい日々を送っている中で

卒業公演の準備も着々と進められていました。

みつなかホール 視察

会場となる、川西市みつなかホールの視察へ

裏方を務める学生さんと一緒に行って来ました

本物のホールは広くて、とってもキレイ。

そして何より天井が高い!!

客席側には大きなシャンデリアが下がっていましたが、

舞台側には見たこともないくらい高い梯子の先に照明があり、

上ってもいないのに、想像するだけで足が震える始末。

みつなかホール 視察

学生さんたちは、舞台機材に興味津々の面持ちです。

実際に機材を触って、動かしてみたり、

学校で使っている機材との違いを討論したり、

真剣な姿を見て、本当に好きなんだな〜と感心しました。

みつなかホール 視察

卒業公演では、舞台に立つ学生さんだけが主役ではないのです!

舞台を支える裏方さんも2年間の勉強の成果を発揮する場。

観客のみなさんには、ぜひそういった裏方さんの頑張りも

感じながら観劇して欲しいな、と思います。


 
卒業公演についての詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

始まりと終わり。

13日(土)から開幕した、バンクーバーオリンピック。

毎日、熱戦が見逃せないところですが、

大阪芸術大学短期大学部伊丹学舍では

今年度の集大成を発表する、

卒業制作2010が昨日、無事閉幕しました。

沢山のご来校ありがとうございました!!

卒業制作2010 5日目

広報学科のスタジオイベントも大成功。

オリンピックでも、応援してもらえるから

頑張ることができるのと一緒で、

作品は人に見てもらってこそ、価値が生まれるもの。

学生さんがどんなに作品を作っても、

人に見てもらう機会がそう多くあるわけではないので

いい経験になったのではないかと思います。

卒業制作2010 搬出

あいにくのパラパラ雨模様となった搬出作業は

まるで先週の搬入作業の様子を巻き戻したよう。

でも搬入作業の時より、ちょっぴり寂しい気がしますね。

力の入った卒業制作作品たちも、

やっと家で一息つくことができるでしょう。

卒業制作2010 搬出

さてここで「行きたかったのに、行けなかった…」という人に朗報です。

少し先の話になりますが、3月13日(土)に大阪芸大テレビ

卒業制作2010の模様をお伝えする地上波放送が決まりました!

詳しくは、また放送日が近くなったらお伝えしますね

さらに、今年度の受賞作品は、今後HPでも紹介する予定なので

HPをチェックしながら、今しばらくお待ちください。

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

卒業制作展の裏。

卒業制作2010も開幕してから日目です!

未だに、作品展示と平行で進められているのが、

広報棟テレビスタジオで行われているリハーサル。

明日14日()の朝から、ぎっしり詰まった

スタジオイベントのため、作品展示の裏側では、

広報学科の学生さんは、まだ走り回っています。
卒業制作2010 4日目

「展示したから、ハイ終わり。」ではないのが

大阪芸術大学短期大学部 卒業制作2010の面白いところ。

イベントは1日限りなのにもかかわらず、

その1日のために、実に長い時間が費やされています。

ぜひ、その1日に注がれた情熱を観に来てください!

また、今月末に迫った広報学科演劇・演技演出コース

卒業公演の練習も着々と進んでいます!!

卒業公演 大阪芸大テレビ

先日、OUA-TV(大阪芸大テレビ)によって練習風景や

インタビューの撮影が行われたんですよ。

その模様が、今ちまたで話題沸騰中???の

地上波に進出した大阪芸大テレビで

今日から順次、放映されます◆◇◆

奈良テレビ:2月13日(土)22:30~22:45
テレビ和歌山:2月13日(土)23:40~23:55
千葉テレビ:2月13日(土)24:15~24:30
京都放送:2月14日(日)25:00~25:15
サンテレビ:2月16日(火)26:10~26:25
びわ湖放送:2月17日(木)25:20~25:35

詳しくはこちらから→OUA-TV  →芸大ブログ

こちらも要チェックですね

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

かわいい訪問者。

中盤にさしかかった、卒業制作展日目です!!

今日は、デザイン美術学科の作品が

多く展示されている体育館の方から

何やらきゃっきゃっと賑やかな声が響いていましたよ。

小さくてかわいいお客さんがちょろちょろと

「絵がいっぱいあるぅー!」と走り回っていました。
卒業制作展 2日目

お母さん達は追いかけながら大変そうでしたが、

あんなに無邪気に喜んでもらえると

微笑ましくて、素直に嬉しいですね。

子どもの感覚はストレートなので

一緒に見ていると、感覚の鋭さに驚かされます。

また、近くの荒牧中学校美術部の学生さんも

先生と一緒に大人数で観に来てくれました。
卒業制作展 2日目

さらに、懐かしい訪問者!!

広報学科の卒業生です。

学生時代に比べ、顔つきが少し大人っぽくなっていました。

卒業しても、遊びに来てくれるなんて嬉しいですね。

楽しかった学生時代を思い出しながら、

ちょっとだけ、学生気分に戻っていました。
卒業制作展 2日目

後輩の作品を見に来るのもよし、

学生気分に戻りにくるのもよし。

卒業生の皆さんも久しぶりに顔見せに来てくださいね

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

ジャンルを超える。

雨が降ったり、止んだりと

あいにくの天気が続いている伊丹学舍です。

いよいよ今日から5日間の日程で、

伊丹学舍にて卒業制作2010が開幕しました!!

オープニングセレモニーでは体育館前のスペースに

溢れんばかりの人が詰めかけました。
卒業制作2010 1日目

平日のうえ、雨模様ということもあり、

来校者数に影響が出るかと思われましたが

心配をよそに沢山の方が足を運んで下さいました。

絵画に版画、ビジュアルデザイン、スペースデザイン、

工芸、立体造形、キャラクター造形の作品が一堂に

集結する展覧会はちょっと珍しいです。

さらに、広報学科の創作展を加え、

まさに大阪芸術大学短期大学部の卒業制作展ならでは。

沢山のジャンルの作品を一度に見ることができるので

その場にいるだけで楽しい気持ちになれますよ。
卒業制作2010 1日目

また、今まで触れる機会の少なかった

ジャンルの作品にも触れるチャンス。

学生さんの作品を見ていると、

いい意味で本当に自由だな〜と思います。

今までの自分にはなかった発想にビックリさせられ、

視野が少し広がった気がしますね。

今日、来られた方の中には

この作品買いたいな…と言ってくださる方も。

学生さんにとって、これ以上嬉しい言葉はないでしょう!
卒業制作2010 1日目

祝日の明日もまだまだ続きますよ◆◇◆

明日は、広報学科・金ゼミのイベントもあります!

期間中は日替わりで様々なイベントも予定されているので

何度でも足を運んでいただければと思います
ウィンク

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

最後のふんばり。

明日から始まる、卒業制作2010に向けて

昨日の体育館設営に続き、今日は作品の搬入です。

設営の様子は→こちらから

広報棟TVスタジオでもリハーサルが行われていましたよ。
卒業制作2010 搬入

朝にはパラッと雨が心配された伊丹学舍ですが、 

搬入までは、何とか雨も降らずに

無事に運び終えたようです。

大切な作品を雨に濡らすわけにはいきませんからね。

気温も上がり、少し晴れ間ものぞいていたので

学生さんたちも搬入作業がしやすかったのではないでしょうか。

「暑い!」という声も聞こえ、半袖で作業する姿も。

卒業制作2010 搬入

重たいものでは大の男3人がかりでも大変そうでした。

自分の作品がどのように展示されると

どのように見えるのか?

より良いものに見せるためには、

展示の仕方にも工夫が必要ですよね。

近くで見たり、遠くから見たりして、

自分が「これだ!」という見せ方を見つけてください。

卒業制作2010 搬入

新型インフルエンザが影を薄めてきたと思っていると、

次はノロウィルスが流行っているようなので

引き続き、みなさん手洗いうがいを忘れずに。

初日の明日は10:00からオープニングセレモニーと

地域の方による恒例のお餅つきがありますよ!

皆さま、お誘い合わせの上ご来校ください

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

伊丹学舍をぐるり。

今日は、いよいよ明後日に迫った

卒業制作2010に向けて、

デザイン美術学科の先生と学生さんが

総動員で体育館の設営が行われています!

伊丹学舍の周りをぐるりと等間隔に囲んだ

卒業制作2010のポスターが外から目を惹きます。
卒業制作2010 設営

卒業制作の作品はもちろん、会場の準備から設営まで

すべてが2年生の手作り卒業制作展なのです。

やっと卒業制作から解放されたせいか、

学生さんたちにも緊張がとれた、

和やかな笑顔が溢れていました。

伊丹学舎が設立された当時には、

伊丹市で一番広いと言われた体育館。
卒業制作2010 設営

その広さに、一面カーペットを敷いていく作業は

なかなか手強く、根気と時間を要します。

まだまだ寒い日が続いているというのに、

みんなの額にはうっすら汗が滲んでいます。

やっぱり暖まるには体を動かすに限りますね。

卒業制作2010 設営

みんなで共同作業ができるのもあとわずか!

卒業してから振り返ってみると、

卒業制作展の設営もきっと素敵な思い出になっているでしょう。

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

『あめんぼ一座』参上。

中山寺の駅を降りると、雪国であった。

伊丹学舍からお伝えします。

伊丹学舍 雪景色

昨日は 広報学科石川ゼミに行って来ました!

取材に行った時は、ちょうど廣川ゼミの学生さんたちと

照明や音響の打合せ中でしたよ。

2月14日(日)の創作展で石川ゼミは

朗読・連読・郡読・アフレコといった授業で学んだ

音声表現のすべてを『あめんぼ一座』としてTVスタジオで発表。

題材は、学生さんたちが図書館で探して

持ち寄ったものの中から「100万回生きたねこ」と

金子みすずさんの作品8点が選ばれたそうです。
石川ゼミ 創作展

アナウンサーであり、イベントプロデューサーでもある

石川 豊子先生が率いる石川ゼミでは、

キャンパス見学会でTシャツファッションショーを

企画するなどイベントプロデュース集団でもあります。

今回の広報学科創作展でも来場された方も

企画した学生さんたちも楽しめるイベントを

企画してお待ちしていますよ
石川ゼミ 創作展

取材に行くと、石川ゼミの学生さんが

北原白秋の「五十音」、通称「あめんぼ」と言われる発音練習を

すべて暗記で郡読していたことにビックリ。

石川先生の授業を3回受けると

学生さんがだいたい覚えてしまうらしいです。

本番にも期待していてくださいね。

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ 

今しか残せないもの。

広報学科大槻ゼミに行って来ました。

今年の大槻ゼミ生はなんと1人!!

「学生さんにとってはすごく贅沢な授業ですね〜」と言うと、

大槻先生が「僕にとっても贅沢だったよ」と笑っていました。

大槻先生のドキュメンタリー研究の授業を

受けたときから、先生に親しみを感じて

ゼミを希望したという森さん。

大槻ゼミ 創作展

自身もブログを書いているブロガーで

この芸短ブログもチェックしてくれているそうです。

終始、和やかムードで創作展の打合せが進められていました。

20歳の自画像を映像で残すのが目標だった、という

森さんは鹿児島県喜界島の出身。

大阪に出てきて、初めての一人暮らしを経験し、

戸惑いや感じたものは、まさに今しか残せないもの。

大槻ゼミ 創作展

「CROSS WORD」と題された自身のドキュメンタリーは

自己紹介、島のこと、家族のこと、大切なもの…

といった、20歳の森さんがぎっしりです。

また、このドキュメンタリー映像には珍しい仕掛けが。

14日(日)にお披露目されるTVスタジオで

生でナレーションを入れて完成なのだとか。

大槻ゼミ 創作展

LIVEでお届けする、ドキュメンタリー映像!

発表の映像としては残るけど、

ドキュメンタリー映像としては完成品を

データに残せない、という変わった仕掛けです。

一人暮らしを経験したことのある人なら

誰でも共感できる内容になっていると思うので

ぜひご覧くださいね☆

 

卒業制作2010の詳細はこちらから

大阪芸術大学短期大学部ホームページ

大阪芸術大学短期大学部ブログトップ